さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

地方銀行再編におもう

よしをです。

 

 

先日、親和銀行を傘下に置く、

ふくおかFGと長崎県地方銀行十八銀行の統合が発表されました。

地銀の統合は、今年(2018年)に入ってから、

①(近畿大阪銀行関西アーバン銀行みなと銀行)、

②三十三HD(三重銀行第三銀行)、

に続く、3例目になります。

 

合併の推進エンジンになっているのは、金融庁の方針であり、

その根底には、日本には銀行が多すぎる、という認識があります。

 

地銀には、「地域密着」、「地域経済の発展に寄与」という原則があり、

これまでも、地域(多くは都道府県単位)での活動がメインでしたが、

昨今は、越境して他県へ進出する銀行も多くなってきたようです。

実際に、わたしの住む町でも、

他府県に本店をもつ地銀の支店がオープンするようになりました。

わたしは金融業界のプロではありませんが、

このところの地銀の乱立は、過当競争であると感じています。

 

地方における人口減少や、働き手の高齢化、長らく続いた不景気により、

地銀が、本業(預金を貸付に回して、利ザヤを得る)で収益をあげることは、

大変難しくなってきました。

したがって、銀行業界に、企業規模を大きくし、

リスクを分散させるムーブが興っていることは、

省庁の方針に頼らずとも、ごく自然な現象だと思います。

 

とくに地域全体が、人口、産業ともに収縮傾向にある地方では、

その動きは、ますます顕著になってくると考えられます。

所在する銀行1行あたりの、県内総生産というデータによれば、

銀行の数が多すぎるとされる県は、

高知・島根・山形・沖縄・佐賀・徳島…、の順になっています。

これらの県では、地銀だけでなく、信金も巻き込んで、

合併や、支店の閉鎖が急速にすすんでいくことでしょう。

 

先日、AIの普及による、仕事の変化についてお伝えしましたが、

銀行業務の大半は、まさに、将来なくなる仕事とされています。

窓口業務や、ディーリング業務はAIが担当することになり、

わずかに、営業やほとんど一部の管理業務だけが残ります。

窓口をもつ支店の数も、減っていくのが自然だと思います。

 

昭和の話で恐縮です。

わたしの大学時代の同級生のうち、

優秀なものは都銀、もしくは生命保険会社に入りましたが、

その時代、13行あった都市銀行は、合併を繰り返して、

今では、わずかに3行が残るのみになりました。

それでも、この30年間、支店の数はどんどん増え続けてきましたが、

近い将来には、半分以下になるのではないかといわれています。

 

最新の大学生の就職人気ランキングによれば、

相変わらず銀行・保険は人気が高く、1位は、三菱UFJ銀行だそうです。

まだ、メガバンクは安泰だという認識でしょう。

しかし、バブル世代以前の銀行員は、リストラの対象になり、

銀行は、これまでの高賃金の見直しを余儀なくされます。

先輩の姿を見て、若い行員がどう感じるのか、気になるところです。

 

人口減少時代を迎えて、

過当競争を疑う業種は、銀行以外にも、たくさんあります。

たとえば流通業界です。

不況により、閉店する百貨店も出てきていますが、

増え続けるスーパーマーケットやコンビニエンスストアについては、

いくらなんでも多すぎると思うのです。

家電業界でも、

合併(三洋電機)や外国企業への身売り(シャープ)を

目にするようになりました。

好調な自動車業界においても、

多すぎる国内企業は、いずれ集約されるように思います。

 

業界再編成がすすんで、

就職ランキングがどのように変化していくのか、見守りたいと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。