さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

治水をする国、できない国

よしをです。

 

5月には、連日30度を超える厳しい気候が続き、

北海道では、40度近い高温が記録されたというニュースも耳にし、

すでに今から、今年の夏の気温が、心配になってきます。

 

昨今の異常気象は、世界的な傾向であり、

朝鮮半島では、この春から、記録的な干ばつが伝えられています。

北朝鮮では、1~5月の期間、ほとんど雨が降らないという状況で、

現在、人口の50%に迫る、2000万人が、

飢餓状態にあるといわれています。

 

朝鮮半島では、

19世紀までには、暖房用の薪のために、山林は伐採され、

ほとんどが禿山ばかりになっていました。

その後、日本の統治時代に、植樹がすすめられ、

現在、韓国では、多少は、ましな姿になってきましたが、

北朝鮮では、さらに伐採がすすみ、

山は、19世紀と変わらぬ姿に戻ってしまいました。

 

日本人の発想では、木を伐採すれば、

その代わりに、またあたらしい苗を植えて、

次の世代に資源を継承することが、普通におこなわれますが、

かの国の人びとには、そのような発想はないようです。

 

禿山は保水力を失い、

川の源流をなす、湧き水を生み出す力を失うと同時に、

多少の雨でも、容易に氾濫をおこします。

本来、山の栄養分は海に流れ、海産物の栄養になるのですが、

禿山は、有機物を生み出すことができないため、

海産物を豊かにすることもできません。

自然のサイクルは、すべてつながっているのですが、

北朝鮮では、マイナスの悪循環に陥っているのです。

 

四国には大きな河川がなく、灌漑用の溜池が多く建設されてきました。

香川県にある、満濃池(まんのういけ)は、日本最大の溜池です。

その歴史は古く、700年ごろには、讃岐国の国守が創築し、

820年ごろには、空海も、築池に関わったとされています。

その後は、何度も決壊や洪水をおこしながらも、改修を重ね、

現在もなお、現役の灌漑施設として、活躍しています。

 

濃尾平野を流れる、

木曽三川木曽川長良川揖斐川)が合流する河口地点は、

古くから水害が多いことで知られていました(現在の岐阜県海津市)。

江戸時代になり、幕府が、河川整備を薩摩藩に命じました。

木曽川長良川揖斐川を分流させるための堤防を建築するという、

いわゆる、宝歴治水とよばれる大工事です。

 

1753年に堤防工事を着工しますが、順調にすすまず、

工事の不首尾の責任による藩士の自害や、赤痢の流行など、

さまざまな苦難を乗り越えて、2年後の1755年に完成しました。

多大な犠牲のもと、治水が完成したことを記念して、

薩摩藩士が松の苗を植えたものが、千本松原です。

千本松原は、現在は、巨大な松林となり、見事な景観をなしています。

 

人間の叡智や努力は、こういうことに使うべきなのです。

治水も満足にできないような原始国家が、

核兵器開発など、100年早いというものです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。