さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

食料自給率の問題

 

よしをです。

 

現代日本の食料自給率は、40%弱といわれています。

国内で生産できる食料は、40%に過ぎず、

60%以上を輸入に依存しているということになります。

しかし、現実に、食糧不足かといえば、そんなことはなく、

むしろ、カロリーダウンのための健康食品や、

ダイエットグッズで溢れかえっています。

ひょっとすると、わたしたちは、

とんでもない食生活を、おくっているのではないかと心配になるのです。

 

ある調査では、台所ゴミを調べたところ、

食べ残しが、35%に達しているという結果がでました。

しかも、食べ残しゴミの60%以上が、手つかず、

つまり賞味期限切れの食品だったというのです。

つまり、買った食品の3分の1近くが、捨てられていることになります。

やはり、現代の日本人が、

とんでもない食生活をおくっているというのは、間違いないところです。

 

食べ残し食品を、すべてなくすのは現実的ではないにせよ、

いくらかでも解消できれば、現在の食料自給率40%は、

60~70%程度にまで改善できる可能性があります。

 

現在、カロリーベースの食料自給率を使っている先進国は、

日本以外にはありません。

カロリーベースの算式には、問題点が指摘されています。

たとえば、カロリーの高い牛肉や豚肉などは、

家畜を育てるためのエサの自給率も考慮されます。

そのため、日本国内で育てられた牛豚でも、

エサが外国産であれば、国産にはなりません。

牛肉の場合、消費量ベースでは、国内生産は40%ですが、

飼料まで遡り、上記の算出をすれば、わずか11%にまで下がります。

同じ理屈で、鶏卵の場合は、自給率は9%になります。

また、廃棄される食糧が増えれば、増えるほど、

自給率が下がってしまうことになります。

 

世界では、生産額ベースによる食料自給率の算出が基本で、

日本に充当すれば、食糧自給率は70%に跳ね上がります。

日本は、先進国の中で、一番食料自給率が低い、という農水省の主張には、

このようなカラクリがあるのです。

 

政府や行政から、一方的に発信される情報に関して、

わたしたちは、多面的な角度から、観察する目が必要なようです。

最後に、

数値を低く抑える、カロリーベースの食料自給率算出方式には、

農水省の予算獲得や、農協などの天下り先の確保のためという、

陰謀説があることを、付け加えておきたいと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。