さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

地球温暖化とフグ

よしをです。

 

奇妙なタイトルだと思われるでしょうが、

昨今の気象状況の変化によって、漁場が変化してきているという話です。

今年は、昨年大不漁だった、サンマやサケが豊漁だそうです。

それはそれで、大変結構な話ですが…。

 

今回は、冬の味覚・フグの話です。

豊漁、不漁は、海流の変化に左右されることが多いのですが、

海水温度の上昇により、本来、温暖な海にいるはずのトラフグが、

この時期(真夏)に、

東北沖や、北海道沖で、獲れるようになったというのです。

 

フグの王様・トラフグは、温暖を好む魚です。

太平洋側では、遠州灘や、五島沖などが、主な生息地で、

産卵期になると、流れの緩やかな湾内や、浅瀬に入ってきます。

最近、北海道沖で獲れるようになったトラフグは、

おそらく、遠州沖などから、温かい海流に乗って、流れてきたのでしょう。

 

産地の変化は、漁業関係者にとっては大事件です。

天然のトラフグといっても、今や100%天然というのは減ってしまい、

産卵場である、湾内の漁協は、

卵を人工孵化させて、稚魚を放流しています。

 

「大きくなったら、戻っておいで」

 

戻ってくるのではなく、北の方へ流れてしまうのでは、

漁師はがっかりです。

 

産地の変化のほかに、調理に関しても、困った問題があります。

フグの調理は、国家試験ではなく、

都道府県単位で、認可されるのですが、

それぞれ、受験資格や試験の内容も異なり、

講習を受けるだけで、調理を許可している自治体が、

北海道を含めて、なんと28道県もあるのです。

「取り扱い条例」など、厳しい条件をつけているのは、

残り19都府県に過ぎません。

28道県では、講習だけで、ほとんど実地経験のない料理人が、

調理しているという現状なのです。

ちなみに、北海道のフグ料理店を検索すると、

 

「結構あります」

 

今年のニュースですが、

山形県の料理店で、フグを食べた7人が中毒症状をおこし、

2人が意識不明の重体となったそうです。

店の経営者は、フグを捌いたのは、初めてだったというのですが…。

これが、違法ではないというのですから、大問題です。

 

もうひとつ、危惧されているのが、

フグの雑種が増えている、というニュースです。

ゴマフグ(食用可能 皮に毒)と、

ショウサイフグ(食用可能 皮と筋肉に毒)との雑種で、

ゴマフグとの違いは、ほとんど判別できないといいます。

 

原因は、ゴマフグの生息域の拡大です。

ゴマフグは、主な生息域である日本海から、

温暖化の影響で、太平洋側に生息域が広がり、

ショウサイフグとの交雑が、おこっているといいます。

水産大学の調査によれば、

「雑種は、6年ぐらい前から急激に増え、水揚げの2割ほどが雑種である」、

という報告がされています。

 

また、瀬戸内海では、出自不明の雑種フグや、

日本海側では、トラフグとマフグの雑種も発見されています。

雑種フグは、毒の部位が判明していないこともあり、

食用にされる際には、注意が必要だということです。

 

 

早急に、全国統一の資格制度をつくらなければ。

それから、雑種対策も。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。