さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

無尽

 

よしをです。

 

以前、テレビのバラエティ番組か何かで、

山梨県には、現在でも、「無尽(むじん)」がおこなわれている、

という話題を、耳にしていました。

無尽は、別名で、頼母子講(たのもしこう)とよばれている、

民間の互恵互助会のような仕組みです。

 

無尽の起源は古く、鎌倉時代にまで遡り、

江戸時代には、仕組みが完成しました。

仲間同士が資金を出し合って、会員の相互扶助をすることのほかに、

寺社の改築や、橋や堤防などの、公共事業にも使われたようです。

 

明治時代には、営利企業となり、業法が定められました。

一定の掛け金を払い込み、1口ごとに抽選、入札するなどの方法で、

掛金者に、金銭以外の給付(無尽給付)をする仕組みです。

(たとえば、100円の掛け金で、150円分の農産物がもらえるなど)

 

このような会社のことを、無尽会社といいます。

その後、無尽会社は、相互銀行法の制定で、

相互銀行(のち第2地銀)へ移行しましたが、

現在も1社だけ、存続しているそうです(日本住宅無尽株式会社)。

 

山梨県出身の人に、話を聞いてみたところ、

無尽は、今でも、実際にありました。

近所の寄り合いや、趣味、同級生やボランティアなどの仲間が、

定期的に集まり、一定の金額を集金して、宴会をやっているようです。

甲府市内の居酒屋では、

「無尽、承ります」といった看板も、よく見かけるそうです。

ほとんどは、「飲み無尽」、「旅行無尽」といった、

会員制の積み立てが中心ですが、

お金を融通しあう、本来の意味での無尽に近いものも、

山梨には、まだ残っているそうです。

 

その仕組みは、以下の通りです。

会合で定額を集め、参加者の一人が、全額を受け取ります。

たとえば、メンバーを10人として、会費を1万円とすると、

くじ引きや抽選で、1人のメンバーが10万円を受け取ります。

全てのメンバーがお金を受け取るまで、

メンバー数と同じ回数の会合が、続きます。

ここまでは、ごく普通の、会員制懇親会と同じ仕組みです。

 

しかし、急にお金が必要になったなど、

どうしても、その回にお金を受け取りたい人は、

抽選の代わりに、利息をつけて、その権利を買うことができます。

希望者が複数の場合は、利息額を入札し、

一番高い利息をつけた人が、10万円を受け取ります。

 

利息が、かりに1000円だった場合、

次回の集金に反映され、以後、10回目まで毎回、

その人は、1000円の利息を払い続けることになります。

 

10回の会合が終わったあと、

利息の合計を、くじ引きで1人が受け取ります。

その最後の抽選を楽しみに、利息がエスカレートするケースも多く、

ときに、元金をはるかに超えるような利息になる場合もあるそうです。

 

ビジネスになると思った人は、お目が高いです。

実際に、相互銀行は、そのような座組みからスタートしました。

ただし、これを遊びの範囲を越えて、無許可で商売としてやると、

一発でお縄になるので、ご注意ください。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。