さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

滅びゆく居酒屋チェーン

よしをです。

 

 

学生の頃はともかく、

いわゆる居酒屋チェーンには、極力行かないようにしています。

ファーストフード店などと同じく、

画一的なメニューや、サービスの店舗というのは、

どうも、個人的な感性に合わないようです。

(このあたりは人それぞれなので、気になされませんよう)。

 

そんな居酒屋チェーンといえば、

養老乃瀧村さ来つぼ八などが有名ですが、

かつて、あちこちで見かけた、これらのチェーン店が減っています。

村さ来は、バブル崩壊を受けて経営破綻して、経営権が転々とし、

現在は、学習塾などを展開するジー・コミュニケーションに買収されました。

養老乃瀧は、もともと、郊外型店舗も多かったのですが、

飲酒運転の規制強化の影響などで、大幅に店舗を減らしました。

また、昨年、つぼ八イオングループに買収されることが明らかになりました。

 

それらの既存のチェーンに代わって、

現在は、モンテローザ白木屋)、ワタミなどが勢力を伸ばしてきましたが、

それらの新興勢力のチェーン店でも、不審が続いているそうです。

 

現在、居酒屋チェーンのトップはモンテローザですが、

2015~2017年まで、業績は赤字に転落していて、

店舗も、この3年間で、300店舗以上も減らしています。

(それでも、総店舗数は全国で1700以上あるとのことです)。

 

ワタミは、女性社員の過労自殺などをきっかけに、

ブラック企業との評判が広がり、売上が低迷しています。

ワタミのブランドである、「和民」や「坐・和民」を、

ミライザカ」や、「三代目鳥メロ」といった店名に変えて、業態も転換し、

2018年度はなんとか黒字化できているそうですが、

今後も見通しは厳しそうです。

 

日本国内の成人1人あたりのアルコール消費量は、

1992年の年間101リットルをピークに、減り続けており、

2017年度は、81リットルと、20%ほどの落ち込みになっています。

なかでも、若者のアルコール離れが顕著です。

 

その理由は、決して、健康志向というわけではなく、

若者間のコミュニケーションの取り方に変化が生まれていることと、

かれらの可処分所得の減少との関わりが、指摘されています。

これからも、市場が縮小し続ける中で、

居酒屋チェーンが、どの層をターゲットに、戦略を立てるべきか、

厳しい選択を迫られているように思います。

ちなみに、中高年は、

吉田類さんが紹介するような、個人経営の酒場が好きですから…。

 

畢竟、居酒屋チェーンの世界では、

大規模な合従連衡がすすんでいくことになるでしょうが、

それで生き残れるかどうかは難しいところです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。