さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

いじめについて

よしをです。

 

子どもをもつ親として、子ども同士の「いじめ問題」は、大変気になります。

自分自身の経験として、いじめられたことはないのですが、

報道などで、さまざまな実例を目にし、耳にし、

この問題は、昔よりも陰湿化しているように感じています。

 

まず、「いじめられやすい」タイプというのがあります。

①容姿や身体的な特徴

②自己主張が弱いこと(「やめて」といえない)

③自信がない(いじめに対して、「自分が悪いのかも」と考えてしまう)

④人一倍、優しい性格(長所を逆手にとられて、ターゲットにされてしまう)

 

また、いじめにあいやすい子の親にも、共通点があるといいます。

①心配性

②子どもの思うことを、先回りしてやってしまう

③「こうしなさい」、「ダメ!」など、子どもに強制する

 

いわゆる過干渉の状態です。

親として、「よかれ」と思ってやっていることが、裏目に出てしまうので、

こうしてみると、なかなか頭が痛いです。

 

結局、子どものいじめ問題に対して、どう対応したらいいのかといえば、

「自我をしっかり構築できるようにする」、「自信をもたせる」ことが、

もっとも重要だと思います。

 

子どもは、いじめにあっていても、本当のことは言いません。

その小さな嘘を見破ることは、難しいことです。

いじめにあっているかどうかのサインは、

①感情的な起伏がひどく、すぐに泣いたり怒ったりする

②寝つきが悪い、もしくは、朝、起きられない

③小さな傷があったり、持ち物が汚れていたり、なくなっている

④食欲がない

⑤笑顔が減った

⑥髪の毛を自分で抜いたり、爪を噛む

⑦急に学校(幼稚園)の話をしなくなった

などが考えられます。

 

子どもというのは非常に残酷なものです。

一人ひとりは、無邪気で可愛らしいですが、

かれらは、大人以上に、

欲望や、感情や、その残忍な動物性を、露わにします。

 

ウィリアム・ゴールディングという作家に、

「蠅の王」という作品があります。

無人島に残された子どもたちが、孤立した子どもだけの世界で、

当初は独自の法律やルールによって仲良く暮らしていたが、

やがて、ルールを無視するグループが力を得て、

暴力による支配を企てる、という内容の小説で、

その残虐性の描写に、身震いした記憶があります。

 

子どもたちが生きる、小学校や幼稚園という社会には、

大人の社会と同様に、理不尽なことや、不合理があることを、

親は冷静に自覚し、できるならば、社会で生きていく術を、

うまく子どもに伝えられるように、心がけたいと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。