さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

貧困は遺伝する

よしをです。

 

 

昔のテレビ朝日系列のネット番組で、「目撃ドキュン!」という

バラエティ番組がありました。

生き別れの親子の対面コーナーなど、

不幸な貧困家庭のドキュメントを紹介する内容で、

「目撃ドキュンに出演するような人」という意味で、

DQN(ドキュン)というネットスラングの元になった番組でもあります。

 

番組の出演者は、

母親が夫のDVに耐えられず離婚してシングルマザーに、

その娘が、やはり同じように、

夫のDVが原因で、子連れ離婚、といった境遇です。

自宅でこの番組を観ていた母が、

「なんで、こうなることがわからないかね」、

と嘆いていたことを記憶しています。

 

かれらとて、勿論、幸せになるために結婚し、子どもをもつのです。

夫も最初から暴力的ではなかったと思います。

しかし、生活の厳しさから気持ちが荒れ、家庭は一直線に崩壊していく。

他人からみれば必然の結果でも、

残念ながら、かれらには、こうなることがわからないんです。

わからないから、こうなるのです。

 

理由は、「まともな教育」を受けていないからです。

 

細野豪志氏の「生活保護家庭の子どもに進学の機会を」という

主張に対して、

反論するコラムが、ネット上に発信され、反響を呼びました。

 

タイトルは、「貧乏人のバカ息子は大学へ進学しなくていい」。

コラム主は医師だそうで、主張は、おおまかに以下のような内容です。

 

「優秀な子が、貧困のために大学進学できないのは、ごく少数」、

「頭の悪い子が、貧困のために大学進学できないのが大多数」

「学力に関係なく、給付型奨学金や無償化を適用するのは税金の無駄」

「学力選抜された優秀な者だけに、大学進学を公的に援助すべき」

 

その主張内容については、ある程度の理解はできます。

ただし、コラム主は、おもに公金(税金)の使い道など、

経済的な視点を中心に、若者の進学の是非を語っているので、

この点については、わたしはやや違和感を覚えます。

 

わたしは、貧困状態の若者が、大学進学の先に、

貧困状態を解消するイメージをもっているのかどうか、

人生設計の具体策を持ち合わせているかどうか、

という点に疑問を感じます。

それには、かれらが、「まともな教育」を受けているかどうかが、

ポイントになると考えています。

 

わたしが主張する教育とは、学校の勉強ではなく、家庭内教育のことです。

 

わたしは、子どもの頃から、父親から、

「卑怯者になるな」、

「人に迷惑をかけるな」、

「不正行為をはたらくな」、

「困った人を見捨てるな」、

「自分だけが助かりたい、楽をしたい、利益を得たいという考えをするな」、

という教育を受けてきました。

 

これは、今でもわたしの倫理観の根底にある考えで、

父の戒めを思い出して、ときどき弱気になる自分を叱咤激励しています。

息子・Kにも、繰り返し伝えていきたい考えです。

 

「目撃ドキュン」の人たちは、どういう家庭教育を受けてきたのでしょうか?

わたしは、「まともな教育」を受けていない親が、

自分の子どもに、「まともな教育」をすることは難しいと考えています。

 

「どうやって、この経済的苦境から、不正行為をせず、抜け出すか」

「そのために、どんな努力をすべきか」

 

親は子どもに対して、正しい生き方を伝える義務があります。

厳しい言い方になりますが、

失礼ながら、三流大学に入学することで、

経済的苦境から脱出するという結論には、結びつかないと思います。

 

親の無知がすべての元凶です。

非常に残念な事実ですが、

「貧困は遺伝する」とは、そういう意味です。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

趣味について⑨ ~骨董オークション~

よしをです。

 

 

海千山千の骨董業界ですが、

信頼性の高い骨董オークションも、いくつかあります。

ご紹介するのは、「古裂會(こぎれ・かい)」という京都に本部を置く、

オークションです。

 

開催100回を超える老舗オークションで、

個人でも自由に参加できます。

入会すると、分厚い出品リストカタログが送られてきます。

 

カタログは、初回のみ有料で、一度入札に参加すると、

落札しなくても、以後はオークション開催ごとに無料で送ってくれます。

冊子をみるだけでも、楽しいものです。

 

国内外の絵画、陶磁器、宗教美術、文房具、調度品など、

古今東西、ほぼ全ての地域・分野をカバーしています。

わたしが一番驚いたのは、

キリシタンの踏み絵(木製)が出品されていたことです。

こういう怨念のこもった古物を、

一体どんな人が買うのかと不思議に思いましたが、

しっかり落札されていました。

(次号のカタログに、落札結果が発表されるのです)

 

古裂會では、入札前に下見会というのがあって、

事前に作品を見学することもできます。

あとは、欲しい作品に値段をつけて、入札参加するだけ。

ドキドキして結果を待ちますが、

落札できればそれはよし。

はずれた場合でも、落札価格をいちいちチェックして、

次回の入札の作戦を練るなど、別の楽しみがあります。

 

会の規定では、「真贋の判断は自己責任で」、とされていますので、

鑑定書などはつきません。

しかし、あくまでも個人的な印象ですが、

古裂會の出品は、間違い(贋作)が少ないと感じます。

わたしが実際に落札した、

祥瑞(しょんずい。明時代末17世紀の藍色の染付)の杯を、

専門家に鑑定してもらう機会がありました。

中国の陶磁器は精巧な贋作が多いので、心配でしたが、

間違いのない作品であると、お墨付きをいただき、安心しました。

 

古裂會では、わたしは、祥瑞のほかに、チベットの仏教経典(一部)、

ジャイナ教の神像の2点を落札しています。

もし興味があれば、入札参加だけでもいかがですか?

うまくいけば、名品が破格値で落札できるかもしれませんよ。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

高校野球の思い出 ~江川投手とわたしの同級生の夏~

よしをです。

 

わたしは草野球以外に、本格的な野球の経験はありません。

しかし、父が生前、高校野球のファンだったこともあり、

毎年、春夏の高校野球は熱心にテレビ観戦していました。

 

何十年も高校野球を観戦してきて、

一番鮮烈だったのは、作新学院の江川投手です。

球種はストレートと大きなカーブだけ。

かれが投げるボールには、バットがほとんどかすりもせず、

たまにバットにボールが当たると、場内から歓声があがります。

 

しかし、作新学院は優勝には縁がありませんでした。

作新は、江川だけのワンマンチームで、打つ方は全くダメでした。

バッティングのいいチームなら、予選ではコールドゲームで勝てるが、

作新は毎試合、9回まで戦わなければならない。

予選でも、1-0とか、2-0のような試合が多かったようで、

当時のことですから、すべて先発完投です。

したがって、江川投手の肘や肩の消耗は想像以上で、

わたしの父は、いつか故障するのではないかと心配していました。

(父は、ヒール役の江川投手に同情的でした)

 

実際に、作新学院は、

選抜の対広島商業戦では、執拗なカットで球数を多く投げさせられたり、

バント攻撃をしかけられて、延長戦で、1-2で敗れました。

次の夏の大会では、雨の中で制球を乱して、押し出しでサヨナラ負けしました。

相手は銚子商業で、こちらは0-1だったと思います。

 

いろんな記録を紐解くと、ストレートは160キロを超えていただろうとか、

球がホップした、というような伝説が語られています。

小学生のわたしの第一印象は、

江川投手が、「体がすごく大きかった」ことでしたが、

かれが投げるボールは、なぜか

「投球フォーム同様に、大きく、ゆっくりだった」

という鮮烈な記憶が残っています。

「ボールが大きく、ゆっくり」というのは、わたしだけの感覚らしく、

同世代の人や大人に聞くと、皆一様に、

「とてつもなく速かった」といいます。

 

江川以後の投手、たとえば松坂や田中将大投手には、

わたしは、このような異質なもの(一種の違和感)は感じませんでした。

記録でいえば、松坂・田中投手のほうが、素晴らしいですし、

スピードガンの記録でいえば、大谷投手が最高峰ですが、

わたしは、江川投手を超える選手は出てこないと確信しています。

 

さて、もうひとつの思い出は、わたしの高校時代の同級生(野球部)の話です。

わたしの高校は、甲子園出場の経験もなく、

夏の予選では、毎年1回勝つかどうかという戦績です。

同級生は、控え投手でした。

高校三年の夏、県大会の1回戦で、劣勢のリリーフとして登場しました。

かれのピッチングフォームをはじめて見て、わたしは驚きました。

「江川そっくりだ」

ゆっくりとワインドアップして、

左足を上げ、膝から先をピョンと弾くように蹴る。

あの独特のフォームです。

 

何球が投げるうちに、相手チームからもヤジの声があがります。

「江川のマネかよ!」

「ニセ江川!」

 

やがて、ヤジは嘲笑にかわりました。

かれは、めった打ちに打ち込まれ、試合はコールド負けとなりました。

マウンド上で立ち尽くして泣いている姿を見て、

わたしも胸が熱くなりました。

 

次の年の春、同級生は、東大文三に合格しました。

夏までは、目立った成績の生徒ではなかったのですが、

あのときの屈辱をバネにして、受験勉強を頑張ったのでしょう。

 

ちなみに、かれは大学では野球を続けなかったそうです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

不動産投資について③ ~時間があったらやってみたい~

よしをです。

 

自分でも、ささやかですが、不動産投資をしていることもあり、

関連するさまざまな書籍を読みました。

そこで、導かれた結論は、以前にもお話ししたように、

 

「不動産投資の方法は、自分でどれぐらい直接関われるかで決まる」

 

ということです。

 

わたしの、所有する不動産との関わりは、ごく平凡なものです。

物件選びまでは、そこそこエネルギーが必要でしたが、

以後は、実際問題、ほとんど直接関わっていません。

入手して、すぐに、管理会社を決めて、リーシング(客づけ)や、

日々の管理業務を委託してしまうと、

残った作業は、ほとんど青色申告の事務手続きだけとなります。

 

わたしのように、管理会社お任せのアパマン経営をしている

投資家にとっては、管理会社選びが最も重要です。

不動産投資をしていて、一番ストレスを感じるのは、

あたりまえですが、空室が発生したときです。

実際に、自分では、空室を埋めるための営業をする時間も力もないので、

管理会社さんにお任せるしかないわけです。

 

卒サラ後の不動産投資は、

もっと違う形があってもいいのではないかと考えています。

以前のブログでご紹介した、

「大借金して物件購入」は、わたしの方向性に合致しないので、

違う形での不動産投資を考えてみたいと思います。

 

それは、

「●●専用アパート・マンション」

です。

 

これなら、自ら入居募集することや、自主管理も可能かもしれません。

「猫専門※」とか、「防音装置をそなえた音楽専用」のアパマンは、

最近、よく耳にするようになりました。

 

※実際に、犬はOKでも、猫はダメなマンションが多いと聞きます。

猫は壁紙や漆喰をガリガリやるのが、NGの理由だとか。

 

そこで、わたしは、もっと違うニッチ商品を見つけられたら面白いと思い、

アンテナを張っているところです。

たとえば、部屋中真っ赤な、シャー専用(byガンダム)とか(笑)。

遊び心があると、空室のプレッシャーも少しは和らぐように思います。

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

話し相手

よしをです。

 

少し前ですが、元・プロ野球監督 野村克也夫人の沙知代さんが亡くなりました。

久しぶりに野村氏をテレビで見て、「ずいぶん老けたな」と感じました。

配偶者を喪った人のことを、「バツイチ」ならぬ、「没イチ」というのだそうです。

沙知代さんの特異なキャラクターは別として、

奥さんを亡くした、「没イチ」男性は、一様にこういう状態になるんだろうなと、

しみじみ思い知らされます。

 

野村氏がインタビューの中で、

「いい奥さんだった」

「これから、話し相手もなくなって、どうやって生きていけば…」

と答えていたのが、非常に印象的でした。

失礼ながら、ご夫婦ともに、自分の中では好感度が低かったのですが、

これからの野村氏の人生を想像すると、気の毒に思えてなりません。

 

人間、歳をとってくると、「話し相手」が重要になるようです。

昨今、「ロボットを話し相手に」、などのニュースを耳にします。

AIの進化で、将来的には、ロボットがほとんど人間と変わらない

自然な会話をするようになるのかもしれませんが、

わたしは、生き物としてのぬくもりがある分だけ、話はできなくとも、

ペット(犬か猫)のほうがいいように思います。

皆さんはどうでしょうか?

 

わたしは、母を亡くして1人で生活していた頃、

知らず知らずのうちに、

家の中で独り言が出るようになりました。

また、何でもないときに、涙が流れ出ることもありました。

一戸建てに住んでいたので、独居の寂しさはひとしおでした。

その後、家内と知り合い、結婚することができたのですが、

あの生活が何年も続いていたら、精神的におかしくなって

いたかもしれません。

 

以前紹介した、ショーペンハウエルの受け売りですが、

人間の寿命とは、

「生まれてから、家族や親しい人の記憶から消えるまで」

だと信じています。

できる限り、亡くなった両親の話を、残された家族に話し聞かせること、

これからも大事にしたいと思います。

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

自宅のリフォームあれこれ

よしをです。

 

自宅(戸建て)のリフォームを考える時期になってきました。

築20年近くなり、あちこちガタがきています。

もう、いい加減、外壁塗装もしたいのですが、

住宅メーカーの正規業者から格安業者まで、値段に差がありすぎ、

品質についても、当方に知識があるわけではないので、

どうすればいいか、放置している状態。

とりあえず、雨漏りがするわけでもないしね。

 

機械関係が、一斉に限界を迎えています。

室内の照明は、かなりの箇所をLEDにチェンジしましたが、

古い蛍光灯のままの場所もあります。

喫緊のテーマは、給湯器と食器洗い機、エアコンの3つ。

 

給湯器

 寿命は10年程度だといわれているが、ずっと使い続けている。

 以前に比べて、明らかにパワーが落ちている。

 風呂の沸き時間が遅くなったし、その間、お湯が出にくくなった。

 新品に取り換えれば、 ガス料金も安くなるように思う。

 

食器洗い機

 接触がわるいのか、スイッチがなかなか入らない。

 よく見ると、上部が少し割れている。

 ブレーカーの上げ下げを繰り返して、刺激すると、ようやくスイッチが入る状態。

 できるなら、ガスコンロも合わせて取り換えたい。

 グリルが小さくて、魚が焼きにくいという、奥様からのクレームもある。

 そうなると、ユニットごとの取り換えが必要か。

 

エアコン

 居間のクーラーが、ほとんど効かなくなった。

 一日中つけても、室内温度は30度近くを示したまま。

 夏場の電気代は、ほとんどコイツのせいだと思う。

メーカーごとに指定している「最低保有期間」は、9~10年とのこと。

期間以降は部品の提供がなくなり、修理不能になるとのことだ。

我が家のエアコンは、とっくに修理不能か…。

 

さあ、どれから手をつけようか?(汗)

ささやかなボーナスの残りを、すべてつぎ込むことになりそうです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

趣味について⑧ ~京都の悪質骨董商とのトラブル②~

よしをです。

 

京都の骨董店から、突然、内容証明郵便が届きました。

当該の兎図について、

●正式に発注を受けたので、日本中探し回って見つけた

●大変希少な作品で、代金は50万円である

●買い取れ、さもなくば、損害賠償を請求する

●当方は何度も裁判の経験があり、裁判になれば、勝訴する自信がある

とあります。

 

内容証明を受け取るのは、気味の悪いものです。

わたしも一瞬、ヒヤリとしましたが、

内容を確認すると、店主の主張が無理筋であることは明らかで、

要するに、こちらをビビらせて、買い取らせるつもりなのです。

ただの目利きのない骨董商かと思いきや、

こいつは、とんでもない悪質業者でした。

 

こうなれば、こちらも意地です。

●実際に商品を確認していない状況で、購入の意思を示すはずがない

●明らかな贋作であり、高額で売りつけるのは詐欺だ

●裁判を持ち出すのは脅迫行為だ

公正取引委員会に事案報告する(手紙は証拠として提出する)

●裁判なら受けて立つ

わたしのほうも、対抗上、内容証明郵便で返送しました。

 

さらに、

京都府警に、脅迫事例として相談する

との内容の手紙を、続けざまに、内容証明で発送しました。

 

 

頭にきたので、徹底的に戦ってやろうと待ち構えていましたが、

結局、それきり、京都の店主から、連絡はありませんでした。

 

骨董の世界は、胡散臭いといわれます。

思わぬ名品が、売り主の無知によって二束三文で売られていたり、

贋物にとんでもない高値がついていたりと、

商品が、不当な値段で売られていることがあるからです。

実際は、それこそが骨董蒐集の醍醐味のひとつなのですが、

…やっぱり、一般常識から考えると、胡散臭いですよね?

 

トラブルを経験すると、

贋作をつかまされたときと同じように、イヤな気分になります。

「骨董って怖い世界なんだ」、と思うこともあります。

 

ある骨董店のベテラン店主は、

「古物は人間の汚い欲を吸収しているから、蠅のように、悪いヤツらも群がる」、

といいます。

「そういう、アンタはどうなんだい!」

 

 

ちなみに、この京都の悪徳骨董商、

当時とは場所を少しかえて、今でも営業を続けているようです。

蒐集家の皆さんには、このような悪徳業者と関わりにならないよう、

くれぐれもお気をつけください。

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。