さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

ポカ

よしをです。

 

年齢とともに、物忘れも呆れるほど多くなりましたが、

わたしは、若い頃から、うっかりミスが絶えませんでした。

たとえば、高校時代には、理論としては理解しているのに、

単純な加減乗除の計算を間違えるうっかりが絶えず、

数学のテストで、何度も痛い目にあったことを記憶しています。

父親からのアドバイスは、「滝に打たれろ」でした。

しかし、うっかりミスは、メンタルの強弱とも関係なさそうにも思え、

「ミスも実力のうち」、と、半分諦めの境地にありました。

 

しかし、頭脳を駆使するプロフェッショナルの世界でも、

人間である限り、ミスは避けられないのです。

うわゆる、ポカというやつです。

 

たとえば、将棋の場合、外に現れるのは、一手の指し手だけですが、

一手の背後には、無数の変化が検討されています。

指し進めるとともに、変化の数は無限大に広がりますが、

ポカは、集中が途切れた瞬間に、発生しやすいのです。

 

わたしの好きな升田幸三名人の、ポカについてのエピソードが、

大変面白かったので、ご紹介します。

 

苦戦の将棋を耐えに耐え、ようやく勝ち筋に入ったと感じた瞬間、

駒を只捨てするというポカを指してしまい、頭に血が上って投了した。

ところが、終局後の感想戦で、対局相手から、

この局面でも、まだ自分が有利であるという指摘をうけて、呆れ果てた。

 

勝利を確信して、ふと気が緩んだ瞬間に、

いままでの脳内にあった映像が消えてしまい、

目の前に映った一手を、刹那的に選択してしまった、

という現象なのではないかと思います。

升田さんの将棋は、天才的だと評されることが多いのですが、

鋭い切れ味の手を指すかと思えば、

ときどき、考えられないような大きなポカをやってしまう。

これが、かれの将棋の魅力でもあるのですが…。

反対に、同時代のライバルであった、大山名人は、

非常にポカの少ない棋士でもありました。

升田名人と比べて、大山名人のほうが、

安定的な結果を残せたのは、当然のことだったでしょう。

 

平成の大名人、羽生名人は、

「どの場面で、勝ちになったと思いますか?」

という質問に対して、

ほとんど、終局手前の局面を答えることが多いといいます。

これは、自然と身についた、ポカを出さない制御方法なのでしょう。

(もっとも、その羽生名人にしても、ひどいポカをやることがあるのです)

 

プロの勝負師の世界にあっても、ケアレスミスは避けられないということです。

われわれ凡人のポカは、どうすればいいのか。

答えが出ぬまま、50も半ばを過ぎてしまいました(汗)。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。