さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

趣味について

胸背(ヒュンベ)を眺める

よしをです。 刺繍は、朝鮮の代表的な文物のひとつで、なかでも、ポシャギやチョガッポとよばれるパッチワークが有名です。 胸背(ヒュンベ)は、李朝時代に製作された刺繍で、仕官の品階を示す装身具です。ヒュンベは、その名のとおり、胸と背中の二か所に…

鼻煙壺の誘惑

よしをです。 先日、あるギャラリーのショーウインドーに、小さな壺が飾ってありました。高さ10センチ未満の小さなガラスの壺には、精細な風景画が施されていました。これは、鼻煙壺(びえんこ)といって、別名スナッフボトルといわれる、嗅ぎタバコの容器…

暗闇団子

よしをです。 わたしの好きな短編小説に、島田荘司さんの、「暗闇団子」という作品があります。島田作品といえば、名探偵御手洗潔や吉敷竹史シリーズといった、現実世界を舞台にした推理小説が有名ですが、この作品は、珍しく江戸時代を舞台にした作品で、わ…

ジャンヌ・ダルクの3つの指輪

よしをです。 2016年、ジャンヌ・ダルクのものとされる、 15世紀の指輪がオークションに出品され、 約4700万円で落札されました。 記録に残るものでは、 ジャンヌ・ダルクのものとされる指輪は3つあります。 第一の指輪は、ジャンヌ・ダルクから…

ラグビーナショナルチームの愛称

よしをです。 ラグビーワールドカップは、南アフリカの優勝で幕を閉じました。 ほとんどの試合をライブ中継と録画でチェックしたのですが、 ベストゲームは、なんといっても、 準決勝のイングランド対ニュージーランド戦です。 イングランドの戦いぶりは、圧…

どこまでが贋作なのか

よしをです。 骨董蒐集の起源といわれると、なかなか難しいのですが、 たとえば、ローマ時代に、ギリシアの美術品を購入して、 邸宅内で飾るようになったのが、 骨董蒐集の起源のひとつかもしれません。 ルネサンス時代になると、 古代ギリシアや、ローマ時…

村上春樹はどうしてノーベル文学賞を取れないのか

よしをです。 毎年、有力候補といわれながら、 今回も、村上春樹はノーベル文学賞を受賞できませんでした。 英語圏以外の作家が、ノーベル文学賞を受賞するためには、 大前提として、その作品の多くが、 英語や欧米語に翻訳されている必要があります。 その…

翡翠文化

よしをです。 縄文時代の前期(BC3000~2000年)には、 新潟の糸魚川周辺で、すでに翡翠の加工がはじまり、 その後、古墳時代まで、 勾玉などの装飾品がつくられました。 糸魚川の翡翠加工のはじまりは、 世界最古の翡翠文化であったとされていま…

圧倒的に贋作が多い日本画

よしをです。 日本画の贋作というのは、それこそ無数にあります。 有名なところでは、雪舟、円山応挙や谷文晁、 狩野探幽をはじめ、狩野派の作品全般、 珍しいところでは、河童画の小川芋銭など、 あらゆる有名作家の贋作がつくられています。 近現代の作家…

蘇る白波五人男

よしをです。 江戸時代末期、 「白波物」といわれたジャンルの、 歌舞伎の演目が流行しました。 「白波」とは、すなわち盗賊のことなのですが、 もっとも有名な演目は、 狂言作者の河竹黙阿弥の名作、「青砥稿花紅彩画」です。 「青砥稿花紅彩画」は、鎌倉時…

源平盛衰記と深谷と林家彦六と

よしをです。 立川談志の「源平盛衰記」は、かれの代表作のひとつです。 平家物語のあらすじを断片的に話し、 軽快なテンポと毒舌を繰り出し、時事ネタを織り交ぜながら語る、 一種の漫談のようなもので、 地話といわれるジャンルの落語です。 「源平盛衰記…

チェスの天才

よしをです。 将棋界では、藤井聡太七段が注目を浴びていますが、 今から約70年前、15歳の少年がチェスの世界を席巻しました。 ボビー・フィッシャーは、 本名をロバート・ジェームズ・フィッシャーといい、 1943年、シカゴの貧しいユダヤ人の母子家…

つげ義春の思い出

よしをです。 つげ義春は、わたしの好きな漫画家で、 最初に読んだのが、「ねじ式」でした。 「ねじ式」は、1968年に「ガロ」に掲載されましたが、 その後は、漫画単行本の出版ブームがあって、 単行本化されました。 わたしが「ねじ式」を読んだのも、 …

圓生と彦六

よしをです。 六代目三遊亭圓生と八代目林家正蔵(のちの林家彦六)は、 いわゆる犬猿の仲で、最後までそりが合いませんでした。 彦六は、圓生が六代目を襲名した当時、 「あの人に、圓生が務まるわけがない」と、 酷評したほどでした。 圓生は、彦六の弟弟…

アンダーソン土器盛衰記

よしをです。 1914年、中華民国政府は、 地質学者のユアン・アンダーソン博士を、 スウェーデンから招請しました。 中国政府は、地下資源の発見に期待をしていましたが、 アンダーソン博士の興味は、 化石や考古学だったようです。 かれは、中国各地の地…

天才脚本家 近松門左衛門

よしをです。 近松門左衛門(1653~1725年)は、 上方で活躍した人で、今でいうところの脚本家です。 歌舞伎の脚本もありますが、 ほとんどは、文楽(人間浄瑠璃)のために書かれたもので、 歴史ものを得意にしていましたが、 実際におこった事件を…

岩佐又兵衛と松平忠直の狂気と芸術

よしをです。 浮世絵の祖ともいわれる岩佐又兵衛は、 「洛中洛外図屏風風舟木本」など、 数多くの傑作を世に残しています。 又兵衛は、戦国武将、荒木村重の子どもです。 村重は織田信長に仕えましたが、 反旗を翻したのちに敗れ、 居城の有岡城から逃亡しま…

六代目圓生と江戸言葉

よしをです。 六代目三遊亭圓生は、 落語で事実と異なることをいうことを自戒し、よく研究していました。 たとえば、「鰍沢」では、 日蓮上人の御一代記をマクラで述べるために、宗教学者に学び、 「百川」では、ほかの噺家が、医者の名前を「鴨地道哲」とし…

高反発金属バットを禁止せよ!

よしをです。 金属バットは、1974年の甲子園大会から導入されました。 これによって、本塁打の数は倍増し、いうならば、この瞬間から、 高校野球は、まったく別の競技に代わってしまいました。 高校野球に金属バットが導入された理由はなにか。 木製バッ…

十八番(おはこ)の由来

よしをです。 「十八番」と書いて、「おはこ」と読みます。 その謂れはいくつかあって、 歌舞伎で、初代から四代目までの團十郎が、 それぞれ得意としていた荒事の18の演目を、 七代目市川團十郎が選んで、「歌舞伎十八番」と呼んだことから、 芸事におけ…

ホイアンからの贈り物

よしをです。 ベトナム中部の港町・ホイアンは、 16世紀に、世界的な貿易港として栄えました。 当時のベトナムは、チャンパ王国から、フエ王朝に支配権が移行した頃で、 ホイアンはフエ王朝の最大の交易港となり、日本や中国をはじめ、 遠くはヨーロッパ諸…

プロ野球中継と落語「心眼」

よしをです。 ラジオが普及する時代になって、大衆娯楽は飛躍的に広がりました。 たとえば、野球中継が、その代表格です。 父親が若かったころ、自宅に、按摩さんを呼ぶことがありました。 いつも、拙宅に来てもらっていたのは、 先天性の全盲のマッサージ師…

韓国のおそまつな文化財保護

よしをです。 韓国語の表記文字ハングルを解説した、 「訓民正音解例本」という本が、国宝70号に指定されています。 この本は、1940年代に安東で発見され、「安東本」と呼ばれています。 その後、2008年になって、安東本と同じ版木で刷られた「常…

古代史からの招待状

よしをです。 527年、大和朝廷は、遠征軍を朝鮮半島に派兵するために、 近江毛野の軍を遣わしますが、 毛野軍は、筑紫国造磐井によって、九州北部で阻まれました。 しかし、翌年には磐井の軍勢は鎮圧され、首魁の磐井は戦死しました。 この事件を、磐井の…

藩札と西郷札

よしをです。 藩札とは、江戸時代に各藩が独自に発行した、領内のみで使える紙幣のことです。 各藩が発行した、正規の藩札(大名札)のほかに、 旗本が発行した旗本札、寺社が発行した寺社札、宮家が発行した宮家札、 町村札なども、広義の藩札として扱われ…

六代目三遊亭圓生の芸への姿勢

よしをです。 何度か取り上げている、六代目三遊亭圓生について、 また、エピソードをお伝えしたいと思います。 圓生の弟子だった、三遊亭圓楽(先代・故人)が、 三遊亭全生(二つ目)だったころ、 ある若手落語会に、「淀五郎」という演目をかけたことがあ…

ジャズからポップスへ

よしをです。 ナット・キング・コールは、本名をナサニエル・アダムス・コールといい、 バプテスト派の神父である父親のもと、 1919年に、アメリカ アラバマ州に生まれました。 4歳のときに、コール一家はシカゴに引越しし、 教会の聖歌隊で活躍してい…

右投げ左打ち伝説の終焉

よしをです。 野球界では、プロ、アマチュアを問わず、 以前から、左打者有利が常識だったように思います。 少年野球においても、足の速い子は内野安打になる確率が高いということで、 わざわざ、左打に変えるような指導もおこなわれています。 少年野球や高…

卑怯なり! 楠木正成

よしをです。 わたしは、東西を問わず、歴史が好きで、 とくに、日本の中世から戦国時代までの歴史に、興味があります。 今回は楠木正成について、少し書いてみようと思います。 1331年から1333年に起こった、赤坂・千早城の戦いは、 後醍醐天皇の討…

今も昔もアイドルオタク全盛

よしをです。 今年1月、矢野経済研究所が、 オタクに関する、消費者アンケート調査の結果を発表しました。 自分自身をオタクと認識しているかどうかから、推定人数を算出し、 どの分野に、どれぐらいお金を使っているかの調査をおこなったものです。 オタク…