さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

贋物の処分に関して

よしをです。

三流骨董蒐集家にとって、

贋作をつかまされることは、残念ながら少なくありません。

そのこと自体は、自己責任なのですが、

ひとつ、頭の痛い問題があります。

 

処分に困る。

 

贋作は、思いきって、捨ててしまってもいいのですが、

真贋不明な品をどうするかが、悩ましいところです。

三流コレクターが、「真贋不明」といっている段階で、

すでに高い確率でダメだとは思うのですが、

「万が一、ホンモノだったら」、

と、考えてしまうのが、三流の浅はかさでもあります。

 

そこで、思い切って断捨離するために、

「処分ソート」という方法を考えてみました。

 

「ソートって何?」

 

NHK教育テレビの「ピタゴラスイッチ」という番組に、

「しめじソート」というコーナー企画があります。

複数の「しめじ」を、長さの順に並べ替える、アルゴリズムの手法です。

 

といっても、片難しい内容ではありません。

かりに、しめじが10本あるとして、左から短い順に並べてみましょう。

 

①まず、適当に10本並べます。

②左の2本の長さを比べて、長いほうを、左から2番目に置きます(A)。

③Aと左から3番目を比べて、長いほうを、左から3番目に置きます(B)。

④Bと左から4番目を比べて、長いほうを、左から4番目に置きます(C)。

⑤これを繰り返すと、最終的に一番長いしめじが決定します。

⑥さらに、②~⑤の手順で、2番目に長いしめじが決定します。

さらに、②~⑤の手順で、3番目に長いじめじが決定します。

⑧この繰り返しにより、しめじを、長さ順に並べることに成功しました。

 

言葉にすると、わかりにくいですね(汗)。

 

さて、何がいいたいかといえば、この「しめじソート」の手法をつかって、

怪しい骨董品を整理しようということです。

 

まず、真贋不明の骨董を10点用意し、適当に並べます。

左から順に、2点を比べて、「より、贋物臭のするもの」を、

左から2番目に配置します。

以後は、「しめじソート」の手順を繰り返し、

右から順に、贋物の可能性が高い順に、並べることができました。

 

あとは、何点処分の対象にするかですが、

今回は、10点中3点を、整理対象とします。

右から3点目までは、燃えないゴミとして、捨ててしまいましょう。

 

ところが…。

結局、今回の作業で、処分したのは1点きりで、

三流コレクターの意地汚さがクローズアップされただけでした。

発想はよかったのですが。

処分する数は、ソート開始前に決めなければならなかったのです。

 

かなり怪しい2点は、そのまま留め置かれることになりました。

 

留め置きの理由は、自分でよくわかっています。

つまり、買った時の値段が頭にこびりついているだけなのです。

「この李朝の瓶は、●●万円だったし

 

ちなみに、処分を決定したのは、李朝のぐい吞みでした。

これは、以前、大阪の骨董店Aで、明確に贋物認定されていたもの。

そもそも、「しめじソート」の力を借りるまでもなく、

処分すべきでした。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。