さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

春画の世界

よしをです。

春画は、しばらく前までは、言葉に出すのも憚られる存在でしたが、

近年は春画の展覧会などもおこなわれ、

美術品としてのポジションを獲得しています。

 

春画に描かれているのは、男女の営みだけでなく、

同性同士のものや、動物や妖怪との絡みも描かれています。

葛飾北斎の、海女とタコの絡みの図や、

歌川豊国の作品では、

怪談・牡丹燈篭をテーマにした「絵本開中鏡」という冊子が有名です。

この本は、妻を亡くした浪人が抱いていたのは骸骨だったという内容で、

前の見開きページには、女性との絡みが描かれていますが、

ページをめくると、怪談絵になっているという仕掛けです。

 

春画は幕府に禁じられ、地下出版になりました。

これによって、好事家が密かに楽しむ希少本になり、

浮世絵作家にとっても、割のいいアルバイトになりました。

地下本といっても、絵師は手を抜くことなく、

むしろ、生き生きと描かれているように感じます。

 

表舞台で活躍する一流の絵師も、隠号(ペンネーム)を使って、

多くの春画を手がけました。

名の知られた絵師のなかで春画を描かなかったのは、

東洲斎写楽だけだといわれています。

 

たとえば、歌川国貞の隠号は、「婦喜用又平」で、渓斎英泉は「淫乱斎」。

葛飾北斎の隠号は、「鉄棒ぬらぬら」や「紫色雁高」。

巨匠北斎も、舞台裏で完全に遊んでいます(笑)。

 

歌川国芳の隠号は、「一妙斎程よし」や「一妙開保登由」などで、

表の名前の「一勇斎国芳」をもじっているため、

読者はそれとなく作者がわかっていたはずです。

国芳春画には、かれが大好きな猫も、たびたび登場しています。

 

春画」という呼び名は明治以降のことで、

「枕絵」、「わ印」、「あぶな絵」、「笑い絵」などの呼び名があります。

日本では古代より、性行為と笑いは切り離せない関係にありました。

性行為は繁栄の証であり、めでたいものであるという、

農耕民族たる日本人のDNAに根差した哲学ともいえるでしょう。

 

わたしも、浮世絵は風刺画と美人図を所有していますが、

コレクションに春画を加えたいかというと、ためらいがあります。

理由は、普通に飾れないものは所有しない方針だからです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。