よしをです。
日本書紀によると、
推古21年(613年)の冬、聖徳太子が片岡山を通りかかったところ、
飢えて瀕死の状態の異人に出会いました。
太子は、食物と自分の衣類を与え、
翌日、使いをやって異人の様子を見に行かせると、すでに息絶えていたので、
丁重に葬りました。
またしばらくして、墓の様子を見に行かせると、死骸は消えていて、
衣服が畳まれて、棺のうえに置かれていました。
里の住民は、あの異人は達磨禅師の生まれ変わりに違いないと噂し、
聖徳太子は、自ら達磨像を刻み、祀りました。
これが達磨寺のはじまりとされています。
聖徳太子といえば、豊聡耳伝説が有名です。
一度に10人の人の話を聞いて理解し、的確な返答をしたというのですが、
おそらくは、抜群に記憶力が優れていたということでしょう。
馬小屋の前で生まれたという出生伝説のほか、
馬は耳聡い動物とされていたことが、その由来といわれています。
何にせよ、太子が非常に優秀な政治家だったことは確かでしょう。
熱烈に仏教に帰依したことなどから、聖人のイメージが強い太子ですが、
かつては、2度の新羅征伐を主導した武闘派であり、
皇位継承の争いや、蘇我馬子との政争を繰り広げたこともあります。
それらのことから、さらに仏教へのめり込んでいったのでしょうが、
苦悩の多い人生だったと思います。
貴人のおくり名には、それぞれ理由があります。
その言葉の意味に反して、みな不幸な運命をたどっています。
孝徳、称徳、文徳、崇徳、安徳、順徳の6人の天皇は、
孤独死、投身自殺、流刑をうけるなど、悲惨な末路を遂げています。
聖徳太子の死についても、疫病死や自殺、謀殺など、
さまざまな説があるのです。
しかし、日本書紀には、
いかにもあっさりとした記述があるだけですから、
どうしても、死因が公表できない事情を想像してしまうのです。
聖徳太子は犬を飼っていました。
おそらく白い犬だったのでしょうか、名前を雪丸といい、
言葉を話し、お経を唱えることができたと伝えられています。
雪丸の墓は、達磨寺にあります。
雪丸が臨終の際、死ねば本堂の東北隅に葬ってほしいと遺言を残し、
雪丸は、政敵の多かった、太子の無聊の慰めになったのでしょう。
今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。