さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

悩ましい骨董品のサイズ

よしをです。

 

本来、違う目的でつくられた古物を、

転用(見立て、といいます)することを、

骨董の世界では、粋であるとしています。

たとえば、わたしが蒐集している李朝の陶磁器の場合、

・薬湯用の壺や化粧壺を、徳利に

・燈明皿や何かの小椀を酒杯に

などの転用が、よくある例です。

 

李朝以外では、たとえば西洋のアイスクリーム壺を酒杯に見立てるとか、

弥生時代の壺を花瓶に、小壺を振り出し(茶道具の一種)に、など、

骨董の世界では、実に多様な見立てがされています。

 

しかし、ここでもやはり、贋作の誘惑が待っています。

李朝酒器については、わたしも何度も痛い目に遭いました。

朝鮮には、日本酒を飲む場合の、猪口に近い器はありません。

酒は、清酒ではなく、どぶろくのようなものでした。

したがって、日本酒のように、ちびちび飲むという嗜み方ではなく、

親指を器に突っ込んで、がぶがぶ飲んでいました。

(庶民だけでなく、高貴な人も同じ飲み方です)

そのような飲み方ですので、

盃ではなく、おおぶりの茶碗か木椀が、

徳利ではなく、大きな椀か、土瓶のような器が、使われていました。

 

日本酒を嗜む場合、

徳利は、1~2合程度入るようなサイズが適当であり、

酒杯は、口径が6~9センチのものが、持ちやすいです。

しかし、朝鮮では、このようなサイズの酒器はないので、

ほかの目的の器を、転用(見立て)して使うわけです。

 

それでもまだ、徳利のほうは、見つけやすいのですが、

酒杯となると、しっくりしたものには、ほとんどお目にかかれません。

繰り返し言いますが、

10センチ未満のサイズのものは、滅多にないはずなのですが、

ちょいちょい、お目にかかることがあり…。

…贋物の李朝の酒器を、いくつも掴まされました(涙)。

欲をかくと、こういう結果になります。

 

以前、わたしが好んで使っていた酒杯は、

安南青磁といわれる、深緑色の酒杯です。

15~16世紀ごろ、ベトナムから中国(明)に、

多くの陶磁器が輸出されましたが、

かなり多くの船が、ベトナムホイアン港の沖に、台風で沈没しました。

20世紀になってから、沈没船が、次々と積み荷ごと引き上げられ、

その一部が、回りまわって、日本のわたしの手元にあるというわけです。

 

さて、この器ですが、口径は6センチほどで、

元々、酒用に作られたものではありません。

骨董店主によれば、

化粧道具、おそらく、ご婦人が口紅を塗るための小皿ではないか、

ということでした。

 

海に500年以上も浸かっていたので、

ところどころ青磁が劣化して、白く濁っている部分があり、

酒を注ぐと、キラキラ光るように見えます。

経年劣化はしていますが、海にあったからこそ、

壊れることもなく、キズがつくこともなく、

作られた時代に近い姿で、わたしの目の前にあります。

つくづく、骨董はロマンだと思います。

 

値段は、それほど高いものではありません。

宝と思えるものは、値段ではないと、しみじみ思わせる一品です。

最近は、独酌することもなくなりましたが、久しぶりに使ってみようか…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。