さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

日本の肉食事情

よしをです。

 

天武四年(675年)に、日本で初めて、狩猟禁止が定められました。

 

年号の通り、当時の天皇は、天武天皇です。

天武天皇は仏教に帰依していたことは確かですが、

狩猟禁止令が出されたのは、宗教的な理由ではなく、

庶民に、稲作に専念し、年貢米を多く納めてほしいという、

実利的な理由からでした。

 

狩猟禁止にすれば、庶民は農作業に集中するだろうという発想です。

狩猟禁止期間は4~9月に制限され、

10月~3月は、禁じられなかったことからも、

この禁止令の意図が、伝わってきます。

 

この禁令では、狩猟と同時に、肉食禁止も導入され、

牛、馬、犬、猿、鶏の5種類は、食用することを禁じられました。

「猿が人間に似ているから」、という理由のほかは、

すべて、これらの動物が、農耕に有益だからという理由からでした。

 

逆にいうと、日本では、

7世紀ごろまでは、普通に肉食があったということを示しています。

その後、仏教の普及に従い、生き物を殺す肉食がタブー視されるのですが、

食用を禁止されていない動物もありました。

それは、野生動物なのですが、

とくに、古来からよく食されていたのが、イノシシとシカです。

いずれも、田畑を荒らす害獣なので、

捕食することが認められていたのです。

 

そうはいっても、表立っては、肉食と殺生を忌む仏教とは相いれません。

そこで、狩猟文化とかかわりが深い諏訪大社(長野県)では、

古くから、帰依する信者に、

「鹿食免(かじきめん)」と「鹿食箸(かじきばし)」を授け、

この箸を使えば、鹿を食べてもよい、という許しを与えたといいます。

また、鹿食免は、「慈悲と殺生は両立する」という教えが記された、

狩猟を正当化するお墨付きのお札であることから、

猟師は、このお札を身に着けて、猟に臨んだといいます。

 

戦国時代には、世の中が乱れ、一部で肉食が復活します。

足軽など下級武士が、農家から牛を盗み、

味噌で味付けをして、鉄板で焼いて食べるという、

今でいうところの焼肉を考案しました。

また、キリスト教の宣教師が、普通に牛肉を食していたことから、

九州を中心に、肉食が普及しましたが、

豊臣秀吉バテレン(宣教師)追放令とともに、肉食は禁止されました。

 

江戸時代になると、牛肉食は完全に姿を消したように思われますが、

上流階級の一部では、牛が食べられていたことがわかっています。

彦根藩では、牛肉の味噌漬けを将軍家に献上していたとか、

徳川斉昭も牛肉が好物だったなど、

いくつかのエピソードが伝わっています。

 

7世紀以降、長らく、庶民の間で、牛肉が食されることはなかったようですが、

野獣は、食されてきました。

イノシシは「山くじら」と呼ばれて、滋養強壮の薬としても重宝され、

江戸の町では、「ももんじ屋(百獣:ももんじゅうの意)」という、

ジビエ料理店が、各地で営業していました。

 

明治時代になって、文明開化とともに、牛鍋ブームが訪れました。

まだまだ、肉食には抵抗があった時代ですが、

嫌がる人を騙して、牛肉を食べさせたところ、

すっかり虜になってしまったという笑い話もあります。

 

鹿やイノシシについては、昨今、日本流のジビエとして注目を浴びています。

自治体でも狩猟に力を入れ、地域振興やインバウンド対策として、

取り組んでいるようです。

最近は、道の駅などでも、イノシシや鹿肉が販売されていて、

ジビエは、すっかり身近な存在になりました。

これからは、ハンターを生業にする、

脱サラ中高年も、増えてくるかもしれませんね(笑)。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。7