さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

もう半分

よしをです。

滑稽話や人情噺を得意にした五代目古今亭志ん生ですが、

ほかの落語家とは違い、陰惨な内容を滑稽に演じる独特のスタイルで、

黄金餅」や「藁人形」などの怪談話をよく演じていました。

 

江戸永代橋脇に小さな注ぎ酒屋を営む夫婦がいました。

この店に、行商の老人が毎晩やってきては、

「(一合枡に)半分だけお願いします」と、五勺だけ酒を頼み、

それを飲み終わると、「もう半分」といって、また五勺注文するという、

かわった酒の飲み方をしていました。

1合の酒を半分ずつ飲んだ方が、得をしたように感じるというのです。

 

ある日、老人が店に風呂敷包みを置き忘れて帰ってしまいました。

店主が中を確かめると、50両もの大金の包みが入っていました。

悪心をおこした店主は、慌てて風呂敷包みを取りに戻った老人に、

知らぬ存ぜぬの態度を貫きます。

老人は、「娘が吉原に身売りをしてつくった金だ」と明かしますが、

あきらめて店を出ていきました。

落胆した老人は川へ身を投げてしまいました。

 

しばらくのちに、酒屋夫婦に子どもが生まれました。

生まれた赤ん坊の髪は白髪で、あの老人そっくりの顔をしていました。

店主の妻は、ショックで寝込み、そのまま死んでしまいました。

店主は乳母を雇って子どもの世話をさせますが、次々と辞めてしまいます。

ある晩、店主が、赤ん坊が寝ている部屋の隣室に隠れて様子を見ていると、

丑三つ時になると、赤ん坊がすっくと起き上がり、

枕元の行灯の油さしから油を茶碗に注ぎ、うまそうに飲み干しています。

店主は、「おのれ爺、迷ったか」と叫ぶと、

赤ん坊は茶碗を差し出し、「もう半分」。

 

落語というのは面白い芸能で、結末は必ずしも勧善懲悪でもなく、

観客に想像させるという形をとって、

物語の結末まで語らないことも多いのです。

「もう半分」では、酒屋の店主が仏罰(あるいは神罰)を受けたことで、

観客の溜飲が下がるのですが、

救いようのないストーリーもたくさんあります。

 

「藁人形」では、女に金をだまし取られた托鉢僧の西念が、

女を呪い殺す目的で、七日七晩、油の煮え立つ鍋で、

密かに藁人形を煮るという秘術を使うのですが、

途中で甥の甚吉に発見されてしまい、願いがかないませんでした。

甚吉が、「おじさん、昔から藁人形には五寸釘が相場だ」というと、

西念は、「あの女は『ぬか屋』の娘だ。釘じゃあ効かねえ」。

 

結局、西念は金を取られただけという、救いようのない結末ですが、

この噺のテーマは、

「安易に他人を信用してはいけない」という教訓なのかもしれません。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。