さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

飲食店起業の難しさ

 

よしをです。

 

以前、50代で脱サラをし、

飲食店を経営していた人と、話をする機会がありました。

 

「していた」というのは、現在は経営をやめ、

サラリーマンに戻ったという意味です。

その人は、奥さんと2人で、居酒屋を始めました。

店は、それなりに繁盛していたそうですが、

理由があって、3年後に、商売をやめてしまいました。

お店の運営について話を伺うと、以下のような答えが返ってきました。

 

①体力勝負で、休みがまったくなかった

②売上はそこそこあったが、利益があまりなかった

 

それぞれ、詳しく聞きました。

①について

店は、週休1日(月曜日休み)で、営業時間は18時~23時でした。

1日のスケジュールは、

 

午前8:30 起床

午前9:30 自宅を出発

午前10:00 居酒屋にて、店の掃除、仕込みの作業

午後6:00 営業開始

午前0:00 営業終了

午前2:00 片付けや、翌日の準備(一部)

午前2:30 帰宅 

午前3:30 就寝

 

このスケジュールだと、睡眠時間は、1日5時間しかありません。

料理の仕込みについては、

夫婦で交代しながら、お互いに途中で仮眠をとったり、

できるだけ短くするなどの工夫をしていたらしいですが、

食事の時間が不規則になったり、立ち仕事で体が辛かったりで、

奥さんが先に体調を崩してしまいました。

その後、アルバイトがなかなか見つからず、

ご主人がほとんど1人で営業を続けるなど、随分粘ったそうですが、

とうとう、ギブアップせざるを得なくなってしまいました。

 

②について

要するに、利益率が低くなってしまったわけですが、

その大きな原因は、仕入コストです。

大きな店であれば、材料の仕入れも一括になり、値引きがききますが、

個人の店では、そうはいきません。

原材料が1%違っていても、利益は大きく変わります。

しかも、この店では、

目玉商品として、原価の高い料理を提供していたことから、

さらに、収益は下がっていきました。

 

目玉商品は、店の繁盛の一因であり、中止する訳にはいきませんでした。

結局、店がいくら繁盛しても、自分の給料分の利益が出せず、

「何のために、店をやっているのか、わからない状態」になりました。

これが決定打となり、お店を畳むしか、道がなくなってしまったのです。

 

反省の意味を込めた、かれの起業のアドバイスは、

 

・まずは副業、ダブルワークから始めたほうがいい

・初期投資の少ない起業が望ましい(飲食は難しい)

・どうしても飲食業、という場合は、できるだけ手作業でなく、機械を導入する

・客単価を上げる(=客数を抑制する)ことが必要

・家族(夫婦)経営ではなく、自分1人でやれる仕事を選択する

 

かれの知り合いで、趣味が高じて、蕎麦屋をはじめたという人は、

手打ちにこだわって、機械を使用することを拒んだ結果、

腱鞘炎がひどくなって、廃業したということです。

飲食業の難しさを思い知らされるエピソードです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。