さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

古代史からの招待状

よしをです。 

 

527年、大和朝廷は、遠征軍を朝鮮半島に派兵するために、

近江毛野の軍を遣わしますが、

毛野軍は、筑紫国造磐井によって、九州北部で阻まれました。

しかし、翌年には磐井の軍勢は鎮圧され、首魁の磐井は戦死しました。

この事件を、磐井の乱といいます。

 

謎の多い事件なのですが、

古事記日本書紀風土記にも記述がありますので、

実在の人物、実在の事件であったことは間違いなさそうです。

これまで日本史では、それほど大きな扱いがされていませんでしたが、

今後、研究がすすんでいくと、うれしく思います。

 

この時代の国内情勢は、朝鮮半島情勢を巻き込み、

各国の微妙な覇権争いと裏表に、展開してきました。

古代日本と半島とのかかわりにおいては、

663年に、白村江の戦いによって、日本は唐と新羅の連合軍に敗れ、

最終的に、朝鮮半島の権益を失うことになるのですが、

磐井の乱は、それより100年以上前の話です。

 

このとき、半島を目指した近江毛野の軍勢は、6万人という記録があります。

当時としては、大変な大軍勢です。

進軍の目的は、任那に渡って、

新羅に奪われた南加羅を回復しようというものでした。

日本書紀によると、磐井は、新羅と密通し、

火国(佐賀、熊本)と豊国(福岡)を制圧して海路を封鎖し、

毛野の軍勢を阻みました。

磐井は、毛野との戦いでは、半島への渡航を阻止しましたが、

翌年に、朝廷から追討軍を送られ、敗死しました。

磐井の子・筑紫君葛子は、糟屋屯倉(福岡県の一部)を朝廷に献上して、

死罪を逃れたとされています。

 

この時代の日本は、わたしの想像では、

中央集権的な統一国家は、まだ完成しておらず、

磐井のような地方豪族が、点在していたと想像しています。

 

ときの天皇は、継体天皇です。

前帝である武烈天皇に継嗣がいなかったため、

越の国(越前)を治めていた、武烈の遠縁にあたる継体天皇が、

跡を継いだことになっています。

この継体天皇というのが謎に包まれた人物で、

実は、天皇家の血縁ではなく、ただの地方豪族だった、

つまり、王朝交代がおこなわれたという説が根強くあります。

 

この先は、わたしのフィクションです。

 

継体天皇は、越の国ではなく、対岸の大陸からやってきました。

朝鮮半島は、高句麗新羅百済の3国に加えて、

半島南部(任那)は、日本が支配していましたが、

継体天皇は、おそらく、高句麗出身であり、

高句麗国内の権力抗争に敗れた豪族、

あるいは、新羅と戦って敗れた将軍だったかもしれません。

 

継体天皇は、亡命を余儀なくされます。

一族郎党とともに、海を渡って越前に上陸したのち、

先進技術と知略で、かの地を制圧します。

そして、武烈天皇の悪政で混乱する畿内を攻めて、

武烈を亡ぼし、仁徳天皇系の王朝を断絶させ、

継体王朝を樹立しました。

 

継体王朝は、支配者としての正当性や権威が希薄で、不安定な状態です。

一方、この当時、任那を含む朝鮮半島南部と九州北部は、

人や物資の往来も盛んで、統治も確定していない、混沌状態にあり、

磐井のように、新羅と通じた豪族や、百済の息がかかった豪族が、

群雄割拠して地方の覇権争いをするという、戦国時代の様相を呈しています。

継体天皇は、一歩間違えば、自分が武烈を亡ぼしたように、

先進技術や大陸の情報が集まる、九州の有力豪族から、

攻められるかもしれないという危惧を抱いていました。

 

継体天皇は、新羅に恨みを抱いていました。

百済と同盟を結び、大軍を率いて、九州経由で、新羅を攻めるという情報に、

九州の豪族は色めき立ちます。

 

継体天皇が半島に出兵するというのは、フェイクでした。

実は、九州における新羅系の影響を一気に排除するために、

遠征をおこなったもので、

まんまとあぶりだされたのが磐井だったというわけです。

 

磐井を亡ぼすついでに、ほかの有力豪族も一掃し、

継体天皇の九州制覇は完了しました。

その後は、大和朝廷の中央集権がすすみ、

統一国家としての日本が完成してゆくのです。

 

磐井の乱は、教科書的には、小さなトピックにすぎませんが、

実は、日本を統一国家へと導く、大きな礎になったかもしれません。

それには、継体天皇の天才が発揮されたはずで、

想像すると、わくわくします。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

嗚呼、リベラルってヤツは

よしをです。

 

リベラルとは、本来の言葉の意味からすれば、

自由主義とか、政治的な中道を表す言葉だと思いますが、

日本の国内政治においては、革新派を意味する言葉として使われています。

すでに、この時点で欺瞞の香りがするのですが、それは、ひとまず置いておいて、

わたしのリベラルと呼ばれるグループのイメージは、「反対野党」です。

 

かれらの主張は、反戦や平和、対話による解決、多様な価値との共存など、

耳障りはいいのですが、非現実的な内容が多く、

問題解決能力が欠落していることが、最大の弱点です。

 

困ったことに、かれらの脳内では、

自らの考え方が、実現可能かどうかとか、

外国との交渉には相手がいるため、ある程度の妥協が必要である、

などといった、現実世界のリアリティが、決定的に失われています。

これは、左派インテリの悪癖だと思いますが、

実現不能で観念的な思考が、絶対的な正義として定着してしまっているため、

思考の軌道修正がきかないのです。

 

憲法改正論議などは、その典型です。

改正の是非を検討する以前に、かれらの思考は、

憲法改正すなわち軍国主義」といった、ステレオタイプの観念に結びつき、

ヒステリックな拒否反応から、思考停止に陥るのが、お決まりのパターンです。

 

憲法9条があったからこそ、70年間、戦争を回避できたという主張も同様です。

憲法絶対信者は、「お花畑」などと揶揄されることも多いですが、

もちろん、憲法の主張する、戦争放棄の意義自体は、尊いものです。

しかし、冷戦時代や、昨今の米中対立といった、

パワーバランスが変化する世界情勢において、

現在に至るまで、駐留アメリカ軍が、戦争抑止になっていることや、

日本の外交が、対中、対ソにおいて、微妙な立ち位置を模索してきたことなど、

日本が平和を保持するために、さまざまな対策を講じてきたことについても、

わたしたちは、想像を巡らせるべきでしょう。

 

最近、また、中東情勢がきな臭くなってきていますが、

日本は、トルコとも、イランとも、サウジアラビアとも、イスラエルとも、

等距離で外交をおこなうことができる、おそらく唯一の国家です。

日本は、近代を通じて、中東諸国から尊敬や信頼を勝ち取っていますが、

残念ながらそれは、

日本の平和憲法が、評価されているからではありません。

 

日露戦争において、日本は大国ロシアと戦い、勝利しました。

日本が、国民の多くの犠牲のうえに、

大国と互角に戦い、国としてのプライドを築きあげたという事実こそが、

欧米諸国やロシアなど、大国の事情に翻弄された中東各国が、

日本を信頼し、尊敬する、最大の理由なのです。

リベラル派の論客は認めたくないと思いますが、これは歴史の事実です。

 

国家は、自己の延長にあるもので、切り離すことができません。

自分が住む国をよくしたいというのは、正常な感覚です。

しかし、リベラル派の人びとは、

国家を、自己と切り離された存在としか、考えられないのでしょう。

かれらは、現実感もないまま、

ただただ、自分が生まれ、生活している国を、日々貶めています。

 

そんなに日本が憎いなら、外国に行けばいいと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

税理士に依頼すること

よしをです。

 

わたしは、ささやかながら不動産投資をしていますが、

確定申告は、税理士の先生に依頼しています。

自分で申告することも可能だとは思いますが、

生半可な知識では、損をする可能性もありますから、

必要経費と考えて、顧問料をお支払いしています。

 しかし、税理士が万能でないというのも、一方の事実です。

 

税理士試験は、試験科目が3つのカテゴリーに分かれています。

必須科目は「簿記論」と「財務諸表論」、

選択必須科目は「法人税法」と「所得税法」、

選択科目は、「消費税法」、「酒税法」、「相続税法」、「住民税」、

「事業税」、「国税徴収法」、となっています。

 

まず、注目するのは、「法人税法」と「所得税法」です。

このふたつは、いずれも租税申告のための重要な法律で、

「選択必須科目」になっています。

 

すなわち、どちらかの科目は、必ず受験しているのですが、

逆にいうと、どちらかしか受験していないということです。

当然、日々の研鑽は積んでいらっしゃるのでしょうが、

当該の科目が、試験科目であるかどうかは、大きなポイントになります。

 

個人事業主であれば、「所得税法」に弱い先生に依頼した場合、

法人であれば、「法人税法」に弱い先生に依頼した場合は、

大変都合が悪いことになります。

 

もうひとつの注目は、相続税です。

相続専門の税理士がいることからもわかるように、

相続税の仕組みは、大変複雑です。

申告する機会も少ないので、

おそらく経験の浅い税理士では、対応が難しいのではないかと思います。

 

弁護士や公認会計士国税局のOBは、

試験を経ずに、税理士資格を取得することができます。

このうち、国税局OB税理士は、

法人税所得税相続税贈与税や徴収担当など、

現役時代の担当分野においては、圧倒的な知識があり、

税務署にも顔がききます。

また、複数の税理士が所属する、税理士事務所や税理士法人には、

専門分野に強い税理士がいますから、安心できます。

ただし、報酬は、個人事務所よりも、高めかと思います。

 

このように、税理士と契約する際には、

得意分野の確認をしてから、依頼するのがいいと思います。

受験科目を尋ねることについても、別に失礼には当たりません。

 

ただし、税理士の技量は、依頼してみないとわからないという面もあり、

銀行マンの友人に言わせると、

税理士は、「歯医者と同じ」、だそうです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

ナックルボーラー

よしをです。

 

野球の投手が投げる特殊な変化球に、ナックルボールというのがあります。

ナックルボールは、投手の手元からキャッチャーミットに到達するまで、

ほとんど無回転で、ボールの縫い目にかかる空気抵抗によって、

投げた本人すら予測できない変化を生む、まさに魔球です。

 

このナックルボールを投げる投手を、ナックルボーラーといいます。

ナックルボールには、魔球ゆえの弱点がいくつかあります。

その変化は、本人も予測できないわけですから、調子の波が非常に大きいのです。

コントロールが悪く、ストライクが入らなければ、どうしようもありません。

また、ボールはキャッチャーが捕球することも難しく、

捕逸や盗塁の危険性も高いといえるでしょう。

 

過去のMLB投手では、300勝投手のフィル・ニークロブレーブスなど)、

221勝をあげた、フィルの弟のジョー・ニークロ(アストロズなど)、

216勝のハフ(ドジャーズ)や、151勝のキャンディオッティ(インディアンズ)、

200勝投手のウェイクフィールドレッドソックス)が有名です。

 

MLBには、現役にも、ナックルボーラーがいます。

R.Aディッキー(ブルージェイズ)、ティーブン・ライト(レッドソックス)の2名が、

主力投手として活躍しています。

 

ナックルボールの歴史は古く、

1910年代に活躍した、エディ・シーコットの発明だといわれています。

手の甲を上に、親指と子指を真横から挟むようにして握り、

残りの3本指、もしくは人先指と中指の2本をボールに突き立てるようにします。

ボールをリリースする際には、手首を固定し、突き立てた指でボールをはじき、

回転を殺して投げるというのが一般的な投げ方です。

下半身はあまり動かさず、大きく振りかぶらずに投げます。

ナックルは全力で腕を振るフォームではないので、

肩やひじへの負担が少なく、

選手寿命も長くなることが多いといわれます。

実際に、ニークロ兄弟やハフは、50歳近くまで現役で活躍しました。

 

日本には、緩急をつけるための見せ球として、

ときに、ナックルボールを見せる投手はいましたが、

本格的なナックルボーラーは皆無です。

ナックルを習得する環境がないことや、

少年野球の育成方針に反することなどから、

日本のナックルボーラーの誕生は、

これからも、かなり難しいだろうとは思います。

 

フィル・ニークロは、父親からナックルボールを教わりました。

父はセミプロの投手でしたが、肩を痛めたため、

ナックルボーラーに転向した、という経歴の持ち主です。

フィルは、10歳ぐらいから、父親とのキャッチボールでは、

ナックルの投げ合いになったそうです。

 

フィルは、高校時代は、まったく打たれることなく、

3年間で敗戦投手になったのは、1試合だけだったといいます。

プロ入り後も、ナックル1本で300勝をあげ、

遅れてプロ入りした、弟のジョーが不振にあえいで引退を躊躇すると、

かれにナックルを伝授しました。

ジョーは、見事にカムバックし、プロ通算221勝をあげました。

 

フィル自身が語っているところによれば、

リトルリーグのコーチなら、確実に止めていただろうが、

自分が幸運だったのは、かれが野球を教わったのは父親であり、

周囲にナックルを投げるなと注意する人がいなかったことだといいます。

 

日本のアマチュア野球でも、事情は同じで、

指導者は、子どもにナックルボールなど投げさせません。

しかし、フィルのように、幼少期からナックルだけを極め続ければ、

完全に習得する投手もあらわれる可能性が、ないともいえません。

 

現代野球は、用具が劇的に進化していて、

ピッチングマシーンを球速170キロに設定するなど、

どんな速球にも対応できます。

しかし、ナックルボールを打つ練習はできません。

たとえば、公立高校の弱小チームに、

本格的なナックルボーラーがいたとしたら、

おそらく、甲子園優勝チームでも、打ち込めないに違いありません。

 

各地で、高校野球の夏の予選が始まっています。

どこか、そういう面白いことを考えるチームが出てきてもいいと思うのです。

たとえば、戦前に優勝経験がある、地方の進学校あたりが。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

天才の頭の中

よしをです。

 

一般的に、頭がいいというと、学校の成績やテストの結果のことをいい、

与えられた問題を解決する能力のことを指します。

しかし、あらたな発見や、原因究明のために必要な能力は、

テストを解くこととは、根本的に異なり、

問題そのものを発見する能力が必要です。

 

わたしの高校時代の同級生に、

天才的に理系の成績が優れている生徒がいたのですが、

かれは日ごろ、大学受験の数学や化学の問題は、

必ず答えがあるから簡単だ、と断言していました。

 

わたしのような凡人には、その感覚は皆目理解できないのですが、

かれは、難解な数学の問題を前にすると、

たとえば、日本語の文章を読んで、その作者の思惑を理解するように、

あるいは、地図を見て、目的地への道順を目で追うような感覚で、

試験問題を脳内で、指でなぞるようにしてすすめていくと、

実際に計算することなく、正解(=ゴール)が「見える」、と表現していました。

 

将棋の羽生善治さんは、対局において、

盤面に展開している駒の個々を見るのではなく、

駒の展開している「模様」を見るのだと語っています。

羽生さんは、場面を検討するうえで、将棋盤は必要ないとも語っていて、

何千手もの選択肢の中から、最善手を導くために、

右脳と左脳を使い分けているともいわれています。

以前、目隠し将棋といって、

棋士がそれぞれ、目隠しをして対戦するイベントを、

テレビで見たことがあったのですが、お互いに、ほとんど疑問手もなく、

羽生さんは、最終的に10数手の詰みを発見し、見事勝利しました。

(対戦相手は、森内名人だったと記憶しています)。

 

また、以前、ある天才数学者のエピソードを読んだのですが、

かれは、アルファベットの文字をみると、

たとえば、「Aなら赤、Bは緑」といったように、

それぞれ、色のイメージが浮かぶといっていたといいます。

モノクロで書かれた本が、すべてカラーに見えるということでしょうか?

常人には、とても理解しがたい感覚です。

 

ひとつの感覚刺激が、別の感覚を刺激することを共感覚といいます。

羽生さんの場合は、記憶を映像化する共感覚の持ち主だといえますが、

数学の天才の例のように、論理的な思考が、色彩として表現されたり、

あるいは、絵や音楽に現れる共感覚も、存在するのです。

つまり、かれらは、

記憶や洞察力や発明を、言葉や文章でおこなうのではなく、

別の感覚、おそらく、自分にとって心地よい感覚に、

置き換えることができるから、天才なのです。

 

羽生さんは、免許は持っていますが、自動車の運転はしません。

運転していて、突然将棋のことを思い出すと、

頭のなかに、将棋盤が浮かび出てしまい、

周りが見えなくなることがあるからだそうです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

北陸と銭湯の意外な関係

よしをです。

 

東京都内の銭湯の経営者は、

新潟県や石川県、富山県出身者が90%を占めていて、

なかでも、新潟県出身者が突出しています。

 

幕末以降、地元に働き場のない、農家の三男、四男が上京して、

独立起業する職業として、銭湯を選んだということだそうです。

最初に東京にでてきた人が銭湯で成功したため、

それを追随して、大勢が出てきたということで、

雪国出身なので、みな辛抱強く頑張って、商売を成功させたといいます。

 

新潟県人の特徴は、勤勉で保守的、頑固、金銭感覚は堅実といい、

まさに、独立起業に適した県民性だといえそうです。

 

銭湯の壁画といえば富士山が有名です。

壁画は、大体、2年ごとに描き換えられるそうですが、

絵の意匠は、銭湯の経営者が決めます。

最近、都内の銭湯では、富士山ではなく、東京タワーや、

時代を反映して、東京スカイツリーの画が流行しているそうですが、

なぜか、北アルプス立山連峰が描かれることも多いそうです。

 

実は、これは富山市物産振興会の企画です。

北陸新幹線の開業(2014年)を控えた2010年にスタートした、

「ホットして富山市PR事業」の一環で、

東京に住んでいる人に、富山を知ってもらおうと、

始まった企画なのです。

風光明媚な富山県を代表する立山連峰を、銭湯の壁画に書いてもらい、

観光客を誘致しようとするもので、

都内の銭湯経営者に、北陸出身者が多いことが、

企画立案のヒントになりました。

 

書き換えをする場合には、富山市から補助金がおり、

市が、書き換え費用の一部を負担するということです。

壁画絵の制作には、国内で、わずか2人しかいないという、

銭湯背景画絵師に依頼して、壮大な連山を作画します。

また、立山連峰の壁画のある銭湯には、

「富山のおいしい水」や、富山県の物産販売もおこなわれています。

 

直接的には、広告やPRといわずに、

美しい景色をアピールして、観光客誘致をするというのは、

大変上品なアイデアだと思います。

ただ、宣伝色を出さないようにするためには、

壁画以外は、せめて、ポスターの掲示だけに留めておいて、

できれば、物産品の販売はやめたほうがスマートだと思います。

物産振興会の方、いかがなものでしょうか?

 

ちなみに、富山県人の特徴は、

勤勉で現実主義、貯蓄に優れています。

富山県は、全国1位の持ち家率でも有名です。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

お稲荷さんは祟るか

よしをです。

 

日本でもっとも多くみられる神社は、稲荷神社で、

全国で3万社あるといわれています。

そのほか、神社には、八幡神社(1.5万社)、天神社(1万社)がありますが、

稲荷神社は、群を抜いて多いのです。

 

稲荷信仰は、京都にある伏見稲荷が総本山です。

5世紀頃、渡来系の秦氏氏神として祀ったのが由来とされています。

やがて、全国に稲荷信仰が広がり、

民間信仰と混同して、山の神、食べ物の神とされます。

平安時代には、仏教と習合し、

この頃から、狐が稲荷の使いとして定着したようです。

 

江戸時代になって、江戸の周辺には狐が多く生息していたことから、

稲荷信仰と結びつき、

福の神として祀られるようになったのが、江戸の稲荷神社です。

江戸の町では、路地ごとに稲荷が祀られていました。

 

稲荷信仰には、神道系、仏教系の2系統があります。

神道系は、伏見稲荷を本山とする、本来の秦氏系の神社です。

こちらは、諸説ありますが、

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)や、

豊宇気毘売命(とようけひめのみこと)など、

記紀に登場する、豊穣を司る神を祀っているといわれます。

 

愛知県に本山がある豊川稲荷や、岡山県最上稲荷は、

神社ではなくて寺院です。

豊川稲荷に祀られているのは、

インド由来の女神「だきにしん(ダーキニー)」です。

女神ダーキニーは、ジャッカルの背に乗っているのですが、

日本にはジャッカルがいないため、姿が似ている狐になり、

狐を眷属とする稲荷神と、同一視されました。

ダーキニーは人の死期を知り、

死ねばその神像を食らうという、荒ぶる神でしたが、

のちに、破壊神シヴァ(大黒天)に調伏され、仏教に帰依しています。

 

お稲荷さんは祟るという言い伝えや、

稲荷を祀れば三代で家がつぶれるという言葉もあります。

 

関東大震災と第二次大戦により、

町じゅうにあった稲荷社は、ほとんど姿を消してしまいましたが、

江戸、東京の町には、かつて、路地ごとに稲荷神社がありました。

火事や事故が起こると、すぐ近くに稲荷があるわけですから、

近くの住民と稲荷の間に、

なにかの因果関係があったと想像することも多かったでしょう。

これらの不幸や不運はすべて、「お稲荷さんの祟り」のせいにされ、

それがいつしか、

「稲荷は祟る」という俗説につながったのだと思います。

 

また、狐への信仰が、犬神信仰と結びついたという説もあります。

犬神信仰といえば、横溝正史の「犬神家の一族」を想起しますが、

これは、おもに岡山や四国で信仰されている俗神です。

犬神は進行すれば財をなすことができるが、

見返りに血を求めるとか、

ないがしろにすると、末代まで祟るともいわれていますから、

かなり強面の動物神です。

 

ちなみに、狐がいないため、犬神の本拠は四国だといわれています。

狐と犬は、ライバル関係ということでしょうか。

個人的には、狐に凶暴なイメージはありませんが…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。