さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

プラスティックごみ

 

よしをです。

 

プラスティックは、世界中でもっとも広く使われている素材のひとつです。

電化製品や産業部品などのほかに、

ほとんどの食材や、飲料水、その他あらゆる商品の包装に使われています。

このプラスティックが、自然環境に廃棄されてしまうと、

きわめて長い年月にわたって、分解されずに残り続けます。

 

現在、世界中で生産されるプラスティックは、

年間4億トン程度だといわれていますが、

その内、約40%が使い捨ての容器です。

そのうち、どれだけが海に流入しているのか、

はっきりした統計も取られていないので不明ですが、

投棄された漁網(これもほとんどプラスティック)に絡まるなどの、

直接的な被害のほか、目に見えない悪影響を、

自然環境に与えている可能性が、指摘されています。

先進国では、プラスティックごみの回収がすすんでいますが、

後進国を中心に、全く回収されていない国も、多くあります。

 

直径5ミリ以下の、微小なプラスティック粒子は、

「マイクロプラスティック」とよばれ、

深海の堆積物や、北極海の氷にも蓄積され、

プランクトンからクジラまで、あらゆる大きさの海洋生物の体内に

取り込まれていることが、確認されています。

 

しかし、マイクロプラスティックの危険性は、まだ未知数です。

たとえば、鉛や水銀などの重金属であれば、

大型魚(マグロなど)の体内に蓄積され、

生物そのものや、それを食す人間の健康に、危険性があるということは、

明確な事実として認められています。

一方で、マイクロプラスティックについては、

環境への悪影響と断定するまでの判断材料が、

まだ少ないと感じています。

生体内のホルモンと構造の似た物質が、体内に取り込まれると、

ホルモン同様の働きをして、生体に影響を及ぼす(環境ホルモン)、

という提言もあるようですが、

具体例は示されていないように思います。

(わたしの不勉強かもしれません)

 

「マイクロプラスティックの場合、体内に蓄積されずに排出されると思う」、

というのが、知人の化学メーカー社員の見解です。

これから、研究がすすむことに、期待したいと思います。

 

前述のように、

先進各国では、プラステッィクごみの回収がすすんでいますが、

急成長するアジア職国で、ごみの投棄が猛烈な勢いで増えています。

現在では、廃棄プラスチックの半分が、

中国・インドネシア・フィリピン・ベトナムスリランカの5か国で

発生しているということです。

 

ゴミ問題は、一義的には、処理施設の拡充ですから、

日本のODAは、もっとこの方面に向ける必要を感じます。

 

もうひとつの観点は、国民のモラルの問題です。

つまり、ゴミ問題は、人間の心の問題だということです。

海外旅行に行って、町の景色を見れば、

その国の民度は、すぐにわかります。

町にポイ捨ての多い国は、倫理教育が不足している証拠です。

 

少し前の日本でも、ゴミのポイ捨ては、深刻な社会問題でしたが、

最近では、すっかり町はキレイになりました。

これは、ひとえに教育の賜物です。

日本の教育システムが、時間をかけて、

幼児教育から、社会モラルを啓蒙してきたことは、すばらしい成果です。

わたしは「ゆとり教育」には、反対の立場をとっていますが、

情操教育に注力してきたことについては、素直に評価したいと思います。

したがって、市民教育の分野においても、

やはり、日本が外国に手を差し伸べることは可能だと思うのです。

 

ゴミの処理に関しては、経済的な視点が外せません。

たとえば、最近、話題になっている「都市鉱山」などは、

まさに、ゴミ処理の必要性から派生した、産業分野です。

ダイオキシンなど、別の問題も発生しますが、

それらを抑制しつつ、プラスティックごみを資源化させることについて、

わたしは無限の可能性を感じています。

ぜひ、この方面での研究を、すすめてほしいと願います。

プラスティックは、元々、石油製品なのですから。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。