さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

意外と自由な江戸の町

よしをです。

 

江戸時代というと、厳格な身分制度があり、

職業の自由や、働き方について、社会の束縛が、

現在とは比較にならないぐらい、強かったような印象がありますが、

実は、江戸の町人の世界では、

意外なことに、職業選択の自由なども認められていたようです。

 

一般的な江戸の町人の出自は、奉公人といって、

江戸近郊などの農家の、長男以外の男子が、10~12歳ぐらいになると、

商家などに奉公にだされたものでした。

つまり、士農工商身分制度は、実際には柔軟に運用されていて、

農業から、工業や商業に転籍することができたのです。

 

奉公人を雇う商家というのは、奉公人を一人前になるまで、

日々の生活の面倒をみながら、無給で、店で修業をさせる、

つまり、現在でいえば、寄宿制の専修学校のようなものでした。

成人して、給料をもらって店でそのまま働く道や、

能力が認められれば、番頭や支配人になる道があり、

よその商家に婿入りするルートや、

資金をもらって独立する(暖簾分け)などの道もありました。

 

奉公の道は、なかなか厳しく、ドロップアウトする者もあらわれました。

その場合、個人営業(小商い)に転じる者も多く、

江戸では、さまざまな職業が生まれました。

おもに、かれらは行商なのですが、食料品をはじめ、日用品など、

あらゆるものを売って歩きました。

なにせ、当時の江戸は、人口100万人の一大消費都市です。

行商することで、人間一人が食べていけるだけの包容力があります。

そうしてまじめに働くことで、店を構えることも可能な時代でした。

 

たとえば、落語の世界でも、

芝浜、鼠穴、小間物屋政談など、

必死で働いて、店を出した主人公がクローズアップされています。

江戸庶民にとっては、そのような成功談がうらやましく、

かれらが目指す目標だったのだといえるでしょう。

それに比べて、現代の起業事情はどうでしょうか。

 

いろいろと考えさせられます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。