さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

県民投票の憂鬱

よしをです。

 

2月に、沖縄・普天間飛行場辺野古への移設をめぐって、
賛否を問う、県民投票がおこなわれます。
しかし、いくつかの自治体が不参加を表明しているため、
県民の30%が、投票できないという予測がされています。
なかでも、玉城知事が居住する、沖縄市が、
県民投票への不参加を表明しているため、
玉城知事自身が、投票に参加できないかもしれないという、
奇妙な話になっています。

本来、自治体が解決できない、国防や外交、憲法問題など、
国勢レベルで扱うべき案件について、
発信し、行動している地方自治体の議員については、
その政治手法に関して、わたしは、大いに疑問を感じています。

特定のイデオロギー集団に所属し、
ブログやツイッターで、「憲法改正反対!」や、「核兵器反対!」を唱え、
公演活動を通じて、選挙民でもない観衆から喝采を浴びたり、
反体制色の強いデモに参加するなどの行動をみていると、
かれらは、地方議員の皮をかぶった活動家なのではないかという、
疑いをもってしまいます。
こういう地方議員に対して、地域住民がどう感じるのか、
一度アンケートをとって、聞いてみたいぐらいです。

あらためて、確認しておきたいことが2つあります。

法的拘束力のある、地方自治体の住民投票は、
首長および、地方議員選挙に限られています。
したがって、それ以外の事案をテーマにした、
自治体による住民投票の結果には、法的拘束力は一切ありません。
また、当たり前ですが、住民投票には、税金(地方税)が使われます。

地方自治法では、
自治体の首長もしくは地方議会議長から、内閣もしくは国会に、
地方自治に影響を与える法令など」に関して、
意見を提出することができるとしています。
しかし、このような意見書に関しても、
自治体が実施する住民投票と同じく、法的拘束力はありません。
もちろん、地方自治にとって、有益な提案であれば、
意見を取り入れ、国政の場で検討することになるのですが、
地方自治に影響を与える」とはどういう意味なのかを考えれば、
国防や、外交、法律改正などの国政案件が、
意見書のテーマに相応しくないことぐらい、すぐにわかりそうなものです。

しかし、実際には、全国各地の自治体で、
上記のような国政レベルで検討すべき事項に関して、
地方議会のテーマとして議論がされ、ときに意見書が提出されています。
法的拘束力もない事柄について、
何故、このような、無駄ともいえるエネルギー(つまり税金)を、
費やさなければいけないのでしょうか?

すなわち、一部の地方議員がやっているのは、
特定のイデオロギーに基づいた、政治活動なのです。
かれらは、地方議会の場を、
特定のイデオロギー発露のステージとして、悪用しているのです。
本来の、地方議員の責務から逸脱している、これらの活動は、
服務違反ではありませんか?

もし、国政に関わる政治活動をしたいのであれば、
地方議員という立場を離れて、堂々と国会議員を目指すべきだと思います。
わたしは、公立学校における、日教組所属の教師や、
公務員の組合活動についても、同様の考えをもっています。
公務員法に、結社や組合活動の制限があることを、
承知のうえで就職したのであれば、そのルールに従うべきなのです。

法律の善悪は関係ありません。
合意できないのであれば、私立学校や民間企業に就職すればよいのです。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。