さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

鉄道輸送について

 

よしをです。

 

少子高齢化や、成り手の少なさから、

トラックドライバーの不足は、かなり深刻な状態なのだそうです。

ドライバー不足は、過重労働を生み、交通事故のリスクを高めます。

一般道路や、高速道路などで発生する、

悲惨な大型交通事故の多くは、トラック(とくに長距離トラック)が原因であり、

日頃、トラックの台数を減らす方法を考えています。

 

トラック輸送の代替として、鉄道輸送に注目が集まっています。

 

(鉄道輸送のメリット)

●安全システムが堅牢である

●渋滞リスクがなく、定時性にすぐれる

●エネルギー効率にすぐれ、CO2削減効果が高い

 

とにかく、事故が少ないことが、鉄道輸送の最大の魅力です。

また、日本通運の資料によれば、

(東京⇒大阪)に、10トンの貨物を輸送する場合、

トラックから鉄道に切り替えれば、

CO2排出量が、74%削減できるという試算がされています。

 

これほどメリットのある鉄道輸送ですが、

国内の貨物輸送シェアは、わずか1%に過ぎません(重量換算)。

 

なぜ、鉄道輸送が普及しないのかといえば、理由は、その料金です。

JR貨物は、JR各社に線路使用料を支払わなければならないのです。

トラックの場合、

高速道路料金は支払いますが、一般道の使用料金は発生しません。

鉄道輸送は、一般道の使用料を負担しているのと同じ状態であり、

どう転んでも、トラック輸送との価格競争には勝てないのです。

 

●鉄道輸送に、トラック輸送との差額を補助する

●トラックの取得税、重量税を値上げする

 

ユーザーの負担に跳ね返ってきますが、

以上の2つの方法によれば、トラックと鉄道の費用の差が縮まり、

鉄道へのシフトがすすむと考えられます。

さらに、長距離トラック輸送の走行距離を制限するなどの施策によって、

強制力を高めることもできます。

 

ヨーロッパの例ですが、

環境意識の高いスイスやオーストリアでは、

国境でトラックごと貨車に乗せて、列車を通過させる、

「ピギーバック輸送」により、

自国を通過するだけの、長距離トラックの走行を制限しています。

 

わたしが注目しているのは、

リニア新幹線開通後の、東海道新幹線の活用です。

リニア開通により、通行頻度が少なくなった分、

貨車の運用を始めれば、路線の有効利用に役立つと考えています。

(貨車を通行させると、線路が傷むなどの問題があるかもしれませんが)

 

鉄道輸送が定着すれば、

食料品からアマゾンで買った通販商品にいたるまで、

輸送を伴う買い物のすべてに関して、ユーザーの負担が増えます。

しかし、安全や環境保全という大きなメリットは、

お金に代えがたいものだと思うのですが…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。