さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

ゼネコンの談合がなくならない訳

 

よしをです。

 

今年3月、

総工費9兆円にのぼる、

リニア中央新幹線の建設工事に関して、

独占禁止法違反の罪で、

大成建設鹿島建設大林組清水建設の、

ゼネコン4社が起訴されました。

 

この例にもれず、ゼネコンの談合は、後を絶ちませんが、

なぜ、談合がなくならないのか、そして、もし、なくせるとすれば、

その方法について、検証したいと思います。

 

大型プロジェクトの発注は、以下のようになっています。

①工事には、企画・調査・設計・施工という、4つの段階がある

②企画~設計までは、入札前の段階から、各社が自前でおこなう

③各社は、工事のプラン、金額を提示して入札する

④落札した会社が、施工をおこなう

 

さて、この流れで、注目しなければならないのが、②です。

②は、いわゆるコンサルティング料金にあたりますが、

基本的に、②は、落札如何に関わらず、各企業の負担、

つまりは、タダ働きというわけです。

 

これは、建設業に限ったことでなく、

たとえば、広告の世界でも同じです。

たとえば、自治体がポスターを制作する場合、

入札でデザイン会社を選択するのですが、

デザイン会社は、実際にデザインを作成して、

プレゼンテーションします。

この場合、デザイン料は、各社の「持ち出し」であり、

落札したデザイン会社も、作品そのものの対価はもらえますが、

デザイン料は、払ってもらえないことになっています。

 

行政(民間企業でも、同様の傾向があります)は、

デザインや、コンサルティング料など、

目に見えないサービスに、対価を支払うという発想がないのです。

これが、談合を生む、諸悪の懇願だと考えます。

 

大型工事の談合システムを、もう少し、堀り下げてみましょう。

②のタダ働きは、企業に経済的な負担をかけますから、

「落札できないなら、無駄な経費をかけたくない」、

と考えるのは、ごく自然な考えでしょう。

したがって、②で「汗をかいた」企業に、受注を譲って(いわゆる忖度)、

その代わりに、工事の一部を請け負うという考え方も、ごく自然です。

 

このようにして、談合が生まれます。

やがて、各社の間で、貸し借りが生まれ、

ゼネコン各社で大型受注を、

ぐるぐる回すというカルテルが生まれます。

 

また、ゼネコンといえども、工事の内容によって、

得手・不得手があり、

トンネル工事が得意な会社、橋を得意分野としている会社など、

各社には、技術的な特徴があります。

リニア新幹線のように、

困難が予想される、南アルプスのトンネル工事に、

自信をもっているゼネコンは、1社か2社に、限られるのです。

各社の得意分野を勘案して、

ゼネコン各社は、入札前に協議をして、調整しているわけで、

かかる金額はともかく、

談合が、安全で確実な工事をおこなうために、

合理的な運用をしている、という側面もあるのです。

 

さて、前述のように、日本では、ある種の伝統として、

コンサルティング料などの、

「ソフトフィー」を支払う発想がないのですが、

この談合問題への対策として、②を各社の自前にせず、

相応の対価を支払い、

入札によって、施工業者を選定するという形にすれば、

おそらく、談合はなくなるはずです。

 

①立地調査・路線ルートと駅舎立地の決定

②地盤調査・必要な技術の検討

 

これらを入札から分離した結果、

総経費も、削減する可能性があると思います。

6兆円の1%の600億円をソフトフィーとして計上するだけで、

健全な競争意識が働き、よりよい工事になると考えますが、

どうでしょうか。

行政の都合もあるでしょうが、

もし、わたしの提案のような改革が不可能であるなら、

 

「談合は、悪いことではない」

 

という考え方もできると思いますが、暴論デスカ?

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。