さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

扁壺(へんこ)

 

よしをです。

 

骨董の話です。

扁壺(へんこ)というのは、扁平な形をした壺のことで、

中国、朝鮮、日本に、それぞれ、おもしろい形のものがあります。

 

日本の扁壺では、

須恵器に、瓶(へい)とよばれる器体があります。

用途は、おそらく、水を入れたものだと思います。

中東のランプのような形をしていて、

胴体は、少しひしゃげた卵型になっています。

器体がもろいので、完品はほとんどありませんが、

欠けた口に花を生けるなどすると、趣のある花瓶になり、

大変人気のある骨董です。

 

中国や朝鮮の扁壺は、もっとゴージャスなものが多いです。

ほぼ、あらゆる時代に作られ、

初期の時代には、おもに、水や酒などの液体を入れる実用品として、

時代が下がると、観賞用として、作られてきました。

日本や中国、朝鮮のほかには、

琉球に、大陸の影響を受けた、扁壺の焼き物を見ることができます。

 

わたしの扁壺のコレクションを2つ、ご紹介します。

 

1つ目は、口径10センチ未満の小さな、素焼きの瓶です。

この須恵器の瓶は、おそらく奈良時代以前の古墳時代の作で、

灯火器として使われたものと、想像しています。

口が少し欠けていましたが、そのほかは、ほぼ完品の状態です。

購入した骨董店主の説明では、

愛知県岡崎市の、矢作川近くの田んぼから、

掘り出されたものだということでした。

入手したときには、器体の中に、田んぼの泥が残っていました。

骨董店の店主からは、

「できれば、そのまま泥は洗わないでほしい」、

といわれていましたが、

鑑賞するのに邪魔なので、持ち帰って、洗ってしまいました。

経年とともに、表面が劣化し、ざらざらした感触です。

器体は、想像よりも、かなり重く、

匂いをかぐと、微かに土の臭いがして、気持ちが落ち着きます。

これを、自分の机に置いて、撫でまわしたり、

ときどき文鎮がわりに使ったりしています。

 

もう1つは、李朝の扁壺で、俵壺(たわらつぼ)と呼ばれるものです。

器体は、ボンレスハムのような形をしていて、

足のついたものや、足のないもの、口の位置もさまざまです。

わたしの自慢のコレクションは、

直径10センチほど、胴の口径が4センチほどの、小さな俵壺です。

李朝初期、おそらく16世紀ごろの白磁で、足はありません。

俵壺というと、もっと巨大なものがほとんどです。

本来の用途は水筒で、縄でしばって、腰から下げて使っていました。

 

それでは、なぜ、こんな小さな器体があるのでしょうか。

骨董店主は、「これは祭器かもしれない」、といいます。

朝鮮では、普段使っている家財道具をミニチュアにして、

飾る習慣が、あったようなのです。

たしかに、ミニチュアの牛馬や、子どもの像(いずれも焼き物)や、

用途不明の小壺を、見かけることがあります。

陶磁器ではありませんが、

古い朝鮮の絵には、文房具を描いたものもあります。

もし、わたしの小さな俵壺が祭器の一種なら、納得がいきます。

 

店主に教わった方法で、俵壺の「座布団」を、自作しました。

麻の縄を編んで、丸い座布団の形にするんですが、

まあまあの出来に仕上がると、さらに愛着がわいてきます。

 

李朝初期の、

やわらかい白磁の美しさに、思わず見入ってしまいます。

かつての、祭器と同じ価値観で、

わたしの眼前に存在している、という意味なのかもしれない…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。