さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

携帯電話料金は高すぎるか

 

よしをです。

 

官房長官が、

大手3社の携帯電話料金に関して、

 

「他国と比較して料金が高すぎる。競争原理も働いておらず、現在の料金から4割程度は下げられるはずだ。携帯電話各社は、過度な利益はあげるべきではなく、利益を利用者に還元しながら、サービスを広げていくべきだ」、

 

と、指摘しました。

個人的には、値下げは大歓迎です。

ついでに、年齢制限や、運転中の自動遮断や、免許制にするなど、

使用制限をかけてくれると、なお嬉しいです。

ポイントは、3つあります。

 

①日本の携帯電話料金は、本当に高いのか

②高いのであれば、その理由は何か

③値下げは可能なのか、値下げの根拠は何か

 

それでは、順に検証していきましょう。

 

①について

昨年の携帯使用料金の平均は、

日本が8642円、ニューヨークが7215円、

ロンドンが2947円となっています。

ただし、これは、おそらく大手キャリアの料金の比較であり、

格安スマホや、大手3社でも割安プランが出てきていることを考えると、

料金比較については、もう少し、割り引いて考える必要もありそうです。

(※統計精度が低く、申し訳ありません)

為替をどうとらえるかについても、異論はありますが、

たとえば、ロンドンとの比較によれば、

日本の携帯料金が、相当割高なのは、間違いなさそうです。

 

②について

国内の携帯電話料金が高いのは、

iPhoneなど、新商品の価格が高いことに原因があるという指摘があります。

新型iPhoneは、10万円前後もします。

キャリアは、スマホ本体の購入費用(10万円前後)を、

分割して組み込んだ料金プランを、ユーザーに提示しているため、

電話料金が高くなるという事情があります。

 

携帯大手3社が、利益をあげているのは事実です。

18年3月決算によると、各社の営業利益は、

 

NTTドコモ  9732億円

KDDI(au)  9627億円

ソフトバンク  6829億円

 

3社合計では、2兆6188億円にのぼり、

トヨタの営業利益(2兆3998億円)を上回り、莫大な利益を出しています。

この利益をユーザーに還元すれば、値下げすることはたやすいですが、

利益の妥当性についての議論が必要です(③で言及)。

 

③について

トヨタとの比較をお伝えしましたが、

携帯電話会社は、一般企業とは異なる成り立ちをもっています。

つまり、国民の財産である、公共の電波を利用しているということです。

そのような前提にたてば、

冒頭にお伝えした、菅官房長官の、

 携帯電話各社は、過度な利益はあげるべきではなく、利益を利用者に還元しながら(つまり、料金を下げること)、広げていくべきだ」、

という発言は、きわめて妥当だと考えられます。

国民から、資源を借りて事業をしているのだから、儲けすぎてはいけないのです。

ちなみに、電波使用料を払っていることは、関係ありません。

 

わたしは、料金そのものよりも、依存症のほうに問題意識をもっています。

通勤電車に乗っても、読書している人はめっきり減り、

感覚的には80%以上の乗客が、スマホをいじっています。

異常な光景です。

 

スマホ可処分所得をつぎ込んでいる若者が、

もっと生産性のあることに消費してほしいというのが、政府の望みでしょう。

しかし、料金が安くなったことで、

ますます、スマホにのめり込んでしまう可能性は、ないのだろうか。

よもや、本末転倒することがないように…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。