さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

平均寿命と小児科医

 

よしをです。

 

現代のような、正確な統計資料があるわけでもありませんが、

江戸時代の平均寿命は30~40歳だといわれています。

この時代、どこの家庭に何人の子どもがいる、といった程度の情報は、

役所でも把握していたようですが、

幼児を人口として算出することは、ほとんどしていなかったようで、

国内の総人口も、正確には把握されていませんでした。

 

平均寿命が30~40歳とは、随分、短命ですが、理由があります。

乳幼児の死亡率が、現代とは比較にならないほど高かったからです。

 

11代将軍徳川家斉には、子どもが50人いましたが、

その半数が、20歳前に亡くなっています。

12代将軍徳川家慶には、27人の子どもがいましたが、

疫病流行の影響もあったとはいえ、

成人したのは、のちの13代将軍家定、ただ1人でした。

栄養状態や衛生状態のよかった将軍家においても、このような状態ですから、

庶民にしてみれば、推して知るべしです。

現代のアフリカよりは、少しマシ、といった程度でしょうか。

 

現代の平均寿命の伸びは、

食糧事情の変化とともに、医療の進歩が、大きなファクターです。

江戸時代との比較では、

とくに小児治療の分野の発展が、特筆すべきだと思います。

 

小児科医は、新生児から思春期までが対象で、

とくに小さな子どもについては、意思疎通が図れないこともあって、

小児というカテゴリーで、あらゆる症状に対応しなければならない、

非常に難しい診療分野です。

 

小児科医のなり手が、少なくなっています。

少なくなっている中でも、さらに地域差があり、

地方に行けば行くほど、産科、小児科医不足が深刻な状態です。

 

日本では、1970年代、医師不足を解消するため、

一県一医大構想により、すべての都道府県に医大をつくりました。

しかし、その後、医療費削減の方針のもと、

1982年には、医師数の抑制方針が閣議決定し、現在にいたります。

 

また、研修医はこれまで、大学病院の医局の指示で、

大学病院や、系列の地方病院に派遣されていたのですが、

2004年に導入された、新診療研修制度で、

研修医は、自由に研修先の病院を選択できることになり、

大都市の病院を選択するケースが増えたのです。

そのため、地方の病院は、急速な医師不足に陥ってしまいました。

地方病院の医師は、人手不足によって、オーバーワークになり、

自らも離職せざるを得なくなるケースが増えるなど、

完全に、悪循環に陥ってしまいました。

 

一連の方針は、あきらかに、政府および、厚生労働省の失策です。

 

医師不足のなかでも、とくに深刻なのが、産科、小児科です。

産科では、いつ出産があるのか、予想が困難で、

深夜の呼び出しも、頻繁にあります。

小児科も同様で、急患が多いため、どうしても勤務時間が長くなります。

さらに、昨今、医療事故に対する訴訟が増えていることも、

医師候補生から、産科、小児科が敬遠される理由です。

 

これらの対策のためには、まず、新診療研修制度を、あらためて改正し、

従前のように、研修医を強制的に、地方病院へ派遣するべきです。

あわせて、削減した国立大学医学部の定員を、もとに戻すこと、

女性医師が働きやすい環境をつくること、

看護婦や助産婦も増員し、医師の負担を減らしながら、

産科、小児科については、特別に診療報酬をあげることで、

経済面でも、魅力のある診療分野にすることが、必要な対策だと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

連鎖退職

 

よしをです。

 

厚生労働省の2017年の調査では、

新入社員の3分の1が、入社3年後までに辞めてしまうそうです。

とくに、若手社員が次々に辞めていく、連鎖退職が目立っています。

よく見られるのは、同僚の退職に触発されて、自分も退職するという、

「退職が退職を呼ぶ」状態です。

1人が辞めると、将来への不安や絶望感が伝染してしまうのです。

 

前述の3分の1が退職するというデータは、中小企業で顕著で、

全体としても、わずかに増加傾向にあります。

第二新卒という言葉が示すように、

若い人たちには、転職に対する抵抗感がありません。

実際に、超売り手市場の今、再就職は、さほど難しくなく、

行き先の選択肢も多いのです。

 

中小企業での離職率が高い理由は、

小さな組織においては、若い社員の連帯感が強く、

マイナスの連鎖感情が支配しやすいからだと思います。

 

わたしの付き合いのある会社でも、

最近、1人の優秀な社員の退職をきっかけに、

若手の大量離脱が発生しました。

「優秀な〇〇さんが辞めて、会社の将来に不安を覚えた」、

というのが、その理由なのでしょう。

 

優秀な社員に対して、

会社がどのように遇するのかを、周囲はじっと観察しています。

その社員を目標として、頑張っている同僚も多いでしょう。

 

優秀な人ほど、多くの仕事を抱えています。

中小企業であれば、その優秀なひとりへの比重が高まりすぎ、

会社の充分なケアや、成果に対する処遇への不満が爆発すれば、

会社への帰属意識が希薄な、今どきの若者は、

退職することに躊躇はありません。

優秀な人であれば、いくらでも、

待遇がよく、将来性のある企業への転職ができるのです。

 

社員の離脱を防ぐためには、

会社の将来への不安を払拭するためのイメージづくりを、

おこなうことが重要です。

また、キーマン社員は、若手社員全般への影響力が強いですから、

その動向に注意し、処遇の向上に努めることが肝心です。

 

わたしの世代であれば、多少は会社で嫌なことがあっても、

給料をもらっている限り、できるだけ我慢して勤め上げることが、

正しい道であると考えられてきました。

生涯雇用が世間の常識であった時代のことです。

 

そんな昭和の時代は、遠いものとなって、

人は、転職することに、抵抗感がなくなりました。

そして、企業としても、社員へのきめ細かなケアや、待遇改善が、

あらたな必要コストとして、準備しなければならない時代になりました。

 

時代はどんどん変化していきます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

エボラ出血熱と食糧問題

 

よしをです。

 

ウイルス感染症のなかで、出血をともなう症状を呈するものには、

エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、コンゴ出血熱などがあります。

エボラ出血熱は、エボラウイルスに感染することによる、急性熱性疾患で

1976年に確認されてから、大きな流行が、何度か発生しています。

 

ウイルスに感染すると、2日から21日の潜伏期間ののち、

発熱、倦怠感、筋肉痛、嘔吐、下痢などの症状を併発し、

症状が進行すると、皮膚や目、消化管などから出血をおこします。

死亡率は50~90%といわれ、有効な治療法はありません。

 

2013~2015年の、西アフリカ一帯での流行では、

1万人以上の死者を出しました。

先ごろ、アフリカ・コンゴ共和国で、大きな感染拡大があり、

すでに200人以上の死者が出ています。

コンゴ政府によれば、過去最悪のペースだということです。

 

エボラウイルスは、コウモリなどの動物の体内に生息しています。

コウモリや、コウモリに咬まれてウイルスに感染した、

サルなどの野生動物や家畜に接触することで、人間にも感染が広がります。

罹患した患者の血液や体液にはウイルスが含まれ、

体液や体液が付着した医療機器に振れることで、

さらに、人から人へと、感染が広がるのです。

 

治療スタッフも大変です。

熱帯の暑さから、防護服は長時間着ていることが難しく、

病院の設備も脆弱です。

現地の人たちの、防疫や保健衛生に関する無知も、感染拡大の原因です。

患者の血液などに含まれたウイルスは、それに接触した人の粘膜や、

ほんの小さな指のささくれからも侵入して感染します。

亡くなった患者の体を素手で洗うなどの、現地の葬儀の風習も、

感染拡大に拍車をかけているといいます。

 

かつて、世界中に広がった天然痘ウイルスは、20世紀に根絶されました。

有効なワクチンが開発されたことが最大の理由ですが、

エボラ出血熱とは異なる条件がありました。

天然痘ウイルスは、人だけに感染する疫病だったのです。

 

エボラ出血熱のように、野生動物の体内にある場合は、

根絶することは相当難しいといえます。

人から人への感染を食い止めたとしても、ウイルス自体は自然界に存在し、

流行が一旦収束しても、また次の流行がおこる可能性があるからです。

流行を止めるためには、

感染が疑われる野生動物に近づかないことが必要なのですが、

森林伐採がすすんで、野生生物との距離が近くなっていることに加えて、

現地では、コウモリやサルなどの狩猟が常態化しています。

 

つまり、エボラ出血熱の流行は、

衛生問題というよりは、環境問題や食糧問題なのです。

 

人口が爆発的に増加するアフリカ大陸において、

有効な食糧問題を解決できなければ、

これからも、エボラ出血熱コンゴ出血熱、

あるいは未知のウイルスによる、疫病の発生は、避けられないでしょう。

 

人類全体の叡智が求められます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

パラサイト中年

よしをです。

 

昨今、一生結婚しない人が増え、中高年の孤独死も珍しくなくなりました。

親と同居している独身者のことを、 パラサイトシングルといいますが、

その高齢化が、社会問題になりつつあります。

 

親の介護や子ども本人の病気など、

親子の同居が必要なケースもあるでしょうが、

元々、父親が、正社員のサラリーマンで、持ち家があるなど、

経済的に余裕がある家庭で、パラサイトを生むケースも多いです。

そのような一般的な家庭において、親が現役世代であるうちは、

息子や娘を扶養することに、抵抗はなかったと思います。

 

なぜなら、20代や30代のうちに、子どもたちは独立し、

自分の家庭を築いてくれるという期待があったからです。

ところが、子どもは、30代どころか、40歳になっても、50歳になっても、

独立しないまま、親と同居するままの状態に留まってしまう。

いわゆる、中高年パラサイトシングルになってしまうと、

もう、後戻りができなくなってしまいます。

 

総務省の調べでは、

1980年代には、40万人だったパラサイトシングルは、

2016年には、50万人程度へと推移しています。

人数自体は、それほど増加していないのですが、

さらに分析すると、1990年代のパラサイトシングルのうち、

20万人程度が、年齢があがっても、パラサイトを続けているという、

深刻な実態があります。

 

中高年パラサイトシングルを生んだ原因のひとつは、

1990年代の就職氷河期です。

就職難に加え、この頃から、非正規社員が増え、

無収入や低収入により、結婚できない若者が増えてきたことが、

パラサイトの増加に拍車をかけました。

 

かれらは現在、50歳前後になっています。

親も70~80歳代になり、子どもが働いてくれればともかく、

ニートであれば、一家の生活は親の年金頼りになり、

生活保護を受けている家庭も、増えているのだそうです。

 

子どもが、中高年パラサイトになってしまうことについては、

もちろん、本人の自己責任であることは疑いありませんが、

パラサイトを生み出す環境をつくってしまった親にも、

責任の一端があると考えています。

繰り返しになりますが、親の介護や子ども本人の健康状態など、

親との同居が避けられないケースもあるでしょう。

そういう境遇の方には、お気の毒に思いますが、

多くの場合、そうならないように回避する道があったはずなのです。

 

親にしてみても、自身が若い頃ならともかく、いずれ歳をとれば、

病気になる可能性や、生活のために、年金に頼らざるを得ないことが、

わかっていたはずなのです。

そこに、仕事をしていないとか、独立心を欠いている子どもを、

抱えることの経済的リスクや、健康リスクを想像して、

もっと若い頃に、子どもと向き合い、

子どもの将来について、結論を出すべきだったのです。

いずれ、自分たちが死ねば、

子どもがどうなるかなど、少し考えればわかるはずなのに、

現実から目を背けていたため、このような結果を招いたのです。

 

親は子どもの独立を、子どものためにも、自分自身のためにも、

子どもが若い頃から、支援しなければなりません。

今さら、覆水盆に返らずですが、

親離れしない子ども、子離れできない親、双方に問題があります。

自業自得といえば、厳しすぎる言い方になりますが、実に愚かなことです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

睡眠時無呼吸症候群

 

よしをです。

 

睡眠が重要だというのは、重々承知しているのですが、

どうしても、夜更かしの癖が改まらず、反省の日々です。

また、年明け早々、いくつかの資格取得のための勉強をスタートしていて、

子どもを寝かしつけた後に、勉強時間をとっているので、

寝付くのが12時を過ぎてしまうことも、多くなってしまいます。

 

良質な睡眠をとるためには、就寝前の2時間が肝心だそうです。

就寝の2時間前以降にやってはいけないのは、

食事、飲酒、激しい運動、熱い風呂、ゲーム、映画やテレビ鑑賞、

スマホ、パソコンなど、だそうですが…。

結構、やってるな(汗)。

 

逆に、心掛けたいのは、リラックスした時間をもつことで、

音楽鑑賞や読書などもよいそうです。

また、就寝前の勉強は、記憶の定着に有効なので、

貴重な夜の時間は、できるだけ、パソコンやテレビはひかえて、

勉強時間に使おうと思います。

 

ところで、困ったことに、

わたしは、睡眠時無呼吸症候群の傾向があるようです。

いびきがひどく、普段は個室で、ひとりで寝ているのですが、

当然、自分では症状がよくわかりません。

家族旅行をするときには、家内に耳栓を装着してもらっていますが、

家内は、かなり深刻な症状だと分析しています。

 

それほど重篤な自覚症状はないとはいえ、

充分に睡眠をとったつもりでも、寝不足を感じることもあり、

治療をするかどうか、また、その前段階の検査についても煩わしく、

どうしようかと悩んでいます。

 

治療には、CPAP治療、マウスピース、根治療法(手術)がありますが、

おそらく、CPAP治療を薦められると思います。

CPAPとは、就寝中に、人工呼吸器のような器具を装着して、

気道が塞がらないように、強制的に空気を気道に送る治療法で、

睡眠時の無呼吸やいびきが、劇的に解消されるといいます。

 

経験者からは、CPAPによって、目覚めが快調だという感想も聞くので、

正直、嫌ですが、時間をつくって治療してみたいと思います。

…今年中の目標、ということで。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

メンタルタフネスとセカンドライフ

 よしをです。

 

メンタルタフネスは、自分の力で高めることができます。

なにかの事象を目の前にしたとき、

その受け止め方、つまり自分の心の持ちようで、結果が変わってきます。

どこまでいっても精神論なのですが、

要するに、一種の自己催眠にかけることで、前向きに物事に向かえる、

というのが、メンタルタフネスが優れているという意味だと思います。

 

ネットで、「メンタルの強い人に共通する25の特徴」というのをみつけました。

 

相手の気持ちになれる、嫉妬しない、知ったかぶりをしない、

素直に謝れる、意見を押し付けない、見返りを求めない、媚を売らない、

運に頼らない、臨機応変に行動できる、直感を信じる、自分を責めない、

しっかりとした金銭感覚がある、不屈の精神をもつ、常に学ぶ姿勢でいる、

体調管理ができる、殻を突き破る勇気がある、無駄にエネルギーを使わない、

時間を有効活用できる、冷静さを失わない、ときには人に甘えられる、

成功は自分次第だと知っている、基本的にポジティブである、

完璧を求めない、自己分析ができている、ピンチでも、なんとかなると思える。

 

また、別のサイトでは、メンタルの強い人の特徴を紹介しています。

 

ポジティブ思考、細かいことを気にしない、忍耐強く最後まで諦めない、

失敗することを考えない、優しさが強さになっている(経験値が高いことだそう)、

自分を大きく見せない、冷静な判断力、柔軟な対応力、自分を信じている、

マイペースで流されない、言葉が前向き、弱音や愚痴をいわない。

 

これ、メンタルの問題というより、人間の理想像ですね。

あらためて、こういう理想的な型を前にすると、

まるで、自分の弱点を見せつけられているようで、冷や汗が出ますが、

わたしのブログのテーマ(卒サラ)からすると、

これらの前向きな言葉には、

これから、新天地に向かっていくための心構えというか、

ヒントが隠されているように思い、大いに参考にしたいと考えています。

 

上掲の言葉のなかで、とくに、個人的に心に刺さっているのが、

殻を突き破る勇気と、冷静な判断力です。

ふたつのファクターは、それぞれ矛盾しているようにも感じられますが、

思考や行動のバランスが大事だということを示唆していて、

実際に、大海に泳ぎだすための準備の大切さを、

示してくれているように思うのです。

 

わたしは、これから、いくつかの資格取得にチャレンジしていくつもりですが、

実際にそれらの資格取得が、わたしのセカンドキャリアを、

明確に示しているともいえません。

たとえば、先日合格した宅建試験にしても、

必ずしも、不動産業界への転職や、起業を確信したうえで、

取得を目指したわけでもないのです。

 

55歳にもなって、目先の10年プランが、まだ見通せない状態ですが、

この3年間で、自らの将来像に決着をつけたいとは考えています。

なんとか58歳までには、自らすすむ方向に、結論を。

 

わたしは、まだ、

大海に繰り出すための、スタートラインに立ったばかりです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

韓国は一体、何をしているのか

 

よしをです。

 

二回目の米朝会談が決裂しました。

本日3月1日には、韓国の独立記念日だそうで、

今のところ、日本大使館や日本人に対する被害が、

報告されていないというのが幸いですが、

ニュースで、うさばらしのようなデモ行進をみると、さすがにうんざりします。

 

徴用工裁判の判決を受けて、

新日鉄住金が韓国内に保有する、子会社の株式が差し押さえられており、

売却期限を迎えているそうです。

原告団は、これから売却手続きに入るのだそうですが、

一体どうやって現金化するつもりなのか、興味がつきません。

 

この会社の株は、非公開ですから、本来売買の対象ではありません。

(ふつう、非公開株が売買されるのは、会社が売買される場合)。

したがって、株式の価値を決めるにあたっては、

企業の価値や将来性などを、審査して算出する必要があります。

これは、証券会社が担いますが、費用がかなり高額になり、

資産価値が算出されて、売買が成立したとしても、

売却益がでるかどうか、疑わしいということなのです。

大体、誰に株を売るのかも、想像できません。

もし、政府が買い上げるようなことになれば、国際問題に発展します。

 

三菱重工の裁判では、同社の特許を差し押さえる判決がでました。

こちらも、まったく意味がわかりません。

ある企業が、三菱重工のもっている特許技術を使用する場合、

特許使用料を三菱に支払うのですが、

判決は、この使用料を差し押さえるということのようです。

そもそも、韓国の法律は、ほぼ、日本の法律に準じていますから、

韓国の法律でも、特許料の差し押さえは、知的財産権の侵害です。

なぜ、こんな法律無視の判決が通ったのか、疑問ですし、

また、どうやって差し押さえるのか、方法もよくわかりません。

 

そもそも、こんな仕打ちを受けるのであれば、

普通に考えて、三菱重工は、韓国の企業に、

自社の保有する特許を使わせないようにするのではないでしょうか。

三菱の、「どの」特許を差し押さえるのかも不明瞭ですが、

韓国の製造業への悪影響は、想像していないのでしょうか?

 

事左様に、韓国では、

国を挙げて、感情的な反日活動が横行しています。

国内経済の不振や、就職難などで、

経済的に追い詰められた韓国政府が、庶民の目をそらすために、

煽りに煽った結果が、いまの韓国の姿です。

大統領や、政府幹部が、一体どんな精神状態なのか、わかりませんが、

残念ながら、つける薬はなさそうです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。