さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

ひらがな地名

 

よしをです。

 

ひらがなの市町村名は、本来は、漢字の表記があったにも関わらず、

難読であるからとか、イメージアップをねらうなどの理由で、

あえて、ひらがな表記にしたものです。

 

古くは、青森県むつ市や、福島県いわき市

茨城県つくば市などがありますが、

昭和・平成の、市町村合併によって、誕生する事例が増えました。

 

たとえば、

茨城県ひたちなか市(日立那珂市

茨城県かすみがうら市霞ヶ浦市)

・埼玉県さいたま市埼玉市

・愛知県あま市(海部市)

三重県いなべ市(員弁市)

などが、その例です。

 

ちなみに、カッコ書きで、漢字名で表記してみました。

こちらの方が、はるかにいいと思いますが…。

 

わたしの個人的な見解では、

地名のひらがな表記は、文化の破壊行為だと考えています。

おそらく、ひらがな名表記は、当時の流行だったと思うのですが、

正直なところ、「つくばみらい市」には、知性を微塵も感じられません。

 

漢字は、表意文字であり、地名に使われる文字には意味があります。

たとえば、青森県むつ(陸奥)市の場合、

陸奥」は、古くから、(みちのおく)、もしくは(みちのく)と読まれ、

東北地方全体の呼び名にもなっています。

漢字の意味は、「遠く離れた場所」ですが、

ひらがな表記にしてしまうと、

語源や、文字に込められた思いが、まるで伝わりません。

 

お隣の国(韓国)では、

漢字を廃止して、ハングル表記に統一しています。

日本でいえば、すべての表記が、

ひらがなもしくは、カタカナになったのと同じことです。

かれらが、日々の生活で、何が困るかといえば、

同音異義語が理解できなくなる、ということです。

もし、日本で漢字を廃止すると、同じような現象がおこります。

 

「にちぎんがはっぴょうした、ぜんこくきぎょうたんきけいざいかんそくちょうさによると、きぎょうのけいきょうかんは、さんきれんぞくであっかしましたが、にっけいへいきんかぶかはぞくしんし、たかねをこうしんするという、たいしょうてきなうごきをみせました」

 

経済記事の一部ですが、読んでみると、頭がクラクラします。

(ちなみに、カタカナにすると、さらに読みづらくなります)

 

日本の自治体の、ひらがな表記についても、

これと同じような、違和感(知性の衰え)を覚えるのです。

今日、さいたま市の友人に手紙を書いていて、

そんなことを考えていました。

 

あと、ひらがなではないですが、

南アルプス市」とか、「四国中央市」なんてのもあり、

文化とか教養という視点でみると、実にひどい命名です。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。