さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

花見のマナー

よしをです。
花見は奈良時代の貴族がはじめたとされ、
当初は、中国から伝来した、梅の花を観賞するものでした。
平安時代になると、花見の花が、梅から桜に変わりました。
「日本後記」には嵯峨天皇が「花宴の節」という宴を催したと記されています。

農民の間にも、花見の風習が広がりました。
桜の花には、春に山から降りてくる、「田の神」が宿るとされ、
農民の花見は、豊作祈願の神事としておこなわれました。
桜の開花時期にあわせて、稲の種まきの準備をはじめるなど、
いわば、農作業のカレンダーとして、桜の開花をとらえてきたのです。

花見の風習は、貴族世界から武士に広がりました。
有名なのは、豊臣秀吉が催した、「吉野の花見」や、「醍醐の花見」で、
大勢の人間が集まって飲食をする風習のはじまりといえるでしょう。

江戸時代になると、園芸が盛んになり、桜の品種改良もおこなわれました。
その代表格が、現在、日本各地で植えられている、
もっともポピュラーな品種であるソメイヨシノです。
浮世絵にも、庶民の花見の様子が描かれ、
現代のように、桜の木の下で飲食する姿も、数多く描かれています。

江戸時代、庶民の花見の趣向で、
揃いの着物を着たり、変装をしたり、寸劇をはじめたりして、
ほかの見物客を驚かせたり、楽しませたりすることが流行しました。
落語「花見の仇討」では、花見の趣向として、仇討劇を演じたはずが、
ホンモノの助太刀が入るというドタバタが描かれています。

豊作祈願でもなく、神事でもなく、雅でも洒脱でもなく、
ただ単に、泥酔したり、裸で暴れたりするだけの現代の花見風景は、
テレビのワイドショーで取り上げられ、
さらに、その翌年には、花見客の下品な振る舞いが、
エスカレートするという悪循環を繰り返しています。

もっとも醜悪なのは、あのブルーシートです。
淡いピンク色の花と、原色のブルーシートの組み合わせは、
いかにも相性が悪いのです。
せめて、緋毛氈かゴザを敷くなどすれば見た目がよくなるはずです。

テレビなどでは、外国人のマナーの悪さを取り上げ、
まるで鬼の首でも獲ったかのように大げさに報道していますが、
圧倒的に日本人花見客のほうが、マナーが悪いと思います。
花見客のどんちゃん騒ぎは、
関係のないこちらまで、悲しい気分にさせます。
花粉症のわたしは、少しだけ散策して、花景色を楽しみたいのですが、
公園で陣取っている酔客や酒の臭い、
花見客が残したゴミの山をみると、憂鬱で仕方がないのです。

武漢肺炎の影響で、
東京都は、上野公園や墨田川河川敷、井の頭公園、代々木公園などの、
花見の自粛を要請しました。
ブルーシートを敷いて、長時間飲食することは控えてほしいとのことで、
歩いて桜を鑑賞することは制限しないとしています。
全国的にも、自粛要請があるようです。

大賛成です。
平時においても、そのようにしてほしいと、強く思います。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。