さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

天才の頭の中

よしをです。

 

一般的に、頭がいいというと、学校の成績やテストの結果のことをいい、

与えられた問題を解決する能力のことを指します。

しかし、あらたな発見や、原因究明のために必要な能力は、

テストを解くこととは、根本的に異なり、

問題そのものを発見する能力が必要です。

 

わたしの高校時代の同級生に、

天才的に理系の成績が優れている生徒がいたのですが、

かれは日ごろ、大学受験の数学や化学の問題は、

必ず答えがあるから簡単だ、と断言していました。

 

わたしのような凡人には、その感覚は皆目理解できないのですが、

かれは、難解な数学の問題を前にすると、

たとえば、日本語の文章を読んで、その作者の思惑を理解するように、

あるいは、地図を見て、目的地への道順を目で追うような感覚で、

試験問題を脳内で、指でなぞるようにしてすすめていくと、

実際に計算することなく、正解(=ゴール)が「見える」、と表現していました。

 

将棋の羽生善治さんは、対局において、

盤面に展開している駒の個々を見るのではなく、

駒の展開している「模様」を見るのだと語っています。

羽生さんは、場面を検討するうえで、将棋盤は必要ないとも語っていて、

何千手もの選択肢の中から、最善手を導くために、

右脳と左脳を使い分けているともいわれています。

以前、目隠し将棋といって、

棋士がそれぞれ、目隠しをして対戦するイベントを、

テレビで見たことがあったのですが、お互いに、ほとんど疑問手もなく、

羽生さんは、最終的に10数手の詰みを発見し、見事勝利しました。

(対戦相手は、森内名人だったと記憶しています)。

 

また、以前、ある天才数学者のエピソードを読んだのですが、

かれは、アルファベットの文字をみると、

たとえば、「Aなら赤、Bは緑」といったように、

それぞれ、色のイメージが浮かぶといっていたといいます。

モノクロで書かれた本が、すべてカラーに見えるということでしょうか?

常人には、とても理解しがたい感覚です。

 

ひとつの感覚刺激が、別の感覚を刺激することを共感覚といいます。

羽生さんの場合は、記憶を映像化する共感覚の持ち主だといえますが、

数学の天才の例のように、論理的な思考が、色彩として表現されたり、

あるいは、絵や音楽に現れる共感覚も、存在するのです。

つまり、かれらは、

記憶や洞察力や発明を、言葉や文章でおこなうのではなく、

別の感覚、おそらく、自分にとって心地よい感覚に、

置き換えることができるから、天才なのです。

 

羽生さんは、免許は持っていますが、自動車の運転はしません。

運転していて、突然将棋のことを思い出すと、

頭のなかに、将棋盤が浮かび出てしまい、

周りが見えなくなることがあるからだそうです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。