さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

圧倒的に贋作が多い日本画

よしをです。

 

日本画の贋作というのは、それこそ無数にあります。

有名なところでは、雪舟円山応挙や谷文晁、

狩野探幽をはじめ、狩野派の作品全般、

珍しいところでは、河童画の小川芋銭など、

あらゆる有名作家の贋作がつくられています。

近現代の作家では、横山大観が贋作率ナンバーワンです。

 

有名作家の作品の真贋比率は、

1:1000か、それ以上だと思います。

掘り出し物などというのは、この世に存在しません。

 

江戸中期に活躍した谷文晁は、

かれの弟子が、自分たちの作品に、

文晁の落款(印鑑)を勝手に押して売り、

学費や生活の足しにしていたそうです。

文晁は、それを黙認していたそうで、

そのおかげで、

後世の骨董商や蒐集家は、大変苦労することになりました。

 

狩野派は、弟子のスキルをあげるために、

ひたすら師匠の手本を模写させました。

そのため、膨大な数の模写が後世に伝わりました。

現代になり、昭和30~40年代に、

地方の旧家などを、軒並み訪問して、

贋作を売りまわった業者がいたようです。

地方の倉などには、膨大な贋作が死蔵されています。

 

日本画の贋作は、弟子の習作に師匠の名を入れるケースや、

最初から、贋作の意図をもって作画されたもの、

もともとは悪意なく模写した習作に、

後日、本家の名入れをしたものや、コピーなどの手法があります。

とくに、最近のコピーは、レベルが上がっていて、

肉筆との区別がつかないレベルのものも多くなりました。

 

日本画の真贋の見極めは難しいのです。

 

わたしは朝鮮の陶磁蒐集をしていたこともあり、

朝鮮の民画という下流絵師の作品のほかに、

犬図を一点所有しています。

紙の古さから、

18世紀の作品であろうというのが骨董商の見立てです。

絵は、韓国で有名な作品の一部を模写したもので、

非常にレベルの高いものですが、

オリジナルの意匠ではないので、骨董的な価値は劣ります。

 

贋作のつもりで描いたものか、

習作として書かれたものかわかりませんが、

模写であることを知ったうえで、

古いものとして求めたものですから、

オリジナル作品ではなくても、

こういう場合は、よいと思うのです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。