さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

エボラ出血熱と食糧問題

 

よしをです。

 

ウイルス感染症のなかで、出血をともなう症状を呈するものには、

エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、コンゴ出血熱などがあります。

エボラ出血熱は、エボラウイルスに感染することによる、急性熱性疾患で

1976年に確認されてから、大きな流行が、何度か発生しています。

 

ウイルスに感染すると、2日から21日の潜伏期間ののち、

発熱、倦怠感、筋肉痛、嘔吐、下痢などの症状を併発し、

症状が進行すると、皮膚や目、消化管などから出血をおこします。

死亡率は50~90%といわれ、有効な治療法はありません。

 

2013~2015年の、西アフリカ一帯での流行では、

1万人以上の死者を出しました。

先ごろ、アフリカ・コンゴ共和国で、大きな感染拡大があり、

すでに200人以上の死者が出ています。

コンゴ政府によれば、過去最悪のペースだということです。

 

エボラウイルスは、コウモリなどの動物の体内に生息しています。

コウモリや、コウモリに咬まれてウイルスに感染した、

サルなどの野生動物や家畜に接触することで、人間にも感染が広がります。

罹患した患者の血液や体液にはウイルスが含まれ、

体液や体液が付着した医療機器に振れることで、

さらに、人から人へと、感染が広がるのです。

 

治療スタッフも大変です。

熱帯の暑さから、防護服は長時間着ていることが難しく、

病院の設備も脆弱です。

現地の人たちの、防疫や保健衛生に関する無知も、感染拡大の原因です。

患者の血液などに含まれたウイルスは、それに接触した人の粘膜や、

ほんの小さな指のささくれからも侵入して感染します。

亡くなった患者の体を素手で洗うなどの、現地の葬儀の風習も、

感染拡大に拍車をかけているといいます。

 

かつて、世界中に広がった天然痘ウイルスは、20世紀に根絶されました。

有効なワクチンが開発されたことが最大の理由ですが、

エボラ出血熱とは異なる条件がありました。

天然痘ウイルスは、人だけに感染する疫病だったのです。

 

エボラ出血熱のように、野生動物の体内にある場合は、

根絶することは相当難しいといえます。

人から人への感染を食い止めたとしても、ウイルス自体は自然界に存在し、

流行が一旦収束しても、また次の流行がおこる可能性があるからです。

流行を止めるためには、

感染が疑われる野生動物に近づかないことが必要なのですが、

森林伐採がすすんで、野生生物との距離が近くなっていることに加えて、

現地では、コウモリやサルなどの狩猟が常態化しています。

 

つまり、エボラ出血熱の流行は、

衛生問題というよりは、環境問題や食糧問題なのです。

 

人口が爆発的に増加するアフリカ大陸において、

有効な食糧問題を解決できなければ、

これからも、エボラ出血熱コンゴ出血熱、

あるいは未知のウイルスによる、疫病の発生は、避けられないでしょう。

 

人類全体の叡智が求められます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。