さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

因幡の白兎

よしをです。
古事記因幡の白兎は、和邇(わに)を騙して並ばせ、
隠岐の島から出雲まで、海を渡りました。
この際、和邇が、サメかワニなのかは、大した問題ではなく、
興味深いのは、弱い生き物が、強い動物を騙すという説話が、
東南アジアからインドまで、広く言い伝えられていることです。
日本人のルーツは、
南方系アジア人と、北方系アジア人の混合であり、
この「ワニ騙し」の説話は、
南方文化のルーツを示すものだといえるでしょう。

説話の源流をたどると、インドに到達します。
ヒンドゥーでは、ワニは神聖な動物とされ、
女神ガンガーの乗り物にもなっています。
一方、仏教では、本来は邪悪なものとして認識されていたようですが、
仏の教えで改心したことになっています。
インドの古典のひとつである、「ジャータカ物語」には、
仏陀がこのような説話を弟子に話して聞かせる場面があります。

森に住む猿は、川の中州にある、くだものを食べるために、
川辺と中州の間にある石をジャンプして、行き来していました。
川には夫婦のワニが住んでいました。
メスのワニが、猿の心臓を食べたいというので、
オスのワニが石のうえで待ち構えていると、猿が異変を感じて、
「石、石、石」、と、ワニが待ち構える石に向かって、三回声をかけて、
「あれ? いつも返事があるのに、おかしいな」、と呟くと、
ワニがつられて、「猿よ、お前の望みはなんだ」、と答えました。
それが石ではなく、ワニだったことを知ると、猿は観念したように、
自分の心臓が欲しいというワニに向かって、
「痛くされるのは嫌なので、いっそ自分から飛び込むから、口を大きく開けて待っていてほしい」、と頼みます。
猿は、ワニが口を開けると、目をつぶることを知っていました。
ワニが大きな口を開けて待っていると、猿はワニの背中をジャンプして、
向こう岸に逃げてしまいました。

タイの説話ではこうなっています。
川を渡ろうとした猿が、
待ち構えていた、オスのワニに捕まってしまいました。
メスのワニの病気を治すために、
猿の生き胆を取ろうと、待ち構えていたのです。
猿は、手に持っていたイチジクの実を、自分の肝だとして、
ワニに渡して、川を渡って逃げることができました。
イチジクを持ち帰ったワニが、メスに食べさせると、
メスのワニの病気は、たちまち治ったといいます。
なんだか、ちょっといい話になっています。

インドネシア、マレーシアでは、猿が小鹿に代わり、
ベトナムでは、主人公は猿が兎になって、
それぞれ、ワニを騙して海や川を渡る話になりました。
「ワニ騙し」の説話は、
インド、タイ、マレーシア、インドネシアベトナムを経由して、
中国南方に到達し、黒潮に乗って、
最後に、日本列島にたどり着いて、因幡の白兎の説話になったのです。

ちなみに平安時代に記された「和妙抄」には、
ワニの姿形について、
「鼈(すっぽん)に似て四足があり、嘴の長さが三尺、甚だ歯が鋭い」、
「大鹿が川を渡るとき、之を中断す」、とありますから、
古事記の時代はともかく、
平安時代には、すでに日本でも、ワニの存在は知られていたようです。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。