さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

ごはんと味噌汁

よしをです。

 

わが家の朝食は、

週末などはパンにすることもありますが、基本的に、ご飯と味噌汁です。

以前、出張が多い職場にいたころ、各地に出張した折には、

その土地の味噌を、土産として帰るのを楽しみにしていました。

自分で調理する際には、ちゃんと出汁をとり、

いろいろブレンドして、味噌汁に使っています。

 

ところが、最近の若者は、味噌汁を飲まなくなっているといいます。

テレビの街頭調査を見ても、

1か月以上、味噌汁を飲んでいないという若者もいたりして、

一体どんな食生活をおくっているのかと、心配にもなりますが、

独身者の場合、ほとんど自炊をしたこともない人や、

そもそも、朝食をとらない人も一定数いるのでしょうから、

世の中に、味噌汁をまったく飲まない人がいるというのも、

あながち特殊なことではないのかもしれません。

 

外食するにしても、

たまには味噌汁に接することもあるだろうに、とは思いますが、

そういう人は、洋食や、ファーストフードばかりになっているのでしょう。

 

独身者に限らず、一般家庭でも、味噌の消費は減少していて、

一世帯あたりの消費量は、30年間で、半分以下になったそうです。

業界団体のコメントによれば、

単身者が増えたことや、家族が別々に食事をとる「個食」が増えたことが、

味噌消費の減少の原因だということです。

 

ちなみに、味噌の消費量は、東高西低の傾向があり、

とくに関西では、パンの朝食が多く、和食の家庭は少ないそうです。

 

味噌汁とともに、米の消費量も減り続けています。

こちらは、さらに深刻です。

1962年に年間1人あたりの消費量がピークを記録して以降、

米の消費量は毎年減り続け、

2016年には、とうとうピーク時の半分になってしまいました。

米離れは、とくに若い世代に顕著で、

農林水産省が2015年におこなった食生活調査では、

20代男性の20%が、1か月間、米を食べなかったという、

衝撃の報告がされています。

かれらは一体、何を食べているのでしょうか?

 

食生活の多様化によって主食の選択肢が増えたことや、

女性の社会進出によって、外食が増える絵機構が強くなったなどの

分析がされていますが、

そのほかの大きな理由としては、

調理時間の問題があるのではないかと考えています。

 

米を調理するには、洗って吸水させ、炊いてから蒸らすという手順が必要で、

おそらく1~2時間は、かかるのではないでしょうか。

無洗米を使うとか、圧力鍋を使うなどの工夫をしても、

1時間程度はかかりそうです。

最近では、時短料理がもてはやされ、

数分~30分以内で調理を完成させるレシピが、流行しています。

 

麺類であれば、ワンプレートで料理が完成しますし、

洋食であれば、主食が欲しければ、パンを買ってくればいい話です。

料理時間短縮の流れと、炊飯時間のミスマッチが、

米離れを、さらに加速させているように感じるのです。

 

また、1~2人の家庭にとって、少量の米を炊くのは効率が悪く、

実際に、1合未満の米を炊く炊飯器は、ほとんど見当たりません。

 

食事の多様化によって、ライバルが増えたわけですから、

各業界団体としても、顧客を逃さない工夫が必要です。

 

発酵食品のよさをアピールして、味噌汁への回帰を目指し、

米離れへの対策としては、短時間で炊飯するシステムや、

少量でも対応できる炊飯器の開発といった対策を続けていくことによって、

和食や朝食離れに、一定の歯止めがかかると思うのです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

ヤギ

よしをです。

 

以前、家族と訪れた、愛知県の三河湾にある日間賀島(ひまか・じま)で、

ヤギが、環境保全のシンボルになっているということを知りました。

 

島では、6頭のヤギを放牧し、

荒れた空き地で、除草剤などを使わずに、ヤギに雑草を食べさせ、

長年にわたって、やぶに埋もれていた公園を、再生したのだそうです。

 

ヤギというのは、

食欲旺盛なうえ、繁殖力の強い動物で、厄介者にされている事例も多く、

日本各地で、野生化したヤギによる、食害の報告がされています。

 

小笠原諸島では、戦時中などに食用として持ち込まれたヤギが野生化し、

深刻な農業被害や、森林破壊や表土の流出、

固有植物の食害が、問題になっています。

尖閣諸島でも、ヤギの食害による環境問題がおきています。

魚釣島は、現在、立ち入りができない状況ですが、

かつて、民間の政治団体が放逐したヤギが、爆発的に増加し、

現在では、300頭以上に、増加しているのだそうです。

 

ヤギの採食量は、1日あたり、体重の15%程度にもなります。

体重60キロの成獣で、1日あたり9キロの草を食べる計算です。

 

このような旺盛な食欲を利用して、

ヤギによる除草作業を事業化している団体が、各地にあります。

メガソーラー施設や、耕作放棄地、空き地などの除草がおもな仕事です。

 

ヤギ1頭につき、1日で畳2枚分の雑草を食べる計算になるそうです。

今後、どれだけ需要があるのかがポイントになりますが、

なにより、除草のためには、その場所に放牧するだけでよく、

急な坂のある土地でも、ヤギは平気で動き回れるので、

土地の形状にもこだわりません。

 

こういうビジネスは、個人的に、すごく好感度が高いです。

 

気になる料金ですが、

1か月単位で、1頭3000円~15000円(輸送料別)と、幅が大きく、

まだ、ビジネスとしての相場が定まっていないようですが、

環境意識の高まりもあり、除草剤を使わない除草に、大注目です。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

歩きスマホ対策

よしをです。

 

 

世界中で、スマートフォンが普及していて、

それにともない、やはり世界中で多くの人が、「歩きスマホ」をしています。

「歩きスマホ」は、日本だけの問題ではないようです。

 

わたし個人としても、歩きスマホは本当に苦手です。

歩きながら通話するのはともかく、

混みあった歩道などで、画面に夢中になって、あきらかに歩きが遅い人や、

正面から斜行して向かってくる人や、突然立ち止まったりする人には、

本当に迷惑しています。

 

アメリカでも、歩きスマホは社会問題になっています。

ハワイのホノルル市では、

2017年10月に、道路横断中のスマホチェックや、

ゲームなどの行為を禁止する条例が施行されました。

スマホやゲームだけでなく、

タブレット、ノートパソコン、デジタルカメラも処罰の対象になるそうで、

違反をすると、罰金を科せられます。

罰金は35ドル~99ドル(約4000円~12000円)で、

違反回数によって、加算されます。

処罰の対象は、外国人にも及ぶので、日本人観光客も注意が必要です。

 

パチパチパチ。

 

カリフォルニア州のモントクレアでも、

歩きスマホ禁止条例が2018年8月に施行されました。

道路横断中のスマホ使用とともに、

イヤホンで耳をふさいだ状態での歩行も、禁止されました。

 

パチパチパチ。

 

大都市・ニューヨークやシカゴでも、規制の導入を検討しているようです。

やがては、全米中に規制の網が広がるといいと思います。

 

パチパチパチ。

 

日本国内では、一部の自治体が発足人となって、

通信事業者やJRなどの鉄道会社、警察などと、

意見交換をしているところもあるそうですが、

あくまでも、マナーの呼びかけが中心で、

知る限り、具体的な規制を検討している行政は、なさそうです。

路上喫煙禁止地区が広がるなど、たばこの規制がすすんでいます。

歩きたばこを規制するならば、

ときに、死者を出すケースもある歩きスマホは、

同じく危険度が高く、当然、規制対象にすべきだと思うのです。

 

車や、自転車を運転中のスマホ操作も、相変わらず頻繁に目にします。

抜本的な対策はとれないものなのでしょうか…。 

過料や罰金を取らないのであれば、

技術的な対策をとるしかないのではないかと考えています。

 

そこで、わたしの提言です。

 

GPSを活用し、

会話以外の起動中に、スマホ使用者が移動していることを察知すると、

使用料金が高くなるシステムをつくること。

 

行政が、罰金や過料をとらない方針なら、この方法は有効です。

 

高い通信料を払いたくないなら、

歩きスマホや運転中の、スマホ操作をやめる人は増えるでしょう。

もう、お金で解決するしか方法はありません。

残念ながら、マナーの向上キャンペーンだけで、

状況がよくなるとは、思えないのです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

リレーアタック

よしをです。

 

 

最近、利用者の便利向上や、防犯対策のため、

スマートキーが導入された乗用車を、多く見るようになりました。

とくに、盗難防止について大きなセキュリティ能力を発揮するということから、

メーカー各社がそろって導入していますが、

リレーアタックという方法で、防御を突破されるケースが増えてきたそうです。

 

スマートキーは、

1メートルほどしか飛ばない微弱な電波を、常時出しています。

スマートキーを所持している状態で、ドアノブなどに触れると、

車両側から電波が発射され、

スマートキーと通信して、ドアロックを解除します。

この電波のなかには、暗号が含まれているので、

同じスマートキーでないとロックは解除されません。

リレーアタックは、この性質を逆手に取り、防御システムを破ります。

 

スマートキーをもったオーナーが、自分の車から離れると、

リレーアタックの犯人は、スマートキーの1メートル以内に接近し、

微弱な電波を中継器でキャッチして、電波を増幅し、

車両側にある受信機に飛ばします。

その状態で、ドアノブに触れれば、

スマートキーを所持したのと同じ状態になり、ドアロックが解除されます。

そのまま車に乗り込んでプッシュボタンを押せば、エンジンがかかります。

やっかいなことに、普通の自動車盗難とは違い、

正常な状態による、ロック解除だと認識されるため、

防犯ベルも作動しません。

エンジンがかかった状態で、ナビゲーションを切断すれば、

追跡も難しくなるでしょう。

 

現時点で考えられる防御法は、

スマートキーから微弱電波が漏れないようにすることで、

具体的には、電波遮断ポーチや金属製のケースに、

スマートキーを常時入れておくという方法があります。

車をロックしたら、すぐに、

これらのケースにしまうという習慣をつけるといいでしょう。

 

リレーアタックを狙う犯人は、電波を盗むために、

車の持ち主に近づく必要がありますから、

とくに、人ごみなど、近くに人が近づいても不自然ではない場所では、

注意が必要です。

また、盲点になりがちですが、

自宅の駐車場でも、リレーアタックの危険があります。

つまり、玄関先などにスマートキーを置いた場合、

夜中などに、自宅の玄関に近づいて、電波を盗まれるケースがあります。

 

リレーアタックを防ぐために、

各メーカーでも、さまざまな対策を講じていると思いますが、

今のところ、決定打となる対策は開発されていません。

 

リレーアタックに使用される専用機器は、

中国製で、4000~5000円ほどで購入できるそうで、

外国人窃盗団のあらたな犯罪ツールとして、広がっていく可能性が

大きいと思われます。

 

現状では、あくまでも、自己防衛が求められます。

物騒な昨今、愛車の盗難には、充分気をつけたいですね。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

生活保護について

 

よしをです。

 

地域によって異なりますが、

現在、生活保護の支給金額は、単身者で13万円ほど、

子どもを含む4人家族で26万円ほどだといわれていますが、

政府の方針で、今年の10月から、2020年まで、

段階的に、生活保護費を改定(予算削減)していくことになりました。

細かい点は除外しますが、ポイントは以下の内容です。

 

①見直し対象は、日常生活費に充てる「生活扶助」の段階的削減

①都市部の受給者(単身高齢者、子どものいる家庭)は、67%の家庭で減給

②地方の受給者は、26%の家庭で増額

③今年10月の総受給額は1.7%減額⇒2020年に5%の削減

 

今回の支給金額の見直しにより、

都市部などの支給削減対象地区では、

ひとつの家庭につき、2000円程度の減額になるといわれています。

(地方では増額されるそうなので、選挙対策を勘繰りたくもなりますが…)

 

生活保護の優遇制度については、

これまでも、制度に対して否定的な立場の人から、

その内容に、疑問が投げかけられてきました。

 

①生活扶助(毎月、現金支給)

②住宅扶助(賃貸住宅の家賃、敷金礼金

③教育扶助(義務教育中の子どもの給食費、修学旅行費用、学用品)

④医療扶助(医療費は、全てタダ、薬代も含む)

⑤介護扶助(要介護・支援を条件に、介護扶助を受けられる)

⑥出産扶助(現金にて支給)

⑦生業扶助(高校・専門学校進学の子どもの教育費)

⑧葬祭扶助(葬儀代を現金支給)

⑨その他(各種税金、国民年金保険料免除、NHK視聴料の免除など)

 

たしかに、非常に手厚い制度です。

 

そもそも、生活保護は、

経済的に困窮した人が、自立するための支援が目的です。

しかし、実際には、生活支援が目的化しているのです。

 

よく、いわれることですが、

生活保護の支給金は、国民年金の受給額よりも高額です。

したがって、まじめに働いて、年金をもらうよりも、

生活保護を受けていたほうが得だということになります。

しかも、現金だけでなく、

医療補助など、さまざまなサービスが受けられるわけですから、

生活保護から抜け出せなくなる人が多くなるのも当然です。

生活保護が常態化しないためには、

行政が受給者の経済的な自立まで見守り、

自立すれば、支給を終了するなど、運用を厳格化するべきだと思います。

 

また、生活保護の対象は、寝たきり老人も、母子家庭も一緒くたです。

それが、そもそもの間違いなのであって、

働けない高齢者や、障碍者に対しては、

生活保護とは別の形の、支援策を講じるべきなのです。

 

医療費の問題については、

健常な生活保護者に対しては、過剰サービスだと考えます。

高齢者や、健常でない生活保護者に対しては、

生活保護とは別の形の、社会保障制度に組み込めばいいと思います。

仄聞するところでは、

薬の転売など、よからぬ使い方をする受給者もいるのだそうです。

そのような不逞の輩については、

支給を打ち切るなどの、強い規制をかけてもいいと思います。

 

また、生活保護者のギャンブルや、飲酒などについては、

現金支給にするから問題になるのであって、

現金に代えて、

支給額の多くの部分を、プリペイド式のカード等で支給する形にすれば、

容易に解決すると思うのです。

 

なぜ、やらないのでしょうか?

 

生活保護は、経済的に苦境にある人で、

社会復帰を目指す人を対象に、支給されるべきで、

物理的に働けない人に対しては、別の保証制度をつくるべき。

 

繰り返しになりますが、わたしの結論は、以上の通りです。

ただ、お金を支給するだけでは、何の解決にもなりません。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

霊長類最強

よしをです。

 

 

レスリングの吉田沙保里選手の引退報道がありました。

彼女を評して、「霊長類最強」などといわれますが、

霊長類最強は、疑いなくゴリラです。

 

ゴリラは、正式には、霊長目ヒト科ゴリラ属、

学名を、ゴリラゴリラゴリラといい、

アフリカ中南部の森林地帯に生息しています。

大きく、ニシゴリラ(ローランドゴリラなど)と、

ヒガシゴリラ(マウンテンゴリラなど)の2種に、分類されています。

 

体長は、オス170~180センチ、メス150~160センチ、

体重は、オス150~180キロ、メス80~100キロの、大型霊長類です。

特筆すべきはその握力で、

オスのゴリラは、500kg以上あるといわれています。

人間の男が50kg弱ですから、とてつもない怪力だといえます。

ちなみに、オランウータンは350~500kg、

チンパンジーは250~300 kgで、人間よりも、格段に強いです。

 

ゴリラは、環境破壊などによって個体数が激減し、

絶滅危惧種にも指定されていますが、

人間による乱獲も、個体数減少の原因です。

恐ろしいことに、ゴリラは、現地で捕食されているのです。

いわゆるブッシュミートとよばれ、チンパンジーなども食されているそうです。

 

ブッシュミートとは、野生動物から得る食肉のことで、

アフリカ大陸全域でも、広くおこなわれています。

対象となるのは、哺乳類だけでなく、爬虫類や両生類、鳥類など、

ほぼすべての野生動物におよびます。

アフリカ全体における、ブッシュミートの流通量は、

国際機関の調査によれば、最大で年間500万トンに及ぶとされています。

また、ブッシュミートのうち、

約20%が、霊長類やサルであるといわれています。

 

ブッシュミートの問題は、生物多様化の破壊行為に留まらず、

人間自身にも、大きな悪影響を与えています。

エボラ出血熱の原因は、サルの捕食によることがわかっています。

野生動物との接触、とりわけ捕食によって、

今後も、未知の細菌や、ウイルスの感染を引き起こす可能性は、否定できません。

 

ゴリラをはじめ、野生動物の乱獲は、

アフリカにおける貧困や、食糧問題と直結しています。

アフリカでは、人口が爆発的に増えています。

人間の活動範囲が広がることで、

それまで人間の世界との接触がなく、静かに生息していた動植物が、

突然、人間に牙をむいてくるのです。

感染症の流行や、以前、紹介した「魔女の雑草」なども、その一例です。

 

アフリカには、正しい教育が必要です。

しかし、教育よりも、今日、明日、生きていくために、

かれらは、野生動物を捕食し続けます。

 

単純な結論をいえば、人間が増えすぎたのです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

年中ノーネクタイの違和感

 

よしをです。

 

クールビズの影響なのか、寒くなってからも、

ノーネクタイのサラリーマンを見かけることが、多くなりました。

夏のクールビズだけでなく、冬場はウォームビズとかで、

結局、年中ほとんどカジュアルスタイルという状態です。

 

服装はTPOを考えて、というのが基本だと思いますが、

ビジネスシーンでネクタイをしていないと、個人差はありますが、

日本人の場合は、だらしなく見えてしまう人が多いように思います。

わたしは、クールビズには否定的です。

中途半端なカジュアルスタイルは、自分に似合わないと思うのと、

ネクタイを締めることで、気持ちも引き締まる気分になるので、

8月の1か月間だけは、ノーネクタイで仕事をしますが、

それ以外の時期は、ネクタイ着用派です。

 

部下にネクタイ着用の理由を聞かれた際には、

「ファッションだよ」、といっています。

 

西欧でスーツが普及したのは、19世紀以降のことです。

19世紀半ば頃に、シルクハットにフロックコート、ネクタイ、ステッキ、

というスタイルが確立し、明治時時代の日本にも輸入されました。

20世紀に入ってから、

いわゆるラウンジスーツという、現代のスーツの原型ができました。

ビジネスマンや紳士は、ゆったりとしたスタイルの、上下揃いの服に、

ネクタイをして、帽子を着用し、ステッキをもっていました。

それが、第二次大戦後、1950~60年度には、

スーツは、体にフィットした、シャープなシルエットに変わり、

帽子やステッキを着用するというファッションも、姿を消しました。

 

ファッションの歴史の流れと同じように、

ネクタイも、やがて消滅してしまう運命なのでしょうか?

それも時代の流れといえば、仕方がないことなのでしょうが、

ファッションや身だしなみの立場からすれば、ただネクタイを外すのではなく、

トータルファッションが変化していくべきだと思うのです。

すなわち、ビジネスの場において、ビジネス着が、

普段着や、オフタイムと同じような服装になっていくというのは、

どうにも、納得がいかないところがあるのです。

 

わたしは、ジーパンにTシャツの経営者にも、言いようのない違和感を覚えます。

これらのスタイルは、ファッションではなく、

単なる劣化現象(だらしなくなるだけ)にすぎません。

 

昔、会社の先輩が、

「スーツは俺たちの戦闘服だ!」、といっていたのを思い出します。

昭和生まれのわたしとしては、

正しい方向に、ビジネススタイルが進化してほしいと願っています。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。