さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

薬剤師は必要か?

よしをです。

 

先日、病院に行く機会があったのですが、

毎度、診察後に、調剤薬局で薬をもらうというプロセスに、イライラさせられます。

 

「薬剤師は必要なのか?」

という疑問が、ふつふつと湧き上がってきます。

 

同じような疑問をもつ人は、少なくないと思います。

ネットの意見を見てみると、

これからも、調剤機能をもつドラッグストアは増えていくだろうとか、

高齢者の増加によって、薬剤師の需要は大きくなるばかりだ、

などといった、本筋から離れた議論が多くあって、

これも、個人的なイライラの原因になっていたりします。

 

わたしは、

薬剤師の機能というのは形骸化しているのではないか、

既得権益化しているのではないか、という疑問を抱いているのです。

 

薬剤師の技能とは、処方箋を、「読む」ことです。

処方箋には、医師の「処方」が記されています。

実際に処方箋をいくつか確かめてみればわかるのですが、

処方箋の書式には、定型がなく、病院によってバラバラです。

最近は、ワープロ書式のものがほとんどだと思いますが、

医師の手書きの処方箋も認められています。

医師によって、間違った処方が記入されていれば、

薬剤師には内容を疑義照会して、訂正することが求められ、

もし、手書きの場合であれば、医師によって殴り書きされたような処方箋を、

医療的常識も駆使して、解読することが求められます。

 

なにが問題か、一目瞭然でしょう。

つまり、処方箋がフリーテキストだから、問題が発生するのです。

書式が統一されていれば、

少なくとも、処方箋を解読する作業は必要ありません。

また、処方内容の疑義照会は、薬局ごとにおこなう必然性はなく、

病院でおこなえばいいだけの話です。

薬剤師の高いフィーは、現実的に、薬価に上乗せされているわけです。

 

わたしのイライラのもうひとつの原因は、

調剤薬を受け取るまでの、プロセス自体です。

薬剤師からは、処方箋を提出する際や、薬を受け取る際、

くどくどと、薬剤などの説明を受けるのですが、

薬剤についての説明自体、それはまだ、いいでしょう。

わたしが気に入らないのは、薬剤師から、症状に関する質問を受けることです。

病状については、すでに医者に伝え、治療を終え、

それに応じて、調剤がされるわけですから、

あらためて薬剤師から、症状の説明を受ける必然性はないでしょう。

「お前さんは薬剤師なんだから、医者のマネをするんじゃない」

こちらは、イライラが昂じて、言葉が喉元まで出かかってしまいます。

 

昔、母が癌を病んでいたとき、

本人の代理で、わたしが、調剤薬を受け取ることになりました。

それは、鎮痛効果の高い、麻薬成分が含まれている薬でした。

薬局で応対した薬剤師は、

「これは、麻薬成分が入っている」だの、

「危険な薬剤で、末期癌患者に使うもの」だのと、

周りにいる客の前が振り返るような、大声で説明し始め、

とどのつまりは、

「本人は、どういう状態で受け取りができないのか」と、

非難するようないわれように、わたしは完全にキレてしまい、

思わず、窓口で、こぶしを振り下ろし、その薬剤師を怒鳴り上げました。

後にも先にも、ここまで激高したのは、人生で初めてのことでした。

末期癌患者に対する、あまりにデリカシーのない発言です。

 

似たような状況に、立ち会ったこともあります。

それは、小さなお子さんと母親でした。

子どもは真っ赤な顔をしていて、かなりの高熱がある様子でした。

くどくどと薬剤の説明をする薬剤師に対して、母親は、

「うちの子どもの状態を見て、わからないんですか? お医者さんの問診票を、そっくりなぞるような質問はやめてください。もし、薬ができているなら、早く渡してください!」

と、泣きながら、訴えていました。

 

…これ以上書くと、精神衛生上よくないので、今回は、このあたりで。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。