さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

江戸は循環型都市

よしをです。

 

過剰な消費時代の反動で、

江戸時代の循環型社会を見直す試みが、広がりつつあります。

社会全体に、リサイクル意識が高まり、

家電製品から希少金属を取り出す都市鉱山なども、

産業化しつつあります。

 

江戸時代は、リサイクルを意識的に目指していたわけではありません。

鎖国政策がとられていたこともあって、

絶対的に、資源が不足していたために、

あらゆるものが再資源化され、再利用されていました。

 

江戸時代には、さまざまな分野の、リサイクル業者が存在していました。

たとえば、鋳掛け(金属製品の修理)、たがや(樽や桶の補修)、

提灯の張り替え、刃物研ぎ、下駄の歯入れなどの修理業者や、

屑屋(紙や布などの回収)、灰買い、肥汲みなどの回収業者が巡回し、

日用品を修理し、資源を回収して、再利用していました。

 

社会が循環していると、経済成長はほとんど生まれません。

当時の、職人の賃金などから試算すると、

江戸時代の経済成長率は、年間0.3%程度であったと推定されます。

国内総人口についても、

江戸時代を通じて、約3000万人と、ほとんど変わっていません。

ちなみに、1800年当時、

江戸の人口は、約100万人(幕末まで、ほとんど変化なし)で、

世界最大の都市でした(ロンドン90万人、パリ70万人程度)。

同時代のロンドンやパリが、非常に衛生状態が悪化し、

悪臭が漂う劣悪な環境だったことに比べて、

世界最大の都市である江戸の環境が、

整然としていたことについては、驚嘆に値します。

 

明治時代になって、1877年から1889年まで、

日本に滞在したイギリス人女性、イザベラ・バードは、

いくつかの著作において、日本各地の町や自然の美しさを伝えています。

イザベラは、日本に続いて、インド、ペルシャチベットなどを旅行し、

1894~97年には朝鮮にも訪れましたが、

当時のソウルの町は、社会インフラが整わず、町中が汚物まみれでした。

イザベラは、「この世で一番不潔な町だ」という感想を残しています。

 

イザベラのレポートからは、時代が明治に入っても、

日本には、江戸の風情が若干、残っていたことがうかがえます。

江戸とソウル、あるいはロンドンやパリとの決定的な違いは、

江戸が、循環型の都市であったことです。

 

日本はその後、急速に消費社会に転換し、

高度成長期まで、国土を徹底的に痛めつけ、汚し続けてきました。

21世紀になって、ようやくゴミ削減や、リサイクルの広がりなど、

遅まきながら、循環社会への回帰がはじまったことについては、

大変喜ばしいと感じます。

 

ついでに、わが家の前で、毎朝必ずタバコをポイ捨てする人にも、

意識を変えてほしいと思います…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。