さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

呂布

よしをです。

三国時代、武勇絶倫の名を欲しいままにし、戦乱を駆け巡った呂布は、

数多い三国志の英雄のなかでも異彩を放っています。

呂布の人生は、裏切りの連続でした。

かつての主君である丁原董卓を殺し、

袁術に身を寄せますが、裏切って逃亡し、

袁紹に与力して、兵力1万の黒山賊を手勢の数十騎で打ち破りました。

その後、呂布は独立勢力を築いて、

1年以上にわたって曹操と激戦を繰り広げて破れると、

放浪の果てにたどり着いたのが、劉備が治める徐州でした。

 

ところが、ここでも呂布劉備を裏切りました。

呂布は、劉備の出陣中に城を奪うと、劉備曹操と組んで反撃に転じました。

劣勢に立たされた呂布は籠城の末、ついに降伏しました。

がんじがらめに縛られて曹操の前に引き出された呂布は、

絞首刑により、生涯を終えました。

生年も不詳につき、死んだ年齢もわかっていません。

 

実は呂布漢民族ではありません。

かれは、五原(現在の中華人民共和国モンゴル自治区)生まれの、

騎馬民族出身なのです。

記録には出てきませんが、中原(中国の中心)周辺には、

チベットツングース、ペルシアなどの多彩な異民族がいました。

秦、前漢時代に中原の北方を脅かしていたのが、

匈奴(モンゴル系など諸説あり)でした。

統一国家を築いた匈奴は、やがて南北に分裂し、勢力が衰えると、

モンゴル系(あるいはトルコ系)の鮮卑が頭角を現してきました。

呂布のルーツは、この鮮卑であったと想像しています。

 

弱肉強食の遊牧民社会において、裏切りは日常茶飯事でした。

親兄弟や親戚でも、妨げとあれば殺しても当然であり、

その反面、圧倒的な強者には従うというのが、草原を生き抜くための知恵です。

呂布の行動には、遊牧民の性質が色濃く反映しているといえるでしょう。

 

本来、定住地をもたない遊牧民呂布は、

戦いで得た領土であっても、簡単に手放してしまうし、

自分と同じ、五原出身の兵しか信用していませんでした。

ほかの英雄たちのように、漢王朝を復興するとか、天下を統一するといった、

明確な目標や志をもたず、刹那的に現在の欲求に従うまま、

ひたすら戦いに明け暮れ、裏切りを繰り返していました。

 

呂布の無軌道な行動は、諸将にとって認めがたいものでした。

それは、かれの出自からくるものとして、侮蔑の対象でもあったでしょう。

かれは常に孤独であり、他者から理解されることがありませんでした。

 

水滸伝」には、小温侯の異名をもつ、呂方という豪傑が登場します。

鎧や戦服を赤一色に統一し、赤い馬を駆って方天画戟を手にして活躍します。

「温侯」とは呂布が授かった地位であり、

方天画戟というのは、まさに呂布の得意の武器です。

呂方は、いわば呂布二世といった存在であり、

呂布に憧れていたことを表しています。

嫌われ者の呂布でしたが、少しは救われるようにも思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。