さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

移民政策では解決できない

 

よしをです。

 

外国人労働者に対して、

在留資格の枠を拡大することを目的とした入管法改正が、閣議決定しました。

具体的には、「特定技能1号」という資格で、単純労働の就労ビザを発行し、

滞在中に、高い専門性が認定されれば、

「特定技能2号」として、実質的な永住権を認めるというものです。

 

受け入れ人数については、初年度は4万人程度といわれていますが、

将来にわたっての目標人数などは、示されていません。

中小企業や、特定の業種における人手不足に、対応しようというものですが、

実質的な、移民政策といっていいでしょう。

 

2050年までに、

日本の生産年齢人口は、3000万人減るといわれています。

毎年4万人程度の外国人が入ってきたところで、

根本的な解決には程遠い、というのが、現実的なところです。

わたしは、人手不足の解消のためには、

安易な移民政策に頼るのではなく、産業構造の変革が必須だと考えています。

 

誰も触れないので、あえて申し上げれば、

人手不足の大きな原因は、労働者の数ではなく、労働条件です。

 

現在の日本において、

建設・医療・介護は人手不足ですが、一般事務は、慢性的な供給過剰です。

都市部などの大企業には人が集まりますが、

地方の中小企業の人手不足は、深刻な状況です。

その一方で、

正社員の給料は上がらず、アルバイト・パートの時給は上がり続けるという、

アンバランスな現象もおきています。

 

日本における、労働市場の最大の問題は、

このような、雇用と報酬のミスマッチが解消されないことなのです。

 

医療や介護の現場に人が必要ならば、給料をあげればすむ話ですが、

穴埋めのために、

給料の安い外国人を雇用するというのが、政府の方針です。

実に、バカバカしい話だと思います。

しかも、長期的にみて、

外国人にとっても、幸せになれるとは考えづらい環境にあります。

 

外国人労働者は、最終的に永住することを前提にしています。

つまり、この度の政府の方針は、

永住外国人を低賃金の仕事に固定することで、

あらたな階級制度をつくろうとしているものだといっても過言ではありません。

 

以前も指摘していますが、

ヨーロッパでは、深刻な移民問題に直面しています。

自国民のブルーカラーが職を失うと同時に、

低賃金のまま固定された外国人が、その矛盾に気づき、

裏社会に潜り込み、犯罪の増加や、都市のスラム化を生み出しています。

 

すでに、日本国内でおこっている問題もあります。

日本語ができないため、

学校に順応できない、外国人の生徒が増えているのです。

偏見を恐れずにいえば、

社会に順応できない若者は、すなわち犯罪予備軍ということになります。

 

わたしは、

現在、人手不足とされている職場の多くが、将来、IT化、機械化され、

最終的には、人間を介在しなくてもよくなると考えています。

現在の瞬間的な人手不足は、ハイテクによって、解消できるのです。

 

そのときになって、余剰とされた永住外国人労働者の扱いをどうするのか。

禍根を残す結果とならなければよいのですが…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

ビール離れ

よしをです。

 

今年は、とんでもない猛暑でしたが、

 

ビールの出荷量は、13年連続で減少しています。

原因は、いわゆるビール離れにより、

アルコールの嗜好が、酎ハイなどのジャンルに移行したものだ、

という指摘がされていますが、

根本的な原因として、

若者のアルコール離れが、最大のファクターであることは確かです。

その中でも、個人的にも愛してやまない、

ビールの消費が落ち込んでいることについては、残念でなりません。

 

若者のビール離れは、なぜおこっているのでしょうか。

これは、ビールという飲料の性質によるところが大きいと思います。

ビールを飲み重ねると、

友人や同僚との会食や、仕事の打ち上げなど、

酒席での楽しい体験と相まって、

独特の苦みに、だんだん舌が慣れ、ビールが好きになってくるのです。

 

ほかのアルコール類や、タバコなどの嗜好品や、

香辛料なども、実は同じ特徴を持っています。

この中には、今の若者がビールを飲まないヒントが隠されているのです。

 

第1の理由は、

若者の好みに合った味のビールがないということです。

若者の嗜好は、単純に苦みを嫌い、甘みを好む傾向があります。

これは、ある意味、経験不足によるものです。

ビールに慣れていない人は、

口に含んだときの苦みが先に立ってしまい、

ビールの魅力である、飲んだときの、「のどごし」や、「スッキリ感」を、

感じることができないのです。

 

第2の理由は、

若い世代は、マーケティングがもたらす刺激に、淡泊であるということです。

端的にいえば、あまりテレビを観なくなり、

刺激的なビールのCMを目にする機会が少なくなったということです。

 

第3の理由は、

若者は、ビールを飲むことで得られる感動に、共感しにくいことです。

物心がついたときから不況にあった、今の20代は、

上司や先輩と酒を飲む機会が少なく、

組織に対する接し方も、上の世代とは異なっています。

組織や仲間との一体感や達成感を、

今の若者は、感じ取る機会が少なくなっているのです。

 

第4の理由は、

嗜好品全般に対する考え方の変化です。

若者の嗜好品離れは、

アルコールだけでなく、自動車や大型家電などの分野にもみられます。

若者のライフスタイルにおいて、欲望そのものが退潮していることが、

嗜好品離れの、大きな原因なのでしょう。

 

ということなんですが…。

若者よ、もう少しおじさんに付き合ってよ。

 

 

今回も、このブログを呼んでいただき、ありがとうございます。

ゴルゴ13の思い出

 

よしをです。

 

「ゴルゴ13」や、「鬼平犯科帳」で知られる、

漫画家さいとうたかおさんが生み出した、

「さいとう・たかおプロダクション」は、独特の分業制作をおこなっています。

 

とくに、ゴルゴ13については、

その時々の世界情勢や、社会問題に鋭く切り込み、

漫画でありながら、読みながら社会勉強になった記憶があります。

学生時代、友人の下宿に、ゴルゴの単行本が揃っていて、

よく読ませてもらいました。

 

冷戦期は、米ソを舞台にした物語が多かったようです。

当時のイメージですが、

「さいとうさんは、反共なのではないか」、などと、

友人と話をしていたものです。

 

ストーリーは、完全な勧善懲悪ではないのですが、

依頼を100%実行するゴルゴの活躍は、

結果的に、人知れず、世界を救うことになったり、

正義の味方として、第三者に感謝される行為になったりします。

決してピカレスクではなく、

実は、とても日本的な常識に裏付けられているのが特徴です。

読後感としては、一種の安心感のある作品に仕上がっていて、

ドラマでは、必殺シリーズと比較されることも多いようですが、

個人的には、「木枯し紋次郎」が、

さらに近い世界観をもった作品であると感じます。

 

ゴルゴ13の制作は、脚本、作画など、分業で成り立っています。

さいとうさん曰く、

「ドラマを作る才能と作画能力は別だから」、ということです。

 

脚本については、これまで、

のべ40~50人の脚本家が参加して、ストーリーを作成しています。

脚本家が、それぞれストーリーを持ち込み、

さいとうさんが、採用を決定するというプロセスで、原作が完成していきます。

その先は、作画チームの作業に移りますが、

「さいとうは、ゴルゴの目しか書いていない」

という、都市伝説が生まれたりしています。

 

最近の作品は、社会問題や世界情勢に重きを置き、

狙撃の場面が、淡泊な作品が多いように感じます。

わたしは、

奇想な狙撃のアイデアに、ゴルゴの面白さの神髄を見るので、

最近の作品の傾向は、少し物足らない気がしますが…。

 

作品名は忘れましたが、

殺気を感知する能力をもつ、KGBの超能力者を狙撃する回とか、

ピラミッドの中にいる人物を狙撃する回は、今でも思い出します。

 

無敵のゴルゴ13ですが、弱点がひとつあります。

かれが持病をもっていることです。

それは、ギランバレー症候群のように、

筋肉を動かす運動神経が麻痺する症状で、

年に1回、右腕の筋肉に力が入らなくなる発作をおこします。

 

…多分、それ、メンタルです。

 

ひとりのファンとして、さいとう先生には、

これから先も、頑張って連載を続けていただきたいと願っています。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

金継ぎについて

 

よしをです。

 

わたしの保有する古い陶磁器には、

キズを補修したものや、

土や水分の影響を受けて、「カセ」た状態の器物が多くあります。

あるいは、経年の細かなキズ(スレ)や、

実際に人が使用していた、使用痕のある陶磁器もあります。

 

むしろ、完全な状態であるほうが圧倒的に少ないのですが、

それらは、何百年も、この世界に残ってきたことの証拠です。

わたしは、

キズを含めてのモノの存在意義を、骨董蒐集に感じています。

 

破損した陶磁器を補修する方法に、「金継ぎ」という手法があります。

漆は、古くから補修材や接着剤として使われてきましたが、

金継ぎは、漆の特性を生かした技法で、

割れたり、欠けたりした陶磁器を、漆を使って接着し、

継ぎ目に金粉をまいて飾ります。

破損部分が広い場合は、

青海波などの模様をつけることもあります。

 

これは日本独自の補修方法で、

茶の湯とともに、室町時代に始まったといわれています。

 

外国であれば、割れた器は、すぐに捨てられてしまうでしょう。

繕いの跡も含めて、器物の「景色」として愛でるという美意識は、

他国にはない日本文化の真髄でもあります。

 

中国や朝鮮半島では、

日本人のような、器物に対する愛着はほとんどみられず、

王侯貴族にあっては、食器は、ほとんど使い捨てだったといいます。

一度、食事で使われた食器は、

打ち捨てられることが多かったそうで、

それだけ、完全な形で残存する陶磁器の数は少なくなっています。

景徳鎮など、膨大な数の陶磁器をつくった中国では、

それでもまだ、現存する陶磁器は多くありますが、

朝鮮では、現存している高麗青磁の逸品は、ほとんどが副葬品であり、

そのほかは、庶民用の雑器が残っている程度、という状況です。

 

昨今は、非常に巧妙なキズかくしの技術がすすみ、

必ずしも善意からではなく、

骨董の価値をあげるための、悪意による補修も多くみられます。

わたしも実際に、

キズを見事に消してしまった陶磁器に、出会いました。

 

以前、李朝の三島暦の徳利を入手しました。

高さは12センチほどで、15~16世紀ごろの作品です。

翡翠色の器体に、白土の暦模様の象嵌が施されています。

古陶磁を求める際には、

正贋の判断や、キズの有無を詳細に確認するのですが、

目立ったキズはなく、ほぼ完璧なコンディションだったので、

すぐに、その場で入手しました。

 

後日、別の馴染みの骨董店に、この品を見てもらったところ、

店主は、「少し違和感がある」といいます。

そこで、ブラックライトで照らしてみると、あらまあビックリ!

瓶の首の部分が、完全に飛んでいて、接着剤でつないであったのです。

しかも、パーツが一部欠損している部分は、

別の器体の破片で補修(呼継ぎ)されています。

 

あらためて、普通の電灯の下で見ても、補修の跡は、全くわかりません。

店主も、肉眼では、発見できないといい、

ポイントは、店主が感じた、「違和感」ということになります。

 

その点を、店主に尋ねると、

「この器は、嘘をついていると感じました」と、いうのです。

「つまり、美しいと感じなかったのです」と、店主が続けます。

 

器物を無数に見てきたことの経験値ではなく、

(正贋=美醜)であるという、店主の独特の感覚が、

キズかくしのフェイクを見破ったということで、

骨董の世界の面白さや、奥深さについて、

あらためて感心させられた思い出でした。

 

日本人は、金継ぎされた器物を、美しいと感じることができます。

 

金継ぎのもうひとつの特徴は、キズを隠さないということです。

それは、嘘をつかないということであり、

正直であることを美しいといえる、日本人の誇るべき感性だと思います。

 

件の三島徳利は、

一旦首を外して、漆と金繕いで、あらためて補修し直しました。

呼継ぎの部分は、漆で埋めなおし、青海波の模様で飾りました。

 

この補修によって、三島徳利の価値が上がったように感じます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

鉄道輸送について

 

よしをです。

 

少子高齢化や、成り手の少なさから、

トラックドライバーの不足は、かなり深刻な状態なのだそうです。

ドライバー不足は、過重労働を生み、交通事故のリスクを高めます。

一般道路や、高速道路などで発生する、

悲惨な大型交通事故の多くは、トラック(とくに長距離トラック)が原因であり、

日頃、トラックの台数を減らす方法を考えています。

 

トラック輸送の代替として、鉄道輸送に注目が集まっています。

 

(鉄道輸送のメリット)

●安全システムが堅牢である

●渋滞リスクがなく、定時性にすぐれる

●エネルギー効率にすぐれ、CO2削減効果が高い

 

とにかく、事故が少ないことが、鉄道輸送の最大の魅力です。

また、日本通運の資料によれば、

(東京⇒大阪)に、10トンの貨物を輸送する場合、

トラックから鉄道に切り替えれば、

CO2排出量が、74%削減できるという試算がされています。

 

これほどメリットのある鉄道輸送ですが、

国内の貨物輸送シェアは、わずか1%に過ぎません(重量換算)。

 

なぜ、鉄道輸送が普及しないのかといえば、理由は、その料金です。

JR貨物は、JR各社に線路使用料を支払わなければならないのです。

トラックの場合、

高速道路料金は支払いますが、一般道の使用料金は発生しません。

鉄道輸送は、一般道の使用料を負担しているのと同じ状態であり、

どう転んでも、トラック輸送との価格競争には勝てないのです。

 

●鉄道輸送に、トラック輸送との差額を補助する

●トラックの取得税、重量税を値上げする

 

ユーザーの負担に跳ね返ってきますが、

以上の2つの方法によれば、トラックと鉄道の費用の差が縮まり、

鉄道へのシフトがすすむと考えられます。

さらに、長距離トラック輸送の走行距離を制限するなどの施策によって、

強制力を高めることもできます。

 

ヨーロッパの例ですが、

環境意識の高いスイスやオーストリアでは、

国境でトラックごと貨車に乗せて、列車を通過させる、

「ピギーバック輸送」により、

自国を通過するだけの、長距離トラックの走行を制限しています。

 

わたしが注目しているのは、

リニア新幹線開通後の、東海道新幹線の活用です。

リニア開通により、通行頻度が少なくなった分、

貨車の運用を始めれば、路線の有効利用に役立つと考えています。

(貨車を通行させると、線路が傷むなどの問題があるかもしれませんが)

 

鉄道輸送が定着すれば、

食料品からアマゾンで買った通販商品にいたるまで、

輸送を伴う買い物のすべてに関して、ユーザーの負担が増えます。

しかし、安全や環境保全という大きなメリットは、

お金に代えがたいものだと思うのですが…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

ハロウィン馬鹿ども

 

よしをです。

 

10月31日をハロウィンというのだそうですが、

オジサンは、よく知りません。

報道などをみると、渋谷の街などは、若者の暴徒の群れのようで、

ほとんど無法地帯のように見えます。

おそらく、繁華街で仮装して騒いでいる若者は、意味も知らず、

自分たちが何をやっているのかも、理解していないと思います。

 

あらためて、ハロウィンについて、調べてみました。

 

ハロウィンとは、秋の収穫を祝うこと、悪霊を追い払うことを目的に、

ヨーロッパで始まった、ケルト人の祭事だそうです。

いわゆる収穫祭ですね。

毎年10月31日には、祖霊が現世に帰ってくるという、

いわば、日本のお盆のような行事で、家族でお祝いします。

街に繰り出して騒ぐ、という風習ではないということです。

 

祖霊に交じって、悪霊も入ってくると信じられていたそうで、

悪霊を追い払うために、怖い顔にくりぬいた、カブを使って飾りました。

子どもたちの魂が、悪霊に奪われないように、悪魔に似せた衣装を着せ、

子どもたちを悪魔の仲間に見立てて、悪魔を騙した。

 

以上が、ハロウィンの大まかな由来です。

 

いつの間にか、カブから、カボチャに代わり、日本に入ってきました。

日本には、ヨーロッパで収穫されるような、大きなカブはないですからね。

クリスマスの七面鳥がチキンに代わったようなことでしょうか(笑)。

 

それでは、

悪魔に見えないキャラクターに扮したり、

葉っぱ一枚で、ほとんど裸体っていうのはどうなのよ、というわけです。

そもそも、何も祝っていないし…(汗)。

 

ハロウィンは、悪霊から子どもを守るイベントなので、

主役は、圧倒的に子どもです。

日本では、大の大人が騒いでいますが

 

それでも、楽しむのは自由といえば、反論はできないのですが、

困るのは、マナーの悪さです。

渋谷では、軽トラックを横転させたり、ほとんど狂乱状態です。

それを囃し立てる連中がいたりして、群集心理で、頭がオカシクなっています。

 

わたしの自宅の周辺でも、普段は静かな住宅地なのですが、

31日の夜中には、ハロウィンの流れと思われる若者が騒いでいて、

思わず飛び起きてしまいました。

 

そして、11月1日の繁華街の朝は、ひどい有様です。

ゴミだらけの通勤路を歩いていると、怒りよりも、呆れてしまいます。

 

もう、こんなイベント、やめてもらいたいです。

もしくは、渋谷一帯をフェンスで囲って、有料にして、

チャリティに役立てればいいのです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

記憶力

 

よしをです。

 

オランダの115歳で亡くなった女性の脳を調べたところ、

機能がほとんど老化していなかったことが判明し、

以来、脳の寿命は120年程度と考えられるようになりました。

 

大人と子どもの記憶力の差についても、

すでに記憶されている知識の、総量の差に起因するという分析が、

一般化していると感じます。

たとえば、子どもは、友だちの名前が、すぐに出てきますが、

大人の場合は、うまくいきません。

わたしも、取引先の担当者の名前が、出てこないことが多くなりました。

 

大人は子どもと比べて、知人の数が圧倒的に多いため、

たくさんの引き出しから、一つの名前を取り出すために時間もかかるし、

発見できない場合もあるというわけです。

 

記憶力には、年齢による差はなく、

興味を持つことや、必要だと思うことは、優先的に記憶され、

反復によって、定着します。

とくに反復は、記憶力にとって重要であり、

たとえば、帰国子女などは、日常的に外国語を使わないと、

小学生の場合、半年程度で忘れてしまうことが多いといわれます。

 

心理学者のエビングハウスによれば、

記憶力には、個人差というものはないといいます。

 

わたしは、「記憶力の総量」には、個人差があって、

個人の知性を測るためのモノサシになると考えていましたが、

それすら、常識ではなかったようです。

つまりは、記憶力の優秀さとは、

記憶すべき情報かどうかを、的確に判断し、

必要な情報だけを収容する能力が高いということなのでしょう。

 

記憶力を低下させる要因には、ストレスと睡眠不足があります。

脳がストレスと戦っていると、

覚えたり、復習する余裕がなく、記憶力はおのずと低下していきます。

また、日中覚えたことは、脳に、一時記憶として残りますが、

眠ることで、整理され、定着するということなので、

睡眠不足は、阻害要因になります。

 

ある外国系週刊誌の記事に、

蛍光ペンでマーキングすることも、繰り返し読むことも、

ほとんど学習効果はないという記事がありました。

 

勉強方法を変えたほうがいいかもしれません…(汗)。

 

知識を構築するためには、

能動的に頭を動かす活動が、もっとも効果が高いといいます。

情報を自分なりの言葉でくりかえすと、記憶しやすくなります。

また、内容を要約することは認知能力を関与させ、

読んだ内容を、頭の中にイメージとして思い描くと、

記憶が定着しやすいということです。

 

さあ、資格獲得のために、今日も勉強だ!

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。