さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

つげ義春の思い出

よしをです。

 

つげ義春は、わたしの好きな漫画家で、

最初に読んだのが、「ねじ式」でした。

 

ねじ式」は、1968年に「ガロ」に掲載されましたが、

その後は、漫画単行本の出版ブームがあって、

単行本化されました。

わたしが「ねじ式」を読んだのも、

たしか床屋の単行本でしたが、

絵のグロテスクさや、ストーリーの難解さもあって、

作者は一体どんな人物だろうと、

不思議に思ったものです。

 

つげの存在は、それ以降しばらくして、

世間の記憶から、消えてしまいましたが、

ふたたび脚光を浴びたのが、

1991年に封切になった、

竹中直人監督の映画「無能の人」です。

この作品は、つげの原作を忠実に描いたとして、

多くの映画賞を受賞しています。

 

同年に、つげは、長年の沈黙を破って、

「貧困旅行記」を出版しました。

この作品は、つげが30歳の頃の、

九州への蒸発行を皮切りに、

一般の旅人が見落とすような宿場や寒村などに、

ふらりと訪れた様子を納めた、紀行文集です。

「貧困旅行記」の発表で、

つげは三たび、脚光を浴びることになりました。

 

つげ義春は、1937年(昭和12年)に、

東京都葛飾区に生まれました。

本名は、「柘植義春」です。

つげが5歳のとき、父親を亡くしますが、

つげは、当時の光景を、

恐怖をもって思い出すことがあるといいます。

 

死の直前、錯乱状態になった父は、

布団部屋に隔離され、

爪で中空をかきむしるような仕草をし、

布団の間で、しゃがみ込む姿勢で息を引き取りました。

母は、「これが父ちゃんだよ。よく見ておくんだよ」と、

絶叫しながら、

末期の父の前に、

つげを、引きずるようにして立たせたといいます。

「人間が一番怖い」という、つげの恐怖の原点は、

この幼少期の異常な経験からきているのでしょう。

 

母は再婚するのですが、養父との折り合いが悪く、

小学校6年生の運動会の直前には、

皆の前で走ることが恐ろしくなり、

剃刀で足の裏を切ったこともあったそうです。

 

つげの慰めとなったのは、

人と会わずにすむ、漫画の模写でした。

小学校卒業と同時に、メッキ工場に勤めますが、

転職を繰り返し、

17歳で漫画家を志して、18歳でデビューします。

漫画雑誌「ガロ」を中心に活動しますが、生活は苦しく、

生活費を得るために、血液銀行売血もしていました。

結婚、離婚を経て、

睡眠薬の大量摂取による自殺未遂を起こしています。

 

白土三平など、漫画家仲間の支援をうけて、

1965年に「ガロ」に復帰しますが、

この間、約2年間の執筆が、

つげ義春の評価を決定づけました。

 

この頃に描かれた作品が、

「紅い花」、「ねじ式」などの代表作です。

しかし、活動は長続きしませんでした。

精神的に不安定な時期が続き、

九州に蒸発したこともあります。

そして、1987年に短編作品を発表してから、

休筆状態になりました。

 

つげの作品の、「紅い花」や「山椒魚」には、

水に対する畏敬と恐怖が、描かれています。

その後の作品である、「無能の人」にもつながりますが、

自身が生まれた多摩川の光景を投射したものでしょう。

かれの作品には、幼児体験が色濃く表現されています。

 

つげ義春の世界観を、

シュールレアリズムに投影して論じる評論家も多いですが、

わたしは、かれが作品を通して訴えようとしているのは、

人間に恐怖を覚えることの原点である、

かれの幼児体験の思い出だと考えています。

 

「貧困旅行記」に注目したのは、

全共闘世代だけではなく、10~20代の若者でした。

かれらは、つげの過去作品にも注目し、

多摩川の河原で石を拾ってきて売る男の話や、

ひなびた宿を探して旅をする男の話に、

若者が共感しました。

 

共感の理由は、若い世代が、

高度成長期が主張する、物質文明の価値観に、

汚染されていない証拠なのかもしれません。

わたし自身も、

全共闘世代とは異なる接し方をしていますが、

さらに、若い世代が、わたしと異なった価値観で、

つげ作品を楽しんでいることについて、

大変新鮮に感じます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

幼児の歯科麻酔死亡事故に思う

よしをです。

 

先日、福岡県に住む、2歳の女児が、

虫歯の治療で使用された麻酔が原因と思われる、

低酸素脳症で亡くなった事件の、

民事訴訟がおこなわれました。

歯科医院の院長は、

業務上過失致死の容疑で、書類送検されていますが、

女児の両親から、

損害賠償を求める、民事訴訟が起こされていたもので、

両親は、涙ながらに、院長に謝罪を求めたということです。

 

不思議に思うのは、2歳の幼児が虫歯になるということです。

幼児は、自分では歯磨きができません。

いやがる幼児の歯を磨くのは、なかなか難儀なことですが、

虫歯予防のために歯を磨くのは、親の務めです。

 

友人の歯医者に聞いたところ、子どもの虫歯は、

三度の食事ではなく、ほとんど、おやつが原因だといいます。

 

予防治療がすすみ、いまは、虫歯菌が付着しにくくなる、

フッ素コーティングなどの、あらたな予防法も普及しています。

歯科医で塗布処置してもらうのがベストですが、

フッ素水を使った、うがいをしても充分に有効性はあります。

 

予防意識のたかまりもあり、

虫歯のある子どもの割合は激減しています。

虫歯がまったくない子どもは、

5歳児で60%に増えているそうですが、

その反対に、極端に虫歯の多い、

口腔崩壊状態の子どもも、増えているといいます。

つまり、子どもの歯の状態は、二極化しているのです。

 

このことから浮かび上がるのは、

経済的な困難を抱える親の問題です。

生活の余裕がなくなって、子どもの歯磨きが行き届かず、

歯医者にも連れて行けず、虫歯が悪化することが多いのです。

なかには、全身麻酔で治療しなければならないケースも

あるといいます。

 

福岡のケースは、局部麻酔ということですから、

重症なケースに当たるかどうかは、わかりません。

使われた麻酔薬は、安全性が高い薬剤だといわれていますが、

少量であっても、誤って血管に打ってしまうと、

薬剤が血管内を通って、脳に至り、

低酸素脳症を発症させる可能性があるそうで、

今回の事故は、

これに当たるのではないかという、見解もあります。

 

不幸な偶然による事故だったのか、

それとも、歯科医院に、

重大な過失があったのかはわかりません。

しかし、亡くなった女児の両親には、残酷な言い方になりますが、

子どもの虫歯は、

100%、親の責任であるという事実には、変わりはありません。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

圓生と彦六

よしをです。

 

六代目三遊亭圓生と八代目林家正蔵(のちの林家彦六)は、

いわゆる犬猿の仲で、最後までそりが合いませんでした。

彦六は、圓生が六代目を襲名した当時、

「あの人に、圓生が務まるわけがない」と、

酷評したほどでした。

 

圓生は、彦六の弟弟子である、四代目鈴々舎馬風を、

「あの人のは落語ではない」と、徹底的に否定していて、

後輩思い彦六は、心を痛めていたようです。

馬風が逝去したあと、

しばらくして、圓生落語協会会長に就任したため、

馬風はいい時に死んだ」、といわれていました。

 

二人の仲が、決定的に悪くなったのは、

圓生が、落語協会会長を引退することになったときです。

会長職は、文楽志ん生圓生と続き、

彦六は、順番からすれば、

次は当然、自分の番だと思っていました。

圓生は、彦六に会長就任を要請しましたが、

形式通りに、彦六は一度断り、

もう一度頼まれれば、会長を引き受けるつもりでした。

ところが、圓生が二度目の要請をせずに、

そのまま引き下がってしまったため、

彦六は会長の座を逃した、という逸話があります。

要するに、圓生は、最初から、彦六を推すつもりはなく、

会長の圓生を中心に、

次は五代目小さんと、内々に決められていたのです。

 

圓生は、弟子とも確執がありました。

三遊亭好生は、圓生を敬愛するあまり、

芸風から所作まで、圓生をコピーしており、

圓生は、そのことに、嫌悪感を抱いていたといわれています。

圓生は、ほかの門下からの移籍組を、

先に真打に昇進させました。

三遊派では、真打になると、

改名させて、「圓」の文字を与えるのですが、

好生を真打にした際には、

改名を認めないなど、徹底的に冷遇しました。

それらのことで、好生は、圓生を敵視するほど、関係が悪化し、

落語協会分裂の際には、圓生に従わずに破門されました。

好生は、彦六に拾ってもらい、春風亭 一柳と改名しましたが、

一柳は、圓生の死後、

精神に異常をきたし、自殺してしまいました。

 

三遊亭さん生も、圓生に冷遇されたひとりです。

新作や漫談を得意とし、客ウケもよく、

周囲から、真打昇進の打診もありましたが、

素行が悪かったため、圓生は、昇進を認めませんでした。

 

彦六は、圓生の寄席の高座を、

しばしば、ステテコ姿のまま、「そで」で、

聴き入っていたといいます。

実は、圓生の芸を認めていたようなのです。

圓生の葬儀では、

「これほどの名人はもう出ない」、とも語っています。

 

残念ながら、圓生の彦六評は伝わっていません。

幇間のように、人を褒めることが上手な、

八代目文楽とは異なり、

圓生は、人を褒めることが下手でした。

 

もし、圓生に、彦六の芸を、正当に評価する度量があれば、

ふたりの関係は、違うものになっていたでしょう。

名人圓生に褒められれば、誰でもうれしいのですから。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

生物の種としての寿命

よしをです。

 

生物の多様性保持が、

世界の環境問題のテーマになって久しくなりました。

地球の40億年の歴史のなかで、

さまざまな環境に適応した、生物の進化がおこなわれ、

さまざまな種類の生物が生まれ、多くは姿を消しました。

現在までに、科学的に認知されている生物の数は、

アフリカゾウから昆虫、さらに小さな藻類に至るまで、

すべて含めると140~180万種になるそうです。

 

そして、研究結果によれば、

毎年、全体の0.01~0.1%が、

絶滅しているといわれています。

つまり、概算で、毎年1000から10000種類の生物が、

絶滅している計算になるそうです。

 

ゾウは、かつてはマンモスやナウマンゾウなど、

いくつかの種類が実在しましたが、

現在は、アフリカゾウ、インドゾウ、マルミミゾウの、

3種のみ現存します。

いずれのゾウも、絶滅の危機に瀕していますが、

絶滅が不可避である理由として、

ゾウには、種としての寿命が訪れているという、

解釈をする研究者もいます。

 

ある生物種の進化が、究極まで行きつくと、

種としての活力を失い、個体数を減らしていき、

外的な要因にも耐性を失い、

必然的に、絶滅に向かうという見解です。

 

長い地球の歴史においては、

恐竜の絶滅などの、ドラマティックな出来事が、

何度もおこっています。

恐竜の絶滅と同時期の地球において、

一部の両生類や爬虫類、昆虫は、

環境変化に対応すべく、

小型化へと進化することで乗り切り、

原始的な哺乳類は、氷河期を乗り切り、

その後も進化を続けました。

恐竜は、地球の環境変化に対応できずに滅びましたが、

それは、かれらの種としての進化が、

究極に達していたことの証明なのかもしれません。

 

もし、この理論が正しいのであれば、

生物の種としての長寿を維持するためのポイントは、

進化をし続けること以外に、

もうひとつ方法があると思います。

 

それは、ほかの種の遺伝子の混入です。

最近、外来クワガタムシと固有種との交雑が、

問題になっていますが、

種の寿命という見解からすれば、

プラスに働くかもしれません。

 

アフロアフリカン以外の人間(ホモサピエンス)は、

ネアンデルタール人など、

別種の人類と交雑をしていたことが、

遺伝子調査によって、明らかになっていますが、

ひょっとすると、この混血の結果が、

人間の種の寿命を、長くするのかもしれません。

その場合、純血のホモサピエンスの種としての寿命は、

ほかの人類よりも、短くなるということになりますが…。

 

現代におこっている、

種の絶滅の事象が、過去と決定的に異なるのは、

絶滅のスピードが、圧倒的に速いということです。

もちろん、これに関与しているのは、

人間の存在や、その活動ですが、

それすら、種としての寿命で説明するというのは、

さすがに無理があります。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

大仏建立と公害

よしをです。

 

聖武天皇平城京に遷都し、

東大寺を建立して、大仏(廬舎那仏)をつくるために、

全国から資材を調達し、

数万人もの労働者を徴用することになりました。

 

東大寺は743年創建し、

大仏と大仏殿は、同年に建設を開始します。

大仏建造の総責任者に任命されたのが、行基です。

行基は、大仏の完成を見ることなく没しますが、

その後も製作は続き、9年の歳月をかけ、

大仏殿と廬舎那仏は、752年に完成しました。

 

大仏建造のために、つかわれた材料は、

銅499トン、錫8.5トン、水銀2.5トン、

金440キロなどとなっていて、

膨大な資源が投入されたことがわかります。

また、建造にあたった人夫の数は、

のべ260万人に達しました。

当時の日本の人口は600万人ほどだと

推測されていますから、

いかに多くのマンパワーがつぎ込まれたのか、

驚かされます。

 

大仏建造現場では、事故が相次ぎ、

鋳造や鍍金の過程でも、多くの人夫が犠牲になりました。

 

水銀が水と交わると、微生物によって、

メチル水銀に変換され、

生物が体内に取り込みやすくなります。

海水に流れ出た水銀が、メチル水銀になり、

魚を経由して人体に取り込まれた結果、

甚大な健康被害を発生させたのが、

チッソ水俣工場の工場排水を原因とする水俣病です。

 

大仏は、銅で鋳造されたのち、金メッキが施されたのですが、

そのために、大量の水銀が使われました。

金と水銀を、1:5の比率で混合してアマルガムにし、

大仏の表面に塗布したのちに加熱して、鍍金をおこないます。

この作業によって、大仏殿の内部には、水銀蒸気が充満し、

作業員が吸い込み、

水銀中毒になるケースが多く発生しました。

 

液体状の水銀と比較して、

水銀蒸気の毒性は、さらに高まるといわれています。

金メッキの作業と同時に、

人夫がバタバタと倒れていく姿を見て、

大仏師の国中公麻呂と良弁僧上は、衝撃を受けますが、

現在の毒ガスマスクのような防具装置を開発して、

以後の中毒症状の発生を、おさえたという記録もあります。

また、大仏建造中には、

近くの若草山などに木や草が生えない状態になりましたが、

これなども、おそらく、水銀の影響だと考えられています。

 

このように、大きな犠牲の元、建造された大仏ですが、

当時の人びとが、どのような目でみつめていたのか、

現代人には計り知れないものがあるでしょう。

 

帚木蓬生の小説 「国銅」は、

大仏建立に挑む、ひとりの若者の姿が描かれており、

中高生に薦めたい、作品のひとつです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

アマゾンの森林火災に思う

よしをです。

 

アマゾンでは、森林火災が猛威を振るっています。

人工衛星からの映像をみると、

まるで、この世の終わりを目にしているような恐怖すら覚えます。

 

アマゾンの熱帯雨林の重要性を語るうえで、主張されているのが、

「地球の酸素の20%をアマゾンの森林が生み出している」、

というものです。

「地球の肺」という表現も、同じように使われていますが、

実は、この20%という数字は、まったくの過大評価なのです。

 

理由は簡単です。

森林が、地球の大気の20%の酸素を生み出すためには、

光合成をするための二酸化炭素が、足りないのです。

大気中に含まれる二酸化炭素は0.5%に対して、酸素は21%です。

こんな単純なことが正確に伝わっていないことが、

わたしには、不思議でなりません。

 

森林は酸素を生産するだけでなく、二酸化炭素も排出しています。

植物は、日中は、酸素を生産しますが、

日没後は、日中生産する酸素の、約50%を消費して、

二酸化炭素を排出しています。

さらに、植物が生産した酸素の残りは、

無数の微生物が、有機物を分解する際に消費します。

結局、アマゾンの森林における、酸素と二酸化炭素の総量は、

差し引き変わらず、安定しているのです。

 

それでは、酸素を作り出しているのは誰か、ということですが、

それは、海中の植物プランクトンです。

大気中の二酸化炭素を取り入れる植物とは異なり、

プランクトンは、水中にある二酸化炭素を使って、

光合成をおこないます。

原材料の二酸化炭素は、海中には、ほぼ無限に存在しています。

地球上で生産される酸素の50~80%が、

海中の植物プランクトンに由来するといわれているのです。

 

植物プランクトンが死ぬと、深海に沈み、

死骸の一部は、巡回して、海面近くまで戻ってきますが、

一部は、沈んで、海底に固定化されるという特徴をもっています。

つまり、二酸化炭素を固定化しているのです。

最近、注目されている、メタンハイドレードも、

固定化さえたプランクトンが堆積したものだと考えられています。

 

20%の神話は、光合成によって、陸上で生産される酸素の20%が、

アマゾンの森林に由来することから広まった俗説のようですが、

生物多様化や、温暖化対策において、

アマゾンの森林は、重要な役割をはたしています。

各メディアにも、正しい啓蒙活動をおこなってほしいと思います。

 

アマゾンの森林火災は、

開発のために、人間の都合により、おこされたものです。

火災の地域では、煙による健康被害も報告されていますが、

これも愚かな人間の所業による、自業自得といえば、

言い過ぎになるでしょうか。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

幼児殺しと韓国への怒り

よしをです。

 

韓国が、矢継ぎ早に反日的なキャンペーンを続けています。

韓国政府は、GSOMIA破棄と、

日本のホワイト国からの除外を決定し、

自治体が、日本製品をボイコットする条例化をすすめ、

福島原発の汚染水問題や、旭日旗批判にからめて、

与党が、東京オリンピックのボイコットを示唆したりと、

ありとあらゆる嫌がらせをしかけてきています。

 

ムンジェイン大統領は、日本の措置に対して、

「経済侵略」、「経済戦争」などと、自国民の反感をあおり、

「一度反省したからとか、一度合意したところで、終わらせない」と、

日韓請求権協定や、国家間の合意の否定も示唆し、

反日政策は留まるところを知りません。

 

東京都目黒区でおきた、幼児虐待死事件は、

わたし自身も、子どもをもつ身として、裁判の行方に注目しています。

公判で語られる、凄惨な虐待の詳細については、

思わず、目をそむけたくなるような、おぞましさを感じます。

 

 保護責任者遺棄致死罪で起訴された父親は、公判で、

「最初はしつけだったが、どんどんエスカレートし、ただの暴力になった」、

と供述しています。

 

過去の、凶悪な暴行殺人事件では、

犯人は、被害者に暴力を加えることについて、

当初は、一種の爽快感や高揚感があり、

暴力が常態化して、手段がエスカレートしていくと、

暴力をふるう相手は、人ではなく、

ただの物としか感じられなくなっていきます。

やがて、暴力を加えることに、刺激を感じなくなり、

衰弱する被害者の扱いが、面倒になって、

まるで物を壊すかのように、相手を殺してしまうという、

典型的なパターンを、見ることがあります。

 

目黒の事件でも、父親は、最終的には、

衰弱する幼児が、ただの壊れかけの物としか思えず、

世話をするのが面倒になって、殺してしまったのです。

わたしは、この父親を、保護責任者遺棄致死罪ではなく、

殺人罪で起訴すべきだと確信しています。

 

韓国政府やムンジェイン大統領は、国内しか見ていません。

相手国(日本)の反応や、相手の国民感情を無視し、

自国民の溜飲を下げさせるためだけに、日本叩きをしています。

なかでも、

原発事故の解決で苦しむ日本に対して、手を差し伸べることもなく、

世界に向けて、放射能危機をあおるなど、

まるで、傷口に塩を塗り込むように、

侮辱的な発言を続けていることについては、

わたしは、ひとりの日本人として、絶対に許すことができません。

 

韓国の態度には、凶悪暴力事件に通じるものを感じます。

いまや、韓国は、日本叩きが常態化し、

言っていいことと、悪いことの区別もつかない状態です。

 

凶悪事件のゴールは、被害者を殺してしまうことですが、

日本が殺せる相手なのかどうか、

韓国政府や大統領は、冷静になって考えるべきです。

最終的に、韓国は、犯罪被害者である日本の手によって、

復讐される可能性があることを、肝に銘じるべきだと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。