さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

いわゆるキラキラネームなど

よしをです。

 

はじめにお断りを。

いろんな考えがあると思いますが、反対意見の方には、

55歳の初老の妄言として、聞き流していただけたらと思います。

 

キラキラネームとは、一般的な読み方を無視した名前や、西洋風な名前、

キャラクターの名前などを、かなや漢字の当て字で読ませる名前です。

 

以前からは、少し落ち着いてきたようにも思いますが、

相変わらず、奇妙な名前を耳にすることが少なくないです。

息子・Kのさまざまな行事や外出時に、

同世代のお子さんや、その親と、接触する機会が増えました。

なかには、子どもの名前を呼ぶ母親の顔を、

思わず二度見してしまうような、珍妙な名前もあり…。

 

非公式発言ですが、

ある大企業の人事部署にいる、わたしの旧友によると、

多くの企業では、キラキラネームの学生は、採用しない方針だといいます。

理由は、

企業イメージがダウンすること、

当該の学生が、「教養のない家庭」に育てられたことの証明である、

という考え方からだそうです。

 

子どもの親は、おそらく、こんなことを考えているのでしょう。

「個性的であってほしい」

「変わった名前の方が憶えてもらえる」

「就職に有利」 ←(多分、不利ですけど)

名前と個性は無関係だと思いますし、

大切な子どもの名前に、

光宙(ぴかちゅう)とか、厳情夢(がんだむ)とか。

もう、疑いなく、児童虐待だと思います。

 

人生のスタート地点で、ハンデをつけられる子どもは気の毒です。

そういう可能性を少なくしてあげることが、親の務めだと思います。

子どもが、公の場で、自分の名前を呼ばれることや、

自己紹介することを恥じるとしたら、他人ながら、胸を締め付けられます。

以前、当ブログにおいて、

別テーマでお伝えしていますが(「貧困は遺伝する」)、

わたしは、これらの親が、正常な家庭教育を受けているとは思えないのです。

 

自分の名前にハンデを感じている人は、

家庭裁判所での審判を経て、改名する制度もあり、

そういう人を支援する弁護士もいるそうです。

名づけをした親にとっては、子どもに改名されることも、

また、悲しいことに思います。

 

今ではもう、キラキラネームとは言わないのかもしれませんが、

外国人風の名前は、とくに女の子に多いですね。

マリアとか、アンナとか、ラブ、ルナなど。

 

「世界で活躍できる人になってほしいから」

 

子どもの個性と同様に、

海外で活躍することと、名前は、全く関係ないと思うのですが。

森英恵とか、緒方貞子とかじゃ、ダメですか?

 

海外で活躍といえば、

個人的には、まず日本語を覚えることが重要と考えているのですが、

相変わらず、幼児への英語教育が流行っているようです。

あるとき、NHK教育放送を観ていると、

幼児教育評論家が、

「幼児の言語能力には限界があり、2か国語を同時に教えると、

『小さなルー大柴』になってしまう可能性がある」、

と、指摘していました。

 

思わず、お茶を吹きました。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。