さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

サンクトペテルブルクを訪れてみたい

よしをです。
1703年、ピョートル大帝がモスクワからの遷都を思い立ち、
あたらしい都の建設を開始しました。

サンクトペテルブルクは、
65本の川と100あまりの島を500の橋で結んでいる水の都で、
「北のベネチア」とも呼ばれる美しい町です。
ドストエフスキィの小説に登場する、ネヴァ川やネフスキー通りは、
現在も、当時とあまり変わらない姿を残しています。
歴代の皇帝が住んだ冬宮殿をはじめ、
聖イサク大聖堂やカザン聖堂、ハリストス復活大聖堂など、
荘厳なロシア正教寺院が、数多く残っています。

建設当時、このあたりは一面の沼地でした。
ピョートル大帝は、地盤の緩いこの地に、
大量の労働者と資材を投入して、あたらしい帝都をつくりました。
なぜ、この場所が選ばれたのかというと、
ここがネヴァ川の河口にあたり、交通の要衝だったからです。

ピョートル大帝からの歴代の皇帝は、
モスクワではなく、サンクトペテルブルクで過ごしました。
ドストエフスキィの記述によれば、
サンクトペテルブルグは、白夜によって幻想的な夜を演出する夏が、
もっとも美しい季節だが、
町を縦横無尽に流れる川から毎年のように大量発生する、
蚊の被害に悩まされたといいます。

ロシア革命によって帝政が崩壊し、ソビエト支配の時代になると、
サンクトペテルブルクは、レニングラードと名前を変えます。
レーニンの町」という意味です。
第二次大戦では、フィンランドとドイツによって、
900日にわたって包囲される、
レニングラード包囲戦」の舞台になりました。
軍人以外にも、飢餓や砲撃によって、
100万人以上の市民が亡くなるという悲惨な戦いになりましたが、
レニングラードは包囲戦を戦い抜き、陥落しませんでした。

第二次大戦における、ドイツの官民の戦死者は約690万人、
日本の場合は、2発の原爆と沖縄戦なども含めて310万人ですから、
ひとつの都市で、100万人以上の市民が命を落とす市街戦というのが、
いかに壮絶な犠牲であったのか、想像するのも難しいことです。

ターニャ・サビチェワという11歳の少女が、
包囲戦の記録を書き残していました(ターニャの日記)。
包囲戦において、祖母と叔父、母と兄弟姉妹が殺されました。
ターニャ自身は、レニングラードを脱出して避難することができましたが、
すでに時は遅し、飢えと病気のために亡くなってしまいました。

第二次大戦後、レニングラードはいち早く復興して、
以前の美しい町並みを取り戻しました。
いろんな映像で現在の町並みを見ると、
あれほどの深刻な戦災を受けた町であるとは信じられません。
そして1991年のソ連崩壊によって、レニングラードは、
ふたたびサンクトペテルブルク(聖ペトロの町)に名を改めています。

わたしはソビエトも現在のロシア連邦も好きになれませんが、
ロシアの偉大な作家たちの作品群とは青春時代を共にしてきました。
サンクトペテルブルクには、ドストエフスキィが暮らしたアパートも、
そのままの姿で残っているといいます。

いつかサンクトペテルブルクを訪れてみたいものです。
武漢肺炎が収束したあと、
体力的、経済的、時間的な余裕があったら…。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

因幡の白兎

よしをです。
古事記因幡の白兎は、和邇(わに)を騙して並ばせ、
隠岐の島から出雲まで、海を渡りました。
この際、和邇が、サメかワニなのかは、大した問題ではなく、
興味深いのは、弱い生き物が、強い動物を騙すという説話が、
東南アジアからインドまで、広く言い伝えられていることです。
日本人のルーツは、
南方系アジア人と、北方系アジア人の混合であり、
この「ワニ騙し」の説話は、
南方文化のルーツを示すものだといえるでしょう。

説話の源流をたどると、インドに到達します。
ヒンドゥーでは、ワニは神聖な動物とされ、
女神ガンガーの乗り物にもなっています。
一方、仏教では、本来は邪悪なものとして認識されていたようですが、
仏の教えで改心したことになっています。
インドの古典のひとつである、「ジャータカ物語」には、
仏陀がこのような説話を弟子に話して聞かせる場面があります。

森に住む猿は、川の中州にある、くだものを食べるために、
川辺と中州の間にある石をジャンプして、行き来していました。
川には夫婦のワニが住んでいました。
メスのワニが、猿の心臓を食べたいというので、
オスのワニが石のうえで待ち構えていると、猿が異変を感じて、
「石、石、石」、と、ワニが待ち構える石に向かって、三回声をかけて、
「あれ? いつも返事があるのに、おかしいな」、と呟くと、
ワニがつられて、「猿よ、お前の望みはなんだ」、と答えました。
それが石ではなく、ワニだったことを知ると、猿は観念したように、
自分の心臓が欲しいというワニに向かって、
「痛くされるのは嫌なので、いっそ自分から飛び込むから、口を大きく開けて待っていてほしい」、と頼みます。
猿は、ワニが口を開けると、目をつぶることを知っていました。
ワニが大きな口を開けて待っていると、猿はワニの背中をジャンプして、
向こう岸に逃げてしまいました。

タイの説話ではこうなっています。
川を渡ろうとした猿が、
待ち構えていた、オスのワニに捕まってしまいました。
メスのワニの病気を治すために、
猿の生き胆を取ろうと、待ち構えていたのです。
猿は、手に持っていたイチジクの実を、自分の肝だとして、
ワニに渡して、川を渡って逃げることができました。
イチジクを持ち帰ったワニが、メスに食べさせると、
メスのワニの病気は、たちまち治ったといいます。
なんだか、ちょっといい話になっています。

インドネシア、マレーシアでは、猿が小鹿に代わり、
ベトナムでは、主人公は猿が兎になって、
それぞれ、ワニを騙して海や川を渡る話になりました。
「ワニ騙し」の説話は、
インド、タイ、マレーシア、インドネシアベトナムを経由して、
中国南方に到達し、黒潮に乗って、
最後に、日本列島にたどり着いて、因幡の白兎の説話になったのです。

ちなみに平安時代に記された「和妙抄」には、
ワニの姿形について、
「鼈(すっぽん)に似て四足があり、嘴の長さが三尺、甚だ歯が鋭い」、
「大鹿が川を渡るとき、之を中断す」、とありますから、
古事記の時代はともかく、
平安時代には、すでに日本でも、ワニの存在は知られていたようです。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

死神の原点

よしをです。
西洋の死神といえば、タロットカードの絵柄にあるように、
フードをかぶった骸骨が、
大きな鎌をもっている禍々しい姿で描かれることが多いですが、
日本の場合は、大抵男の老人の姿で現れ、
貧乏神との見た目の区別がありません。
それというのも、日本にはもともと死神という概念がなく、
西洋から輸入された概念だからです。

明治中期につくられた、三遊亭圓朝作の落語「死神」の原作は、
西洋のおとぎ話を翻訳し、アレンジしたものだといわれています。

借金で首が回らなくなり、自殺を考えていた男が、死神と出会い、
不思議な数珠を受け取りました。
その数珠を身に着けていると、死神の姿が見えるというのです。
病気を患っている人には死神が憑いていて、
その死神が、枕元にいれば助からないが、
足元にいれば、呪文を唱えて追い払うことができるといいます。

呪文を教わった男は、さっそく医者として活動しはじめました。
死神のいう通り、呪文を唱えると、足元にいた死神は逃げていきます。
枕元にいた場合は、「残念ですが…」と、
手遅れである旨を家族に伝えました。
あっという間に、名医としての噂が知れ渡り、
男は、ある豪商の家に呼ばれました。
もし、主人の病気を治してくれれば、大金を支払うというのですが、
病人の枕元に死神が立っているために、呪文が効きません。
男は一計を案じ、死神が目を離した隙に、布団をぐるりと180度回すと、
急いで呪文を唱えて、死神を追い払うことができました。

しかし、死神を騙したツケが回ってきました。
最初の死神が目の前に現れ、男は死界へと連れていかれてしまいます。
そこには、たくさんの火のともった蝋燭が並んでいました。
これは何かと男が尋ねると、死神は、人間の寿命であると答え、
短い蝋燭を指さして、これが男の蝋燭だといいます。
死神は、男の寿命と、豪商の寿命を取り換えてしまったのです。

「死神」には、いろんなオチがあって、
あたらしい蝋燭に火を移そうとして消えてしまったり、
移し替えた蝋燭の火をくしゃみで消してしまったパターンや、
死んだ男が死神となって、別の男に儲け話をする展開もあります。
正月や、めでたい席で演じられるのは、
死んだと思ったところで目が覚めて夢だったとか、
蝋燭の移し替えに成功して、無事にこの世に戻ってくるパターンです。

個人的には、死神に復讐されるオチよりも、
夢オチや、ハッピーエンドの方が数段面白いと思います。
いくら金や地位があっても、逃れることができない死というものに対して、
死に瀕した人の身体を回すという機知をもちいて死神を出し抜く行為は、
痛快きわまりないものだからです。

グリム童話の「死神の名付け親」という物語には、
死神を追い払って病人を回復させるエピソードが語られていて、
落語「死神」の原作だといわれることも多いようですが、
さらに古代に遡ると、もっと古い死神の原型を見つけることができます。

紀元前4~2世紀ごろのエジプトの「フィシオロゴス」という動物譚には、
カラドリオスという鳥が登場します。
この鳥を病人のところに連れてくると、病気が治らないときは、
鳥は病人から顔を背け、回復できるときは、病人の顔を見つめます。
病人が見つめ返すと、
鳥は口を開け、病気を飲み込んで、飛び去って行くといいます。

カラドリオスは、中世ヨーロッパにも伝えられ、
絵画のモチーフにも見られますが、
ルネサンス期には姿を消し、忘れられました。
ちょうどそのころ、イタリアでタロットカードが生まれています。
病人の生死を判定する鳥のモチーフが、時代を経て、
擬人化されたタロットカードの死神の姿に変化していったのです。
それが、回りまわって明治の日本へ。
文化とは、実に面白きものです。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

むかしの落書き

よしをです。
神社仏閣など、文化財への落書きは、本当に不快なものです。
最近では、外国語の落書きも多いようですが、
これは、日本に限らず、世界的な現象のようです。

法隆寺が建立された時代にも、落書きが残されています。
もっとも、これは参拝者が残したものではなく、
当時の大工が、外から見えないような場所に、落書きしたものです。
人間の顔や人物像の絵が多いですが、
男根や性行為などの下品な絵もあります。

法隆寺五重塔には、万葉仮名で書かれた、
「難波津」という、古い歌謡の一部が残されています。
この歌謡は、8世紀当時、文字の習い初めによく書かれたもので、
藤原京平城京の遺跡からも、
木簡に書かれているものが発見されているほか、
徳島県の観音寺遺跡から出土した木簡にも、
「難波津」が書かれていました。

「難波津」の写生は、役人を目指していた人たちが、
文字の手習いをしていた痕跡であるといわれていますが、
学問からは無縁の職業であると思われる大工のような庶民層や、
都から遠く離れた地方にまで、
識字層が広がっていたというのは驚きです。

12世紀前半に建立された、ヒンズー教寺院アンコール・ワットには、
寺院の入り口近くの回廊の柱に、
この地を訪れた、江戸時代の日本の武士の落書が残されています。

寛永九年正月初めてここに来る
生国は日本
肥州の住人 藤原朝臣森本右近太夫一房
御堂を志し数千里の海上を渡り
一念を念じ世々娑婆浮世の思いを清めるために
ここに仏四体を奉るものなり

森本一房は、肥後の加藤清正に仕えていましたが、
清正の死後、二代目当主・加藤光広の代になると、
領内政治が混乱したため、
加藤家を辞して、国際的な貿易港を有する平戸藩に仕えました。
カンボジア南天竺とよばれ、
仏教の聖地である、祇園精舎があると信じられていました。
熱心な仏教徒であった一房は、
父の菩提を弔うために、朱印船に乗って南シナ海を渡り、
1632年にアンコール・ワットを訪れ、4体の仏像を奉納しました。
やっとたどり着いた聖地で、
一房は、万感の思いを込めて、柱に墨書したのでしょう。

大変残念なことに、
この落書は、ポルポト政権時代に、青色のペンキで塗りつぶされました。
まったくもって、野暮なことをするものです。
そのため、現在では、ほとんど読めなくなってしまったそうですが、
よく見ると、墨書されていることがわかるといいます。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

味わい深いあの頃の民主党

よしをです。
桜を見る会の名簿記録や、ホテルでのパーティの領収書などに関して、
野党はこぞって、安倍政権を叩いています。
この緊急時に、いつまで、こんなことを続けているのかと呆れます。
そもそも、この問題は、国会で論じる性質のものではなく、
もし、それが違法であるなら、告発すればいいだけの話です。

9年前のあの日のこと。
東日本大震災福島第一原発事故において、
総理官邸による現場への過剰介入が、現場の混乱を招いたことは、
記憶にあたらしいところですが、
当時の民主党政権(現在の立憲民主、国民民主党)は、
事故処理に関する会議の議事録や記録を、
ほとんど残していませんでした。

菅直人総理が本部長となって、陣頭指揮に当たっていた、
緊急災害対策本部や原子力火災対策本部も、議事録が一切なく、
当時、どのような議論を経て、対策が決定されたのか、
検証できない状態です。
事故調査委員会の聴取記録(いわゆる「吉田調書」)以外に、
まとまった記録は存在せず、真実は、当事者の記憶の中だけにあります。

原発事故発生時、菅直人総理は混乱状態でした。
総理は、注水の是非について、海江田万里経産相に検討を指示すると、
ひとりで執務室にこもって、
知人の科学者に、電話をかけまくっていたといわれています。

福島第一原発吉田昌郎所長は、
菅総理の指示を無視し、現場判断で海水を注水しました。
その後、官邸に詰めていた、東電フェロー(副社長)の武黒一郎氏は、
無断注水の事実を知った菅総理に叱責され、
吉田所長に電話を入れて、注水の中止を伝えますが、
吉田所長は、自らの責任で、注水を継続しました。

実際には、そのような事実はなかったのですが、
菅総理は、福島原発からの「全員撤退」の噂を聞きつけると、
東京電力本店に乗り込んで、激高して喚き散らし、
その間に、4号機の原子炉建屋が爆発しました。

のちに、菅氏は、
「自分が、東電が逃げ出すのを阻止した」と語っていたそうですが、
それに対して、吉田所長は、
「あのおっさん(菅氏)に、そんな発言をする権利はない」、
と一刀両断しています。

当時の枝野幸男官房長官も、戦犯のひとりです。
枝野氏は、原発事故によって放出された放射線量に関して、
「直ちに人体や健康に影響を与えることはない」と何度も繰り返し、
危機をひた隠しにしました。
その結果、放射能で汚染された地域の住民は、
できるだけ早く、その場を離れて避難すべきであったにも関わらず、
正しい情報も、指示もないまま、放置されてしまうことになったのです。

国の危機管理体制が崩壊する現実を目の当たりにして、
国民は恐怖に陥りました。
これが、「悪夢」といわれる、民主党政権の実態です。

先日の参院予算委員会で、立憲民主党福山哲郎氏は、
質問の冒頭で、このように発言しました。

「総理、嫌でしょうが、桜を見る会について質問させていただきます。時間が余れば、コロナ対策もやります」。

わが耳を疑いました。
この人たちは何も学んでいないのです。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

巌流島あるいは岸柳島

よしをです。
7世紀の古代マヤ文明では、すでにタバコが吸われていました。
15世紀にアメリカ大陸が発見されて、
インディアンが吸っていたタバコが西欧に持ち込まれました。
当初は、タバコは観賞用、もしくは薬用として栽培されましたが、
やがて嗜好品として、世界中に広がりました。

日本へは、室町時代末期、もしくは安土時代に、
ポルトガルの宣教師が持ち込んだとされています。
江戸時代初め、喫煙やタバコ耕作は、失火や風紀の乱れ、
穀物の耕作の妨げになるなどの理由で、禁じられましたが、
禁令下でも流行していったため、容認されるようになりました。
江戸の町では、歩きたばこは禁止され、
江戸城内では基本的に禁煙でしたが、喫煙所が設けられました。
現代よりも、数段、喫煙マナーは整っていたようです。

江戸時代の喫煙スタイルは、刻みタバコをキセルで吸うものでした。
キセルやタバコ盆、煙草入れなどの喫煙具に工夫が凝らされ、
装飾品として発展するなど、独自の喫煙文化が発展しました。

タバコはナス科の植物で、習慣性のもとの成分は、ニコチンです。
ニコチンは、人間の脳のアセチルコリン受容体に作用して、
ドーパミンを出す働きがあります。
ドーパミンが出ると、「快」な状態になるので、気分が落ち着きますが、
ニコチン摂取を続けていくと、
体が、アセチルコリン受容体の働きを抑えるようになります。
すると、タバコを摂取しない状態では、ドーパミン不足となり、
イライラしたり、不安症状が起こります。
これがニコチン中毒の症状です。
江戸時代から、タバコの健康問題は知られていて、
貝原益軒の「養生訓」には、タバコの毒性や習慣性の記載があります。

ニコチン中毒から脱するのは、簡単ではありません。
喫煙せずにニコチンを摂取できる張り薬や、
タバコを不味く感じるガムなどが発売されていますが、
最終的には、自分の精神力でタバコを絶つしかありません。

また、タバコを吸うという行為には、一定の意味付けがあります。
箱から取り出し、ライターで火をつけ、灰をトントンと落とし、
吸い終わって消すという、一連の動作について、
喫煙者は、考え事をしながら、あるいは、リラックスのために、
これらの動作を、ほぼ無意識でおこなうのですが、
禁煙するというのは、この一種の生活リズムを絶つことであり、
タバコを吸うことと同様に、辛さを感じるのです。

浅草の厩橋の船着き場で、渡し船が出ようとすると、
いかにも粗暴そうな若い侍が、乗り込んできました。
出発してしばらく、侍は高価そうなキセルでタバコを吸い始め、
キセルをポンと、船べりに打つと、
銀製の雁首がぽろっと外れて、川に落ちてしまいました。
侍は、船頭に「船を戻せ」などと無理難題をいい、やがて落ち着きますが、
憤懣やる方ない表情です。
そのやりとりを見ていた屑屋が、
雁首が外れて不要になったキセルを買い上げたいと切り出します。
一度はおさまっていた侍の怒りが再燃し、屑屋を切り捨てぬばかり。
そこで、供を連れた初老の武士が仲裁に入りますが、
侍はますます激怒し、老武士に決闘を申し込みました。
老武士はやむなく勝負を受け、他の乗客に迷惑がかかるので、
川の中州で勝負しようと持ち掛けました。
船が中州につくと、老武士は、侍を置いて、船を岸から離してしまいます。
乗客は拍手喝采です。
皆、侍の傍若無人な振る舞いに不満を感じていたのです。
ところが、侍は着物を脱いで刀を背負うと、
川に飛び込んで、船を追いかけてきます。
老武士が槍を構えると、侍は船べりに顔を出し、
「落とした雁首を探しに来た」。

キセルは、かれの自慢の品だったのでしょう。
見つかる可能性はないのに、思わず川に飛び込んでしまうほど、
なくしたことが、よほど悔しかったのでしょう。
わたしには、若い侍の気持ちが、よくわかります。

ちなみに、決闘相手を置いてけぼりにするエピソードは、
ブルース・リーの「燃えよドラゴン」にも採用されています。
こちらは蛇足にて。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

カスハラへの対策

よしをです。
企業に執拗なクレームをつけ、理不尽な要求をする、
カスタマーハラスメント(カスハラ)が問題になっています。
クレーマーは、さまざまな罠を準備して、
金銭の要求とともに、精神的にも執拗に攻撃してきます。

ミスといっても、いろんな程度があり、
謝罪ですむような軽微なものもあれば、重大なミスもあります。
クレーマーは、それらの常識的な尺度とは関係なく、
相手にミスがあるとわかると、
SNSへの書き込みを示唆したり、遠回しに脅迫を交えながら、
鬼の首でも獲ったような勢いで、追及してくるのです。

担当者は、ミスがあると指摘されれば、
それがどんな軽微なものでも、無視することはできません。
しかし、少しでも反論すれば、「反省していない」、などと凄まれ、
クレームの勢いに、火に油を注ぐ結果になります。

担当者は、ひたすら我慢して、我慢の限界になると、
クレーマーが要求するがまま、従わざるを得なくなります。
土下座されられたり、
場合によっては、個人的に金銭を支払うこともあるかもしれません。
本来であれば、クレーマーは、会社や店への要求をするべきですが、
いつの間にか、担当者個人への要求に話がすり替えてしまうのも、
確信犯的な、かれらの罠です。

昨今は、クレーム対策セミナーなども、盛んですが、
いろんなタイプのモンスターに、
普通の感性の人間が対応するのには、限界があります。
クレーマーに対しては、個人として対応するのではなく、
組織全体として、立ち向かうことが大切です。
大体、この初動の一歩を間違えてしまい、
クレーマーに、追及の隙を与えてしまうパターンが多いのです。
絶対に、担当者を孤立させてはいけません。

以前、わたしの会社が実施したイベントで、
スタッフの不注意で、子どもにケガをさせたことがあります。
当方の不手際もあったのですが、
ケガといっても、かすり傷程度のものです。
子どもの母親が、会場から父親に連絡をすると、
30分程度で父親が到着したそうです。

この父親が、とんでもないモンスターでした。
担当スタッフが、父親に土下座をして謝罪する事態となり、
その後、会場責任者だったわたしに連絡があり、
あらためて、父親と話をすることになりました。
見た目は自由業風の男なのですが、危険な雰囲気がありました。
話し合いの場所を、喫茶店にしたのですが、
周囲の客に聞こえるように、当社の不手際をアピールしたり、
担当者の責任をあげつらい、遠巻きに金銭の要求をしてきました。

わたしは、自分の手には負えないと判断しました。
会社の顧問弁護士に相談し、反社に強い弁護士を紹介してもらい、
1年間、法廷で戦いました。
途中、先方から和解の提案(200万円)がありましたが、
最終的には、1年後に、賠償金15万円で和解しました。
相手も、それなりに費用がかかっていますから、
手取りは、ほとんどゼロがマイナスに近かったと思います。

わが社が、それなりに世間的に名前の通った会社なので、
先方は、まとまった金が取れると考えて、
裁判まですすんだのだと思いますが、こちらは一歩も引かず、
最後は意地でした。

危険なクレーマーに対しては、
会社は、即座に、法的な対応に切り替えるべきです。
わたしの経験したケースは、相当質の悪い部類ですが、
大抵の場合は、弁護士に相談し、クレーマーに内容証明郵便で、
「今後は弁護士が対応する」旨の通知書を送れば、
これ以上、何も得ることがないと悟って、
ほとんどのクレーマーは、そこで引き下がるはずです。

弁護士費用を惜しんではいけません。
対応を間違えれば、もっと大きなものを失うことになります。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。