さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

オオカミ信仰

よしをです。

 

真神(まかみ)とは、

ニホンオオカミが神格化したもので、大口真神とも呼ばれます。

オオカミは口が大きいので、「大口」なのでしょう。

作物を荒らすウサギやイノシシを退治するオオカミは聖獣であり、

信仰の対象でした。

大口真神信仰は、おもに関東を中心とした東日本に広がっています。

 

埼玉県秩父市にある、三峰神社の歴史は古く、

雲取山白岩山、妙法嶽の3つの峰が美しく連なることから、

その名で呼ばれています。

景行天皇が日本 武尊を東国に遣わした折、

上野国(群馬)から碓氷峠に向かう途中に、

邪神が大鹿の姿であらわれたところを、武尊が野蒜で追い払うと、

大山鳴動して霧が発生し、道に迷ってしまいました。

そこに忽然と、白いオオカミが現れて、道案内をしてくれたので、

武尊は、難を逃れたという伝説があります。

道案内の先の地において、その山河の美しさに感銘した武尊が、

国の安泰を祈念して社を造営したことを、

この神社の始まりとしています。

 

神話の時代が過ぎ、

その後は、修験道が伝えられるなどで栄え、

神仏合体によって仏教色が強まります。

室町時代に、一度は廃絶しますが、

時代は下って、江戸時代になり、

1720年に日光法印によって神社が再興され、

三峰大権現と称します。

この頃に、秩父の山中に生息するオオカミを、

害獣から守る眷属とし、「お犬様」として崇めるようになり、

盗賊や災難から守ってくれるとして、

オオカミの護符を受ける、御眷属信仰が流行しました。

 

明治維新まで、神仏習合の社であり、

神前奉仕も僧侶がおこなっていましたが、

神仏分離政策により、寺院を廃して、現在に至るということです。

 

秩父の山には、三峰神社のほかにも、

オオカミを祀る神社が21社もあり、

それぞれが、独特な様式で、真神を祀っています。

西日本には真神信仰はなく、

オオカミは、むしろ害獣扱いなのですが、

秩父を中心に、真神信仰が発展したのは、

修験道と、オオカミとの間に、

親和性があることが理由かもしれません。

 

昔、オオカミは、日本武尊にそうしたように、

山を歩く猟師や修験者に、道案内をしていたのだと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。