さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

見たことのない景色を書く

よしをです。

歌川広重出世作東海道五十三次」が描かれたのは1833年、

広重37歳のときでした。

その前年に京都に旅して構想を得たとされていますが、

実際には広重は旅行をしていないという説が有力です。

 

まず箱根の図には存在しない巨石がそびえ立っています。

天下の険をモチーフに、

芸術としてデフォルメされた姿としてみることもできますが、

箱根を越えると、さらに実態とは異なる景色が多くなっていきます。

傑作のひとつに数えられる蒲原(静岡県)の図は雪風景ですが、

温暖な静岡でこれほどの積雪があるとは考えられませんし、

終着の三条大橋では、石造りの脚柱をもつ巨大な橋を木製として描くなど、

細かな現実との違いを指摘されています。

 

最近の研究では、広重作「東海道五十三次」は、

司馬江漢の「東海土五十三次画帖」や「春波楼画譜」、

あるいは数人の合作である「東海道名所図会」を手本にした、

という説が有力です。

 

広重は江戸から京まで、司馬江漢は京から江戸までの構成になっていて、

前述の蒲原の雪景色など、いくつかの構図が共通しています。

(ただし司馬江漢作は雪景色ではない)。

また「東海道名所図会」でも、広重と江漢の構図は共通しています。

司馬江漢は1818年に亡くなっていて、

五十三次が刊行されたのは1833年ですから、時系列的には納得がいきます。

さらにいえば「東海道名所図会」が発行されたのが1797年で一番古く、

東海道名所図会」⇒江漢⇒広重の順に、

いくつかの宿景色の構図は模写され、参考にされた可能性が高まります。

つまり、司馬江漢作にも模索の可能性があるのです。

 

さらに江漢作には、

当時存在しないはずの顔料が使用されていたという指摘があり、

明治以降に作られた贋作の疑いがあるといいます。

その場合、司馬江漢作とされている「東海土五十三次画帖」は、

逆に広重の模写ということになるわけです。

 

広重は東海道以外にも、

近江八景」「木曽街道六拾九次」「京都名所之内」「浪花名所図会」など、

街道ものの作品を多く残しています。

すべて現地を訪問してデッサンしたとは考えられないので、

これらの作品も、別の作品の構図を参考にしたとか、

あるいは旅行に行った人からの伝聞を頼りにしたかのどちらかでしょう。

 

実際の景色とまるきり違うとか、「歌川広重は盗作をしていた」とか、

まるで鬼の首でもとったかのように書く読みものもありますが、

当時の浮世絵画家にはそれを問題視する感覚はありません。

浮世絵師は模写や模作を日常的におこなっていました。

人の目を引くためなら、他人の作品を参考にしたり、

デフォルメして自作として出版しても構わないし、

実物の富士山とまったく違う姿や色をしていてもいい。

江戸の庶民が驚いて興味をもってくれれば、それでいいのです。

 

広重をはじめ、浮世絵は西欧で評価され、

ゴッホなど著名な西洋画家に認められたので勘違いする人が多いですが、

庶民の楽しみとして印刷され、

不要になれば破れた襖に張られた程度の雑紙なのですから、

そんなことに目くじらを立てていた人はいませんでした。

だからこそアバンギャルドで斬新な作品が生まれたのです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。