さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

アンダーソン土器盛衰記

よしをです。

 

1914年、中華民国政府は、

地質学者のユアン・アンダーソン博士を、

スウェーデンから招請しました。

中国政府は、地下資源の発見に期待をしていましたが、

アンダーソン博士の興味は、

化石や考古学だったようです。

かれは、中国各地の地質調査をおこない、

のちに、北京原人の頭骨が出土する、

北京郊外の周口店を発見しました。

 

1921年に、アンダーソン博士は、

河南省の村で、彩文のある土器を、多数発掘しました。

いわゆる、アンダーソン土器と呼ばれるもので、

その後の発掘調査により、黄河上流の黄土地帯である、

青梅翔、甘粛省から、同様の土器が、出土しています。

 

アンダーソン土器は、

紀元前2600年~紀元前2000年に、作られたものです。

渦巻や直線などの、幾何学模様の組み合わせが、

施されているのが特徴で、

出土した土器の多くは、

50センチから1メートル弱の大きな壺です。

それは、おそらく実用的なものではなく、

高貴な人物の墳墓に、

副葬品として、埋められたものだと考えられています。

土中にあったため、時代のわりに、

コンディションのいい品が、数多く残されています。

 

アンダーソン土器というのは、

日本人の骨董商が名付けた通称で、

彩文土器というのが、正しい名称だと思います。

(ただし、通称が定着しているので、以後もアンダーソンとします)。

 

当初、アンダーソン土器は、

希少な骨董として、高価で取引されていました。

中国の骨董陶磁の常として、贋作もたくさん作られましたが、

中国の経済発展により、状況は、劇的に変化しました。

中國各地で、道路工事や建築工事がおこなわれると、

それこそ、そこら中からアンダーソン土器が掘り出されるようになり、

市民の盗掘などもあって、一気に値下がりしてしまったのです。

当初は希少性もあり、珍重されましたが、

サイズが大きいため、日本での人気も薄くなり、

日本国内では、数百万円で取引されていた大きな壺が、

2~3万円になってしまうような、極端な値下がりもみられました。

 

現在は、あらたな出土品が少なくなってきたので、

相場は、落ち着いているようです。

 

個人的には、高さ10センチ程度のものがあれば、

一点ぐらいは、手元にあってもいいかとは思いますが、

そんな都合のいい品はないようです。

こういうよこしまな欲をもっていると、贋物に騙されます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。