さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

地上波テレビの行き先

よしをです。
地上波テレビの電波は、山やビルなどの障害物の反射に弱く、
遠方まで電波を届けることが難しいという弱点があります。
それらの難視聴問題を解決するために導入されたのが、
ケーブルテレビです。

当初、ケーブルテレビは、テレビ放送を受信するための道具でした。
しかし、独自のコンテンツの開発や、ソフトの買い付け、
YouTubeなど、ネットへの結線サービスなどにより、
媒体としての魅力が増しています。

ケーブルテレビの世帯普及率は、2018年末で52%に達しました。
アンテナを立ててテレビを受信している家庭は、
すでに、半数以下に減っているのです。
ケーブル受信世帯のうち、
テレビ放送の同時配信だけを利用しているのは100万世帯で、
3000万世帯以上の圧倒的な数のユーザーは、
ケーブルテレビが配信する、さまざまなコンテンツを楽しんでいます。

テレビ放送のネット配信については、
民放の場合、配信するソフトは、過去コンテンツが中心ですが、
NHKは、台風や地震などの大規模な災害情報を配信しています。
これは、全国にネットワークをもつ、NHKならではのサービスで、
大変手間のかかる作業であると同時に、費用も莫大ですから、
民放には、マネできません。

2019年の放送法改正によって、NHKは、民放に先駆けて、

一部の番組でネットへの常時同時再送信をスタートさせることが決まりました。
民放でも、同時再送信への流れは不可避でしょう。

テレビの電波帯解放のネックになっているのは、
情報弱者とよばれる、アナログ世帯の保護の問題です。
公共性を重視するマス媒体ゆえに、決断は遅れがちですが、
テレビ局が支配する電波の解放については、
思いきって政治的な決断をすべきと考えます。

テレビ局にとって、
送受信設備の維持管理や更新は、大きな経済的負担です。
いっそ電波を返上できるなら、経費の大幅削減になりますから、
潜在的に、ネットへの移行を希望する地方局も多いはずです。
ケーブルやネットでテレビを視聴することが主流になり、
すべての一般家庭から、アンテナが消えるようになれば、
本格的に、テレビ局が、電波から通信へ移行することが可能になり、
テレビ局が支配している電波帯は、解放されるはずです。
かれらが電波を返上した結果、
電波帯を有用に活用できる余地が生まれますから、
情報産業全体の発展のためにも、早く推進してほしいものです。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。