さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

二人の縦横家

よしをです。

春秋戦国時代に活躍した縦横家に、蘇秦張儀がいます。

強国の秦に対して、他の6国が連合して対抗すべきと説いたのが蘇秦で、

張儀は各国に秦との同盟締結を説きました。

蘇秦の策を合従策、張儀の策を連衡策といいます。

 

一時期は蘇秦の合従策が実を結んで、

燕、斉、韓、趙、魏、楚の6か国同盟が成立し、

秦の侵攻をくい止めることに成功しましたが、

蘇秦が斉で政争に巻き込まれて殺されると、各国は張儀の連衡策になびき、

秦と個別に同盟を結ぶようになりました。

秦は遠国と同盟して、隣国を攻める遠交近攻策を採用して、

各個撃破をすすめ、ついに中国全土の統一を果たしました。

 

蘇秦は洛陽の生まれです。

若い頃、斉国で鬼谷先生という人物に師事して弁論を学び、

仕官先を求めて中国全土を遊説して回りました。

残念ながらどこからも仕官の口がなく、落剝して故郷に戻ると、

家族や親戚からも嘲笑されましたが、

蘇秦はこれを機に発奮して、自室に閉じこもって弁論術の研究に向かい、

眠気に襲われれば、自分の太ももをキリで刺して眠気を覚ますなど、

一年間の忍耐勉学の結果、ついに弁論術を習得しました。

蘇秦は各国に赴き、燕国と趙国との同盟を成立させると、

ついには秦に対抗する6国同盟を結成することに成功し、

自身は6国の宰相の地位に登りつめました。

 

蘇秦とともに、鬼谷先生のもとで学んだのが張儀です。

蘇秦は才能では張儀に劣っていましたが、

たまたま自分の策が認められたため、先に世に出ることができました。

蘇秦は合従策を成立させるために、

秦の軍隊を動かさないように工作しなければなりませんでした。

そこで目をつけたのが張儀でした。

張儀は秦の恵王に仕えることになり、次第に重く用いられるようになり、

宰相にまで登りつめました。

すると張儀は6国を歴訪して、

「合従策は蘇秦の口先だけで成り立っている砂上の楼閣にすぎず、そんなものに国の命運をゆだねるのは危険だ」と説き、

各国の対立をうまく操って同盟を無実化させていったのです。

 

秦と相対する6国は、共通の敵である秦に対抗するために、

盟約を結んでいましたが、隣国同士では個別の領土問題を抱えていました。

いざ隣国との戦争になった場合、

秦と結んだほうが有利になると考えていた王も多かったのです。

 

張儀は機敏に動き、巧みな弁舌で各国の国王の心の隙をついていきました。

張儀は連衡策を展開して合従策を破ると、蘇秦は亡命を余儀なくされ、

のちに暗殺されてしまいました。

 

かつて張儀が諸国に遊説していたころ、楚の宰相と酒を飲む機会があり、

そのとき、宰相の大事にしていた玉(ぎょく・宝石)が紛失してしまいました。

宰相は張儀を疑い、捕らえて拷問しましたが、張儀は白状しませんでした。

ほうほうの体で家に帰った張儀をみて、

妻が「貴方が遊説などしなければ、こんな辱めを受けずにすんだのに」と嘆くと、

張儀は「わしの舌はまだついているか」と返したといいます。

 

司馬遷史記のなかで、

張儀の策謀は蘇秦よりも甚だしかったが、世間が蘇秦のほうを憎むのは、蘇秦の没後、張儀が自分の遊説を有利にするために、蘇秦の悪行を暴露して回ったからだ」と書いています。

張儀の方が縦横家として非情に徹底していたということなのでしょう。

張儀を登用した恵王が死去し、武王が即位すると、張儀は遠ざけられ、

張儀は秦を離れて魏の宰相に迎え入れられましたが、1年後に死去しました。

 

合従連衡策は現代社会にも通じています。

それは中国をめぐる、米、日、印、豪らによる中国包囲網です。

中国はオーストラリアを内部から攪乱し、中印国境では局地戦を繰り広げ、

日本に対しては尖閣諸島への領海侵犯を繰り返すなど、

各個撃破を狙っています。

張儀が暗躍しているかどうかはわかりませんが、

中国が歴史を熟知していることは疑う余地がありません。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。