さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

くらわんか

よしをです。

 

タイトルを見て、何の話かわからないと思いますが、骨董の話です。

江戸時代も後期になって、焼き物は、陶器から磁器に変わっていきました。

本題に入る前に、まずは、この2つの違いを説明します。

 

(陶器)

・自然に採取した粘土を材料にしており、叩くと鈍い音がする

焼成温度が低い(800~1200度)

瀬戸焼唐津焼常滑焼、信楽焼など

 

(磁器)

・粉状にした陶石を材料にしており、叩くと高い澄んだ音がする

焼成温度が高い(1200~1400度)

・有田(伊万里)焼、九谷焼波佐見焼砥部焼など

 

このほかには、陶器・磁器の材料を混ぜ合わせて作陶した、

半陶半磁といわれるものがあります。

 

くらわんかとは、江戸時代に使われた、庶民の雑器であり、

長崎県波佐見焼、もしくは愛媛県砥部焼であるといわれています。

その名前の由来ですが、

江戸時代、淀川を往来する船を、三十石船といい、

京都の伏見と、大阪の天満橋の間を、頻繁に行き来していました。

その三十石船に近づいて、

乗客に、「くらわんか」と声をかけて、飲食物を売っていた小船がありました。

これを、「くらわんか船」といい、

磁器の食器(くらわんか椀)で、食べ物を提供していました。

これらの光景は、東海道中膝栗毛にも描かれ、

落語の題目(「三十石」)にもなっています。

 

食器は回収するのが基本なのですが、

船の上のことですから、川の中に落としてしまったり、

酔客が、川に投げ捨ててしまうことも多かったようです。

 

現代になって、淀川を整備した際、大量のくらわんか椀が、出土しました。

伊万里焼の蒐集ブームとともに、くらわんか椀にも注目が集まり、

大阪の骨董店では、くらわんか椀を専門に扱うところもあります。

大きさは、ご飯茶碗より一回り大きいサイズで、

汁物を入れるのに、ちょうどいい大きさです。

器の出自にロマンを感じて、

わたしも大阪赴任時に、くらわんか椀を求めました。

白磁にコバルトで模様が描かれていますが、微妙に柄が違っています。

 

値段は、1客2~3万円程度。

正直、結構、高いです。

見た目は、そこらにある、伊万里の新物茶碗と変わりません。

わたしのような目利きのない人間には、真贋判断ができないので、

店主を信頼して、求めるしかありません。

 

柄の微妙に違うものを10客揃えました。

よく見ると、多くの器に細かなスレ(擦り傷)が入っていて、

実際に使われていたことがわかります。

200年ぐらい前、船に乗っていたのは、

商人それとも、侍? もしくは、大阪見物の旅行者?

この椀で、何を食べていたのかな…。

 

本当は、普段使いするのが粋ですが、

値段を考えると、いかにもモッタイナイので、

使わずに、棚の奥にしまってあります。

元はと言えば、捨ててしまうような雑器だったのですが。

 

骨董蒐集と貧乏性は、相性が悪いです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。