さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

大切な歯

 

よしをです。

 

年に一回、歯石をとってもらうため、歯科に行っています。

今のところ、欠損した歯はなく、

親知らず4本を含めて、すべて残っているのですが、

歳とともに、歯茎が下がってきているようで、少し心配しています。

 

80歳になっても、20本以上の自分の歯を保とうという、

「8020(はちまる・にいぜろ)運動」というものがあります。

生涯、自分の歯で食事ができたら、すばらしいと思います。

 

歯科医療が進歩した現代に暮らしていると、当たり前なことも、

古くは、まったく事情が異なります。

 

江戸時代の歯の治療といえば、とにかく抜くしか方法がなかったようです。

「口中医(こうちゅうい)」という歯科医のほかに、

「歯抜師」という抜歯を専門とする者や、

ときには、大道芸人が抜歯をすることもあったようです。

 

大道芸人は、曲独楽や居合などの芸を披露しながら、歯磨き粉を売ったり、

希望者には、その場で抜歯をおこなっていたといいます。

 

また、当時は、病気といえば神頼みで、

江戸にあった日比谷神社は、歯の神様として、信仰を集めていました。

通称・鯖神社ともいわれ、

鯖を断って、虫歯を封じるという願掛けをおこなっていたそうです。

なぜ、「断鯖」が虫歯に効くのか、よくわかりませんが(笑)。

 

歯で悩んだ古人は多く、

小林一茶などは、49歳のときに、歯をすべて失ったのだそうです。

おそらく、歯周病だったのでしょう。

 

外国では、「太陽王」の愛称でおなじみの、フランス国王・ルイ14世は、

一日の排便回数が、14~18回にものぼったそうです。

あまりにも頻繁に便意が襲ってくるため、

排便しながら、政務や会議に臨んでいたといいます。

原因は、主治医のアントワーヌ・ダカンにありました。

ダカンは、歯は、あらゆる病気の感染源であるという信念をもっていて、

ルイ14世の歯を、すべて抜いてしまったのです。

王は、食欲旺盛ながら、食べ物を咀嚼することができなくなり、

常に、消化不良の状態になってしまいました。

その結果、毎日、下剤を飲まざるを得なくなり、

ほぼ一日中、便意と戦い続けることになってしまったのです。

 

これらの先人の話は、大変面白いですが、本人は、さぞ辛かったことでしょう。

現在は、さまざまなオーラルケア商品も自由に入手できますし、

歯科医も充実しています。

せっかくのよい環境にいるのですから、

ぜひ、「8020」を、さらには「10020」の健康寿命を、維持したいですね。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。