さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

就職活動のオープン化

よしをです。

 

 

日本の大学生の就職戦線は、長らく大学のブランドがモノをいう社会でした。

わが社でも、「A大学から何人ぐらい」といった暗黙の基準がありましたが、

世の中一般においても、有名大学卒業は、

いわゆる、一流企業への就職の通行手形のようなものでした。

 

就職活動の転換期になったのは、

リクナビマイナビといった就職サイトの登場がきっかけです。

これらのサービスを使えば、スマートホンでエントリーするだけで、

誰でも均等に、あらゆる企業に応募できるようになりました。

就職活動の透明化という意味では、大いに意義があるのですが、

困ったこともおこっています。

 

以前であれば、

自分の大学のレベルに合わせた就職活動がされていたのが、

人気企業に、応募が殺到するようになったのです。

会社によっては、何千倍もの競争倍率になってしまい、

大手企業の採用合格者は、1%台になってしまいました。

もちろん、学生側としては、

自分の学力では、到底無理だとはわかっていても、

受験するのは自由なのですが、

企業としては、必然的に、採用コストが増えてしまうことになり、

困っているというのが、現実のところです。

 

面接においては、数を減らすための目的が主になります。

面接官は、多くの受験者との面談をこなすために、面談時間を絞り、

ほとんど直感で当落を判断しなければなりません。

ベルトコンベアのような面接では、

学生の本当の良さは発見することが難しく、

際立った才能の持ち主というよりも、無難な学生ばかりが残る結果になります。

優等生ばかりの会社は、

長期的には、競争力を失う結果になるのではないかと、

他人事ながら心配になります。

応募数が多いことは、

結果的に、必ずしも、企業にとって歓迎できない事情なのです。

 

昨今の就職戦線は、売り手市場だといわれていますが、

実は、世の中一律ではなく、一極集中という別の状況があるのです。

 

ある企業の人事の方と話をしていたところ、

「就活にも、センター試験のような統一基準があるといい」

という話をされていました。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。