さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

養蜂の世界

 

よしをです。

 

最近では、都市養蜂といって、

都会や市街地で養蜂をしているというニュースも耳にしますが、

話題づくりにはなっても、条例による規制などもあり、

ビジネスとして拡大していくことについては限界がありそうです。

 

わたしは、幼少の頃から昆虫に興味があり、

養蜂についても、漠然とした憧れのようなものがありました。

そこで、今回は、養蜂の現状についてリサーチしてみました。

 

趣味の世界は別として、

商業養蜂には、大きく2つの種類があることがわかりました。

 

①移動養蜂

花や農作物の受粉の時期にあわせて、全国各地を移動する養蜂。

ハチミツの収穫自体より、

農家からの受粉代を収入源にしているようです。

昆虫を媒介して、作物に受粉させることを、 ポリネーションといいます。

イチゴ、ナス、メロン、スイカ、サクランボ、レンゲ、リンゴ、ナシ、

キュウリ、ピーマン、カボチャ…。

ミツバチが活躍する場所は、たくさんあります。

なお、ポリネーションには、

ミツバチだけでなく、マルハナバチが使われるケースもあるそうです。

 

②定住養蜂

農場などに定着して、ハチミツを収穫する養蜂。

アカシアやレンゲなど、特定の花の蜜で生育させる。

昔、田舎の田植え前のたんぼに行くと、

一面がレンゲ畑になっていて、

ミツバチが飛び交っていた風景を思い出しました。

 

養蜂に使われるのは、おもに西洋ミツバチです。

ハチミツを効率よく収穫するために、品種改良された種類です。

また、日本固有のミツバチ(日本ミツバチ)も養蜂に使われていますが、

本来、野生種なので、収穫効率は低めで、飼育も難しいということです。

しかし、ハチミツの値段については、

日本ミツバチのほうが圧倒的に高価で、

1キロで1~2万円にもなるそうです。

それだけ、希少価値があるということでしょう。

 

養蜂を始めるための必要な資金ですが、

西洋ミツバチの場合、種蜂といわれる群の購入や、

巣箱やハチミツを収穫する道具など、一式で20万円程度が必要です。

これは、巣箱1個の費用ですから、

ビジネスとして展開するとなると、10~20個所有するケースが多いようで、

200~400万円が必要になる計算です。

当初の予算としては、

予備費も含めて、500万円以上、準備しておいたほうがよさそうです。

 

養蜂のリスクは、気候や、最近とくに問題視されている、

ミツバチの大量失踪などがあります。

生き物相手ですから、病気の心配もあります。

ハチは、集団生活ですので、

病気はあっという間に、巣じゅうに広がります。

 

養蜂ビジネスは、特殊なノウハウも必要で、

充分な情報ではありませんが、費用対効果の面でも、

なかなか厳しいということでした。

ビジネスというよりも、

「ミツバチが好きでやっている」という養蜂家が、多いように思います。

 

ミツバチの天敵は、スズメバチです。

スズメバチは、ハチミツを狙い、幼虫を襲って捕食します。

西洋ミツバチは、スズメバチには全く無力です。

数匹~10匹程度のスズメバチに襲われるだけで、

巣が数時間のうちに全滅してしまうこともあるといいます。

スズメバチが侵入しないように、

巣箱を工夫するなどの方策もあるようですが、

結局は、養蜂家が見つけて、直接、退治するしか方法はありません。

 

しかし、日本ミツバチは、在来種だけあって、

スズメバチに対抗する術をもっています。

 

その戦法は、無数のミツバチがスズメバチを取り囲んで、

体を震わせ、50度近い高温で、蒸し殺すというのです。

もちろん、ミツバチのほうも、ほとんどが高熱で死んでしまうのですが、

スズメバチよりも、わずかに熱に対する耐性が強いため、

蒸し殺すことができるのだそうです。

 

わたしは、以前、NHKの番組で、

日本ミツバチの戦う姿をみて、感動をおぼえました。

奥深い話もたくさんありそうな、養蜂の世界。

ミツバチ養殖に夢中になる人の気持ちがわかる気がしました。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。