さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

ふるさと納税に想う

 

よしをです。

 

ふるさと納税は、2008年に制度が導入され、

受け入れ額は年々、増加しています。

わたしも、些少ですが、活用しています。

 

(2008年度)⇒(81億円)

(2014年度)⇒(388億円)

(2017年度)⇒(3653億円)

 

ふるさと納税の総額は、右肩あがりで増えていて、

2014年から2017年は、なんと、3年間で10倍にも増えています。

 

大阪府泉佐野市が、

2017年度の、ふるさと納税の寄付金受け入れ額が、

全国1位になったことで、注目を浴びています。

泉佐野市は、2017年度は、約1000アイテムの返礼品をそろえ、

135億円の寄付を集めました。

前年度との比較で、100億円もの増加です。

泉佐野市は、過去には、財政健全化団体に指定されるほど、

危機的な状況に陥っていました。

理由は、関西国際空港のオープンです。

空港の開港に関連して、税収が伸びると判断し、

都市整備事業やハコモノの建設をすすめたものの、

バブル崩壊により、それらが過剰投資となり、

都市整備のために発行した、地方債の償還が、難しくなったのです。

泉佐野市では、

人件費の抑制や、遊休資産の売却、公共施設の統廃合をおこない、

市の名称すら、ネーミングライツの対象にするなど、

徹底した緊縮策をすすめ、対応に当たってきました。

その財政健全化の流れとして、

ふるさと納税の強化をすすめてきた、という訳です。

 

2012年から、積極的に、返礼品のラインナップを増やしていきました。

2014年には、関西空港を拠点とする、

LCC(ピーチ航空)の航空券購入ポイントを導入したことから、

俄然、注目が集まりました。

それと同時に、地場産品である泉州タオルにも、

目を向けてもらえるようになったといいます。

 

しかし、総務省が、

ふるさと納税の規制強化の方針を打ち出したことから、

風向きが変わってきました。

 

①返礼品は、納税額の30%までに制限

②返礼品は、地場産品に限定する

 

さらに、2019年4月から、法改正をおこなうことが決定しました。

総務省は、基準を守らない自治体を制度から除外し、

寄付者が、税優遇を受けられないようにする方針を打ち出しています。

 

総務省の、ふるさと納税ポータルサイトには、

ふるさと納税の考え方について、Q&Aのコーナーで言及しています。

そこには、このように謳っています。

 

「大都市圏に偏りがちな税収を、自分のふるさとなど、

地方に振り分けることを、目標にしています」

 

泉佐野市の市長は、このように訴えかけています。

 

肉やカニ、米、高級果物などは、ふるさと納税で、人気のある返礼品です。

上記のような、恵まれた地場産品をもつ自治体には、寄付金が集中します。

しかし、人気のある特産品のない地方はどうすればいいのでしょうか?

返礼品の額については、寄付額の30%とされていますが、

総務省は、その合理的な根拠を示してくれません。

ふるさと納税制度は、結局、もてる自治体と、もたざる自治体との、

あらたな格差を生んでしまうのではないか、と。

 

総務省は、今後、航空券ポイントは返礼品として認めないでしょう。

泉佐野市としては、財政健全化への窮余の一策だったのですが。

 

一連の総務省の態度には、

封建主義の君主が、自治体に施しをするような、傲慢さを感じます。

こう感じるのは、わたしだけかなぁ…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。